第16章 黄泉姫と白織の君

第91話

 久住千佳は――目を覚ました。

 背に触れるのは、畳の固い感触だ。

 畳の周りは白い几帳で囲まれ、外は見えない。

 だが――どこからか、太鼓の音が聞こえる。

 朝を告げる太鼓の音だと教えられた。


 この太鼓が鳴ると、寝床に居る人々は動き出す。

 夜通し宴会を開く貴族たちはともかく、市井の住民の動きは活発になるらしい。

 市井の住民と云っても、黒い人形ひとがたの『影』だ。

 意志を失い、目的も無く、ただ市中を動き回るだけ――。


 

(お母さん……お父さん……ミゾレ……)

 家族の顔を思い浮かべつつ――几帳から這い出し、恐る恐る御簾みすの端を捲る。

 隙間から庭を眺めると――外は少し明るい。

 庭の青草に混じって咲く花の――白い花びらが見て取れる。

 ホッと胸を撫で下ろし、膝立ちで几帳から這い出した。

 蓬莱天音――いや、村崎綾音の母の香織から、夜は絶対に外に出ては駄目だと念を押されている。

 月の光を現世の者が浴びると、命に関わるらしい。

 庭の花を覗き見て、花びらが金色に輝いて見えたら、それは夜の証――月光に照らされている証だと言う。

 花びらが白く見える時以外は、危険な時間帯なのだ。


 

「……ナシロくん……」

 囁き、見上げた空は――青みがかった鉛色だ。

 太陽はこの世界には無く、邸の屋根の上には巨大な白い半月が座す。

 クレーターもはっきりと見え、荘厳さと不気味な美しさを醸し出している。


 簀子すのこ(廊下)には、顔を洗うための角盥つのだらいと、口を洗ぐための耳盥みみだらいと呼ばれる漆器がある。

 下級の女房が置いて行ったのだろう。

 

 朝の膳も置いてある。

 白粥・干し魚・青菜と里芋の煮物・塩・味噌に似たひしおが皿に盛られている。

 現代の食事と違って薄味で、新鮮な食材が皆無と言っても過言では無い。

 生野菜を食べることは無く、卵を食べると災いが起きると信じられているらしい。

 

 

 ここに連れて来られてから、三度目の朝。

 腕時計はあるが、午前九時を指している。

 時計の針が変なのか、時間の流れが現世と異なっているか、だ。

 身一つで拉致されたので、現世の物は衣服と靴、ポケットに入れていた生徒手帳と腕時計のみ。

 他はトートバッグの中で、予備校のトイレの中に置いたままだ。

 

 ――現世では、どれくらいの時間が経過しているのだろう。

 ――自分は、何者かに誘拐されたことになっているのだろうか。

 

 あのトイレで何が起きたのか、未だに理解しきれないが――和樹たちの会議に参加して聞いた『和樹のニセ者』に拉致されたことは間違いない。



「ひどいよ……」

 鼻を啜って呟くと――横から、柱を軽く叩く音が聞こえた。


「おかあさま…!」

 久住千佳は目を拭い、横に設えられている部屋の前に進む。

 村崎香織さんの部屋だ。

 

 平安時代風の家屋は体育館のような造りで、立て障子や屏風、几帳などで仕切り、小部屋を設える。

 二人の部屋は二メートル近い立て障子で仕切られているだけだが、立て障子は異常に重くて動かせない。

 何らかの術が掛けられているのだろう。


 だから互いの部屋に出入りするには、庭に面した(簀子すのこ)を通らなくてはならない。

 同じ部屋で過ごしたいが、別の部屋で寝るように指示されている。

 

 香織さんも、御主人とは引き離されて暮らしていると言う。

 御主人とは、十日ごとに手紙のやり取りが許されているが、会うことは出来ないそうだ。

 手紙に寄れば、御主人は現世の話を此処に住む男たちに聞かせているとのこと。

 その中に、例のニセ者たちが居るのだろう。

 互いを人質に取られているに等しく、逆らうことは出来ない状況なのだ。


 

 久住千佳は御簾みすを捲り、香織さんの部屋に入る。

 香織さんは既に洗面を終えた様子で、寄って来た久住千佳の手を取った。

白織しらほりさん、おはよう。……少しは慣れた?」


 十二単に身を包んだ彼女は綺麗で、蓬莱天音に良く似ていた。

 この異様な世界で、実の母親のように接してくれる彼女だけが拠り所だ。


「私も朝ごはんを食べていないの。一緒に食べましょう」

「はい……顔を洗って来ます」


 久住千佳は部屋に戻り、教わった通りに洗面し、茶器で口を洗ぐ。

 現世のような洗面所は無く、全ては部屋の隅で行う。

 トイレはどうするのかと不安だったが、この家屋の端に個室が設置されていた。

 畳敷きの三畳ほどの小部屋で、木製の和式タイプ。

 紙は無く、棒の先に水に浸した綿が巻き付けられている。

 下には川が流れており、香織さんの御主人に寄れば、古代ローマ式のトイレに近いらしい。

 無論、香織さんの御主人の知識を利用して造られたものだ。

 

 けれど有難いことに、尿意を殆ど感じない。

 一日に一度、感じるか否か――その程度だ。

 肉体を持つ人間は、此処では幽霊のような存在なのかも知れない――と香織さんの御主人は推論したそうだ。

 食事をしても、それは正に絵にかいた餅を眺めるようなもので、実際は消化していないのかも知れない――と。

 

 三日間を過ごしてみて感じたのは、ここは思ったよりも快適だと云う事。

 現代的な娯楽は無いが、不潔さも無い。

 汗も殆ど掻かず、髪もベタ付かない。

 けれど、そろそろ風呂に入りたい。

 家族に会って触れ合いたい。

 学校に行って、友達と話をして……

 

 

 久住千佳は、角盥つのだらいに残っている水で目元を拭い、布で拭いた。

 使い終わった道具は簀子すのこに出して置けば、女房が片付けてくれる。

 それらを簀子すのこの端に置いてから、膳をそっと持ち上げ、香織さんの部屋に入った。


 二人は向き合って朝食を取る。

 現代の料理とは比ぶべくも無いが、母親同様に思える人と過ごせるのが救いだ。

 独り寂しく過ごしていた香織さんは、よほど辛かったのだろう。

 娘の綾音(天音)さんのこと、母親の七枝さんのこと、学校生活のことなどを訊ね聞き、何度も声を潤ませた。

 綾音さんと友人たちが、この『魔窟まくつ』の敵を倒し、解放しようとしていることを話した時は号泣した。


「信じられない……あなたのお友達や綾音は、ゲームや小説の中に出て来る『伝説の勇者』なのね。みんなが来てくれることを信じましょう……」

 そして、香織さんは強く肩を抱いてくれた。



 二人は現世の話に花を咲かせつつ食事を終えた時――御簾みすの外から女が告げた。

白織しろほりの君に申し上げます。玉花ぎょくかの上さまより、参上なさるようにとの仰せでございます。御衣裳を用意いたしましたので、お召し替えを」


 女は、御簾みすの向こうから竹籠を押し出した。

 折り畳んだ、美しい色目の衣装が入っている。


「……しばし、お待ちを。私が手伝いますから」

 香織さんが答えたが――久住千佳は青ざめる。

 『玉花ぎょくかの上』が、『黄泉姫』であることは間違いない。

 敵が造り出した、禍々しいニセ者の姫――。

 そんな人物に、独りで会わねばならないのだろうか――。


「おかあさま……あたし……怖いです……」

 久住千佳は心細さに身震いし、香織さんに抱き付く。

 香織さんは、幼子に言い聞かせるように耳元で囁いた。


玉花ぎょくかの上さまは、私の娘に似てるけど性格は違う。私も、たまに話し相手に呼ばれるの。質問に答え、頷き、頭を下げていれば大丈夫。ただし向こうから話しかけられない限り、こちらから話しかけないこと。十二単を着た時の動き方は、私の真似をしてね」


「……はい……」

 久住千佳は、香織さんの小袿こうちぎの袖を握り締める。

 やはり、ここでは敵に従うしか生きる術は無いのだ――。

 それを悟り、覚悟をゆっくりと決める。

 

 泣いていてはいけない。

 彼が来てくれた時、「頑張ったよ。蓬莱さんのお父さんとお母さんも無事だよ」と笑顔を向けたい――。


 

 香織さんを見て、十二単を着た時の動きは覚えた。

 簀子すのこは立って歩いても良いが、室内では膝立ちで進む。

 長袴を軽く蹴る感じで歩くと、つんのめらない。

 とにかく従順に――相手を挑発しないことが大事だ。


(……ナシロくん、来てくれるよね……!)

 久住千佳は、体育感のステージで見た剣士を思い浮かべ――顔を上げる。

 彼は、仲間たちと共に命懸けで闘ってきたのだ。

 剣は持てなくても、今の自分に出来ることはある。

 生きて、彼を待つことが自分の闘いだ。

 

 ――あの勇気を少しでも、ほんの少しでも。

 

 久住千佳は、ブラウスのボタンに手を掛けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る