第18話 旬
仕事で使う竹簡が、いくらひろいといえどこの竹林ですべてまかなえるわけではないが、自分のところである程度作っていると、急に納品が遅れたとき、たくさんの竹簡を早く準備しないといけないときに慌てなくてもいいので、やはり必要だった。
冬、竹を切り、節の部分を取り除いて細く割り、一度茹でる。
そして冬の乾いた大気、弱い陽射しで五日ほど乾かすと、材料のできあがりだ。
あとは薄く割り、ささくれで手を傷つけないように丁寧に
ところで、私は書額堂に勤めることになって初めて知ったのだが、竹林の手入れというのはなかなか面倒だ。
たくさん竹が要るといって野放図に生えるに任せておくと、竹が密集して一本一本が細くなる。これは素材としてよくないし、加えてだんだん建物に迫ってきて、青峰殿の土台を侵す。
それゆえ竹簡の材料として良い竹を生産し、隣接する青峰殿を守るため、竹を間引く。
早春に行われる書額堂恒例行事である。
「上席、お願いいたします!」
交代制で出勤する書額堂の書史たちが、今日、この日ばかりは全員出勤している。
先日まで割った竹を乾かしていた白砂の庭には
私は汎砂とともに竹林に一歩踏み出した。
踏む。
踏む。
ひたすら踏む。
「ここにある」
汎砂が後ろについた書史に声を掛けた。
書史は手に持った
その結果を見届けることなく汎砂は先に進む。
「ここに」
私もその感触を見つけて書史に声を掛けた。
たとえば地震が起きるときは数日前にはその予兆を感じて準備できるし、河の堤を歩けば弱くなっている部分を感じることもある。いまやっているように地下茎を通じて伸び広がる
「あった!」
最初に掘り始めた書史が喜びに輝いた顔で手に筍を掲げていた。
そんな光景も最初のうちで、次第に熱中し、流れ作業でみな、もくもくと掘っていく。
そして筵に積まれた筍は、泥のついた一番表面の皮を剥いたあと炊事場に運び込まれ、
大量の書巻を扱う書額堂の近くでは火気厳禁。
火は使えないので青峰殿の東の官吏用の炊事場を使う。
炊事場の下女たちも大歓迎だ。
まだ地面から顔を出してもいない筍は柔らかく、掘り出して皮付きのまますぐさま火に入れて蒸し焼きにしたものはえぐみもなく、甘い。
昔、食べたことがある。
筍、
よく、父が里に連れ出してくれたとき、農民たちが振る舞ってくれたものだ。
もう食べられないけれど……ときどき、食べたくなる……
灰で蒸し焼きになり真っ黒な筍の皮に包丁を入れ、割ると湯気を立てて乳白色の筍が姿を現す。
みな嬉々としてそれを口に運び、早春の喜びを噛みしめている。
自宅からおこわを笹の葉に巻いたちまきを持ってきて、筍と一緒に家族で食べている者もいる。
一応、酒類の持ち込みは禁止しているのだが、こっそり持ってきてちびちび
みな、毎日忙しく働いているから、年に一回、こういう日があってもいい。
「汎砂はむかしからこんなことをしていたのですか?」
竹林を
「もちろん」
炊事場の下女たちも交えて、筍を食べながら笑っている書史たちを眺めながら汎砂が答える。
「古来、人が地祇と結んだのは、大地の豊穣を求めたからです。ですからこれが私の本来の役目なんですよ」
そう続けた汎砂の口元に浮かぶのは、どこか寂しげな微笑み。
「なら、今年の
おおきく育った小楢を見上げて、私は汎砂の寂しさを見なかったことにした。
たくさんの小楢の実を拾い、茹でて潰して
そしてまた春が巡ってきて筍を掘って……
今年も、来年も、そのまた次の年も。
みなの平穏が続くように祈りながら。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます