第20章 ゆく川は流れ、想いは空に融ける

第118話

 翌日――。

 桜南高校に、一陣の風が吹いた。

 『三年生の方丈日那女が自主退学する』と云うニュースが、たちまち校内を荒らしたのだ。


 同好会の白衣姿で知られていた日那女だが、『桜夏祭』での三蔵法師役で更に名を馳せ、その顔は多くの生徒に覚えられた。

 それがこの時期に突然の『自主退学』となれば、様々な憶測が飛び交うのは無理からぬことだった。


 三年生の吉崎文生ふみさんは、三時間目が終わった直後に一年一組を訪れた。

 余程に驚いたらしく、同好会の生徒たちに聞き込みをしているらしい。

 学力テストの合間ではあったが、蓬莱さんは丁寧に応対した。


「その……お父さまの介護のためと聞きました」

「……メッセージを送っても『ごめん』としか返って来ないんだよ。大学受験の準備だってしてたのに……」


 打ち合せ通りの言い訳をすると、吉崎さんは肩を落として「放課後に日那女の家に行く!」と言い残して退室した。

 

 日那女は友人にも内緒で、退学届を提出して帰宅したらしい。

 退学の話を知った信夫しのぶ先生が職員室で口を滑らせ、それを聞いた生徒の口から話が広まったらしい。

 

 居る筈の友の姿がない――

 それは、幸福な日常の一角の崩壊だ。

 受け入れるには、短くない時間を要する。

 

 立ち去る吉崎さんの後ろ姿を眺め――和樹は心の中で頭を下げた。

 辛いのは、彼女とて同じだ。

 辛い気持ちに、強弱など無い――。

 

 


 ――最後の科目のテストが終了し、昼休みに入った。

 午後は通常授業に、今日からは一部の部活も始まる。

 剣道部も、巨大ロボット研究所も。

 研究所の新所長は、二年生の笹森さんが務める。

 今日は、前所長の話題で持ちきりだろうが……。



 生徒たちが思い思いの昼を過ごす中。

 和樹と一戸と上野は、体育館裏の水飲み場に集まった。


 そこは、前と変わりなく見える。

 傍の大木は、過ぎる夏を捕えようとする如く、固い枝を天に伸ばしている。

 繁る葉の中から、雀の声が響く。

 校庭で軽くボールを回しているのは、サッカー部の男子たちだ。

 今は八人しか居ないが、来年は倍ぐらいの部員が確保できるかも知れない。



「ほれ、食えよ」

 上野は大木に腰を預け、パラソルチョコを二本ずつ渡す。

 例の顔面は、顔の真後ろに付けている。

 当初は、顔の横に付けていないと違和感があったそうだが、少し慣れたから後ろ向きに付けているらしい。

 和樹としては、その方が助かる。

 黄泉千佳ヨミチカが言ったように、顔が並んでいるのは「キモい」から。

 


 「いただきます……」

 和樹は、チョコを開封して口に入れる。

 甘さがじんわりと広がり、疲れた頭に染みる。

 上野も、舌先でチョコを突いた。


「放課後、月城ちゃんの見舞いに行こうと思ったんだが、先輩たちが押しかけるなら中止だな」

「お前は家で寝てろ。追試があるから、無理を押して出席しなくても良かったのに」


 一戸はたしなめるが、上野は鼻高で笑う。

「我が家の優秀な看護学生の見立てを信じろよ。……そんでさ、聞いてくれ。オレ、兄貴と同じ看護大学を目指すことに決めた」


「えっ」

「えっ」


 和樹と一戸は顔を見合わせた。

 突然の宣言に驚かざるを得ない。

 彼の選択をどうこう言うつもりはないが、意外な選択だったからだ。


「おいおい、そんな引いた顔すんなよ」

 上野は、ピッと腰を伸ばした。


「オレ、将来なんて深く考えてなかった。親父は画家だけど、特に絵が好きな訳でも無いし。でも、今回の怪我で思い直した。兄貴は、いずれは介護施設を経営したいと言ってる。その時は、オレも手伝いたい。大学でボランティアサークルに入って、介護施設を訪問したい。そこで、殺陣を披露しちまうぜ! 似顔絵も描いちゃうぞ!」


「上野……」

 彼の笑顔に、涙腺が大きく緩む。

 五十年前、彼は『兄貴と電器屋を経営する』と言っていた。

 彼は、あの時のままだ。

 転生しても、何も変わっていない――。



「……ナシロは、教師か役所の職員になるんだっけ?」

 一戸は問い、和樹は頷く。

「うん、母さんのために地元から離れない。一戸は、東京の大学に行くんだよね」

「ああ……祖父から離れたいってのもあるけどな。でも、まだ大学は決めていない。消防士になる夢は変わらないけどな」


「月城ちゃんは、どうすんにょかねえ?」

 上野は、二本目のチョコを口に含む。

「彼、大沢さんと良い感じだったし。何つーか、頑張って欲しいな」


 それを聞いて、和樹も心底から同意する。

 闘いに勝利したとして――月城は現世で生き続けることが可能なのか?

 それは分からない。

 けれど、彼へのわだかまりなど、ひとかけらも無い。

 彼も、生きて欲しい。

 この現世で、自分たちと一緒に。

 


「闘いが終わって、いつか俺たちが生涯を終えて、また生まれ変わったら……きっと『魔窟』のことも、俺たちが『第八十九紀の近衛府の四将』だったことも覚えてないんだろうな」

「そうだね……」


 一戸の言葉は心寂うらさびしく、和樹はしんみりと地面を見た。

 短い草が風に揺れ、タンポポが白い綿毛を飛ばそうとしている。


「そう言うなって。霊界とやらで再会したら『お前だったのかよ!』って笑おうぜ。月城ちゃんも一緒にな」


 上野はチョコのスティックを包み紙で巻き、ポケットに突っ込んだ。

 タンポポの綿毛が舞い上がり、風に乗って空へと旅立つ。

 冬を越えた新たな命は、どこかで芽吹く。



「それよか……お前、方丈様に頼み事したんだって?」

「うん……けじめを付けるよ」

 和樹は、口を一文字に結ぶ。


「『魔窟』に偵察に行って来る。降りる場所は、僕が最初に降り立った都の外れだ。蓬莱さんと二人だけで行く。その場所に降りられるように、書道用紙に座標を記して貰ったんだ」


「そうか……」

 上野は、一戸を横目で問う。

 すでに話を聞いていた一戸は、無言で応じた。

 上野はフワリと笑い、白い綿毛が消えた方向を見た。


黄泉千佳ヨミチカに続いて、姫君とデート……モテ君は忙しいねえ」

「うん、困っちゃうよ」


 和樹は照れ笑いし、チョコのスティックを片付ける。

 蓬莱天音さんは、玉花ぎょくかの姫君の『力の器』だ。

 だが、意思を与えられている。

 姫君の意を受けつつも、本人の意向で闘いに随行してくれる。


 そして、闘いは終盤に辿り着いた。

 終われば、蓬莱天音さんは消える。

 現世を去り、その体は村崎綾音と云う本来の体の持ち主に返される。


 その時――神名月かみなづきの中将と玉花ぎょくかの姫は、永遠の別れを迎える。

 『黄泉の泉』に亡骸を沈められ、魂を流された者は二度と『月窟つきのいわ』や『花窟はなのいわ』に転生できない。

 いわゆる『現世』と『霊界』を行き来するのみだ。



 ――故郷は、手の届かぬ異界となる。

 寂しいし、悔いが無いと言えば嘘になる。


 だが――自分たちは正しいことをした。

 誇りを守り抜き、命を捧げた。

 だから、今が在る。

 故郷のために闘い、それが故郷の未来に繋がっている。

 故郷の復興は、そこで生きる者たちに任せよう。


 三人は、空を見上げた。

 見えずとも、命は終わらない。

 繋がり、未来へと続く。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る