05 リサ
シカゴでの乗り継ぎを経て、目的地ドークスビルの玄関口となる
「こちらが見つけますからご心配なく」とリサは言っていたが、我々もさして心配はしていない。信哉から親の写真ぐらいは見せられているだろうし、アーカンソーのこんな片田舎で日本人を見つけるのが難しいとは思えなかった。
我々を乗せたエスカレーターが開放感あふれる吹き抜けをゆっくりと下っていく。陽光が射し込む明るいロビーに、出迎えらしき人々がたむろしていた。スーツ姿の男、家族連れに老夫婦。と、ここまでは白人だが、その向こうにジーパン姿で
「まあ、彼らはどこにでもいるからな」
自分たちを棚に上げて呟いたそのとき、
「あれかしら」
麻子の緊迫した耳打ち。
「え?」
慌てて見回すが、それらしき女性は見当たらない。
「あ、やっぱりそうみたい」
麻子の視線を追うと、右手から足早に近付いてくる人物がようやく視界に入った。大きな目が我々の姿を捉えている。しかし、その目が青くなく、髪も金色には程遠いことは遠目にも明らかだった。
彼女は口元に微かな笑みを浮かべ、ためらいのない足取りでエスカレーターの下までやってきた。黒々とした長い髪をかき上げると、緩いウェーブが華やかに揺れる。オフィス着風の水色のブラウスが小麦色の肌によく映えた。
――リサ……。
外見は想像を裏切ったが、何だか懐かしいような心地になる。存在を知ったのが昨日のことで、写真ですら見たことがなかったのに。
「
潤んだ瞳がこちらを向く。うっかり見入ってしまうほどに長い睫毛。
「あ、ああ、ハ、ハロー」
用意してきた自己紹介はどこかへすっ飛んでしまった。そこへ、
「ハロー」
と私の後に続いた麻子は、案の定ひょこっと頭を下げる。
「おい、堂々としてろ」
そういう私も、鼓動はおよそ堂々としていない。誰よりも落ち着いているのがこの嫁だった。
「
そう言うなり、彼女は麻子に抱きついた。「ハグ」という文化には全く馴染みのない麻子が、それでも意外と自然なハグを返す。……やるじゃないか。
麻子から私の方へと向き直った彼女に、
「
と返し、息子が病床にあるときに「ハッピー」はまずかったかなと内心舌打ちした矢先、細い腕が私の背に回された。ふわっと柑橘系の爽やかな香り。予想以上に
「信哉の容態は?」
「昨日と変わりないです。意識はないまま」
乗り継ぎのシカゴから電話を入れるつもりだったが、飛行機に飛び乗るのがやっとでそれどころではなかった。到着が二十分ほど遅れた上に、入国審査が長蛇の列。審査官の手際も悪く、加えて、次の搭乗口の遠いこと。これほどの「長距離」を走ったのは何年ぶりだったろう。
容態が急変せずにいるのはありがたいが、意識のない状態がすでに三日続いていることになる。
「助かるのかね?」
「今は何とも……病院に行ってから、お医者さんも交えて詳しくお話ししましょう」
リサは曇った表情を取り繕うように、
「受け取る荷物、ありますよね?」
「ああ、そうだ、スーツケースが二つ」
滞在が長引くことを考えて、衣類は手当たり次第に詰めてきた。観光旅行のときとは違い、なるべくコンパクトに、などと考える余裕はなかった。
到着エリアから出発エリアが見通せる小さな空港。預けた荷物の受け取りは通常、降りてきた客しか入れないエリアになっているはずだが、ここでは出迎えの者と合流した後に受け取る形だ。ターンテーブルは見たところ二機のみ。荷物はまだ出てきていない。
リサの横顔をそっと盗み見る。褐色の肌の人種だが、日本人にもいそうな「色黒」のレベル。そういえば、名字は何だったろう。中東、いやインド系か。もしかしたらマレーシアとか、あちらの方かもしれない。英語には特に強いアクセントは感じられなかった。
リサは携帯でメールを打っているらしい。姉の家に泊まらないかと申し出てくれたぐらいだから、我々の到着を報告しているのかもしれない。画面を見つめるリサの小鼻に何か付いている、いや、ホクロかなと数秒見つめ、付いているのではなく着けているのだと気付いた。直径二ミリほどの鼻ピアス。ぱっちりとした目がこちらを向く。
「お疲れでしょう、飛行機では眠れましたか」
「いや、あまり眠れはしなかったが、大丈夫」
機内どころか昨晩も寝ていないが、
「アメリカは初めてでしたね?」
問われた麻子が
「イエス」
と答え、
「ああ、そうでした。娘さんご一家と、ですよね」
信哉からそういう話を聞いているのか。まあ、奥さんなのだから当然といえば当然だ。
「あなたはオハイオに三年間、お仕事で」
「ああ、その通り。大昔だけどね」
私は四十代の初めにアメリカ駐在を経験していた。純粋に仕事として見れば、それなりに誇らしい思い出だ。一方で、これが家族に及ぼした影響を思うと、苦みを感じずにはいられない。
当初は妻子を連れていくつもりでいた。が、現実はそうはならなかった。広大な海を隔てた三年間の単身赴任。その
スーツケースが出てくる頃には夕方六時半を過ぎていた。あんなに長いフライトだったのに、時計だけ見れば二時間ほどしか経っていない。移動時間と時差がほとんど変わらないせいだ。「遠い所へ来た」という実感が喜怒哀楽のないため息になり、ドークスビルの
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます