第9章(上) 誘那水 ― いざなみ ―

第37話

 彼は、一番身近な友達だった。

 ちょっと気弱だけど優しく、怒った顔を見たことが無い。

 傷付けられると、少し悲しそうな顔で、黙って耐えている。

 

「地元の大学を出て、地元で就職して、家を買いたいな。一軒家なら、郊外の平屋が良いかな。でも冬の除雪を考えると、マンションが良いのかな?」


 ――中学三年生に進級した頃、彼は生真面目に話してくれた。

 結婚して家庭を持つ話など、この齢にしては早い。

 けれど親孝行な彼は、堅実に働き、温かい家庭を持ちたいのだろう。

 早く大人になって、母親を楽にしてあげたい――。

 その一心から来る早熟さなのだ。


 だが、彼は平凡な少年では無くなった。

 彼は『魔窟まくつ』なる霊界のような場所で、『悪霊』と闘っている。

 幼なじみの友人たちも加わり、あげくは自分の飼い猫も参戦した。

 転校して来た蓬莱さんが、闘いの中心に居ると言う。

 蓬莱さんの正体は、行方不明中の『村崎綾音』さんで、彼女に『蓬莱の尼姫』なる異界の姫君が憑依したのが『蓬莱天音』さん……。



「……はぁ……」

 久住千佳は眠い目をこすり、ベッドにもぐったまま――スマホの写真を眺めた。

 三日前に、方丈邸で撮った写真だ。

 和樹・上野・一戸・蓬莱さん・そしてミゾレを抱いた自分が写っている。

 友人の大沢真澄さんにも送った写真だ。


 大沢さんからも、昨夜に写真が送られてきた。

 乳牛の前で、オレンジ色の作業着姿の男子二人・女子二人がポーズを取っている。

 左端に写っているいるのが大沢さんで、四人とも晴れやかな笑顔だ。

 

 『朝の六時半。牛舎の掃除とエサやりで~す☆ やっと慣れてきたよ』


 写真には、メッセージが入っている。

 今日も早起きして、牛舎の掃除に励んでいるかも知れない。

 充実した高校生活を送っているのだろう。

 けれど……自分は、どうだろう?


「何か、疲れたな……」

 壁に貼ったパンダのイラストのカレンダーを見る。

 明日は登校日だし、黄金週間明けには中間テストがある。

 遊んでばかりいられない。

 なのに、勉強に身が入らない。

 教科書を開いても、文字列が頭に入って来ない時がある。

 

「どうしよう……」

 頭を上げ、ベッドの下を見た。

 猫用ベッドの中で、ミゾレは首を左右に動かしている。


「ねえ……ミゾレは幸せ…かな?」

 呟き、スマホを閉じる。

 あと、一時間は眠りたい――。

 久住千佳は、瞼を閉じた。

 






「かずき……起きて、和樹」

 肩を揺すられ、目が覚める。

 薄目を開け、窓際に目を向けた。

 カーテンは暖かな日差しを受け止め、白い裏地が透けて見える。


「ん……かあさん……なに……?」

「家の中に、何か居る」

「えっ」


 寝返りを打ち、傍らに立つ母の沙々子を見上げた。

 母はカーディガンを羽織り、引き攣った顔でこちらを見ている。


「何かって…」

 そう訊ねたものの、事情をすぐに悟って絶句する。

 母の周囲に、子供が二人立っている。

 小学校の高学年ぐらいの男の子と女の子だ。

 二人とも作務衣のような服を着ている。

 男の子は長めの髪を一つ結びにし、女の子は……いわゆる『おかっぱ』だ。


「まさか!」

 引っ張られたように上半身を起こし、子供たちを見つめ、記憶を手繰る。

 妖月あやづきの『時映ときうつしの術』に掛かった時に視た光景を――。

 『近衛府の四将』の叙任の儀式でレッドカーペットを歩かされた時、周囲に座っていた子供たちと同じ髪型だ。

 この子供たちは、間違いなく『近衛府の童子』たちだ。

 過去世の自分たちは処刑され、あの世界は『魔窟まくつ』と化した。

 ならば、あの世界で生きていた童子たちも……



「和樹……『悪霊』が居るの?」

 沙々子はベッドに座り、息子の手を握る。

「気配を感じるけれど、母さんには視えないわ……」

「子供が二人居る。僕の過去世の……その世界の子供たちだと思う……」

「実は……リビングにも居るみたいなんだけど……」

「えっ!?」


 和樹はベッドから飛び出て、リビングに走り込む。

 すると、食卓の椅子とソファーに子供たちが座っていた。

 ソファーの周りにも四人が正座している。

 全員が、罰でも受けたような――暗い表情だ。


「これは……」

 信じ難い状況に、和樹は立ち尽くす。

 自分の家で、こうも鮮明な『霊体』たちを視たのは初めてだ。

 髪の色や服の色も、顔もはっきり識別できる。

 けれど、じっと目を凝らすと、子供たちの体が微かに透けて視える。


「母さん、子供たちがテーブル周りに座ってる。早目に仕事に出て。ファストフード店で、時間を潰せないかな」

 和樹は、母を避難させようとした。

 子供たちの思惑など知るべくも無いが、母に災いが及ぶのは避けたい。

「今夜は『魔窟まくつ』で闘うだろうけど、今は家から出て」

「でも」

「僕は大丈夫だから……蓬莱さんにも連絡するよ」


 和樹は、スマホを取りに部屋に戻る。

 この様子では、彼女の家でも同様の事態が起きているかも知れない。

 すると、着信音が鳴っていた。

 子供たちを避けてベッドに上がり、枕元のスマホを手に取る。

 確認すると、相手は月城だった。

 意外な相手に驚きつつも、電話に出る。


「もしもし……月城か?」

『そうだ。お前の家にも居るだろう?』

「え……まさか!?」


 和樹は驚き、足早にリビングに戻る。

「月城。母さんも子供たちの気配を感じてる。音声をスピーカーに切り替えて、話を聞かせても良いか?」

『……ああ。仕方ないな』


 月城は、僅かな間を置いて返答した。

 母には、彼も仲間だったとは言ってあるが――。

 とにかく、この状況では母を誤魔化すのは無理だ。

 ならば子供たちの霊体に付いて、はっきり知らせた方が良い。

 


 和樹はスマホを持って和室に行き、仏壇の前に母と並んで座り、布団の上にスマホを置く。

 この部屋に子供たちは居ないが、リビングからこちらを見ている。

 視線が気になるが、襖を閉めるのも気が引ける。

 子供たちを刺激する態度は取るべきではないと判断し、会話を続ける。

 

「あ~……で、月城。君の家にも子供たちが居るのか?」

『十人ほど居る。嫌がらせに、子供たちの霊体を送り込んでいるんだろう』

「上野たちの家にも?」

『まだ連絡が来ない奴らは、寝てるか視えないかだろう。我々の家だけで、済むとは思えないが』

「まさか……久住さんの家にも?」

『ミゾレが居るからな。おそらくは……』

「そんな……」


 和樹は額を押さえる。

 久住さんにまで嫌がらせをするとは、悪辣すぎる。

 不本意ながら闘いに巻き込んでしまっているのに、罪の無い子供たちの霊体を家に居座らせるなど、あるまじき行為だ。

 彼女には気付かれぬように、解決したい。


 が、ここで和樹は気付く。

「そう言えば……君は子供たちが視えてるんだ?」

『視えるけど……』

「あの……子供たちは、人に危害は加えないかな?」

『子供たちからは悪意は感じないし、現世に影響を与えるような力も感じない。夢を見てるような状態だと思う』

「……ありがとう、教えてくれて。今夜、『魔窟まくつ』に行くよ」

『後で、行く時間を教えてくれ』


 そして、月城は電話を切った。

 母は嘆息し、リビングを眺める。

「……酷いことをするのね。子供に……」

「うん……」


 和樹は頷いた。

「もう少し経ったら、みんなに連絡するよ。家族に害が無いなら、岸松おじさんにも黙ってる。母さんは、普段通りに出勤して」

「分かった……。朝ご飯は、ここで食べましょう」

 

 沙々子は、息子の提案に従う。

 この数ヶ月で大きく変わった息子は少し頼もしいが……危険と隣り合わせに生きていることが悲しい。

 沙々子は憂えた表情でキッチンに向かい、和樹は母の布団をたたみながら、仏壇横の掛け時計を見る。

 

 午前六時前だ。

 上野たちに急いで連絡しても、状況は変わらないだろう。

 一戸はもう起きているだろうが、電話もメッセージも来ない。

 『悪霊』が視えるのは自分と、訳ありの月城だけのようだ。


 母の出勤後は、夕方まで子供たちとする覚悟を決める。

 押し入れに布団を仕舞うと……また電話が鳴った。

 今度の相手は、方丈日那女だった。

 和樹は、小声で応答する。

 

「先輩……おはようございます。あの……」

『分かっている。お母さんは、今日は出勤か?』

「はい。八時に家を出ます」

『そうか……後で、お前の家に行く』

「構いませんけれど……」

『確かめたいのだ。弟が居るかどうか……』

「え…?」

『私には、腹違いの年の離れた弟が居た……。神逅椰かぐやに殺されたがな……』


「……分かりました……」

 和樹は、ただ頷いた。

 そして、また電話は切られた。

 スマホの画面を見つめ、唇を噛み締める。

 姉の亜夜月あやづきを殺され、利用され――その上、弟までも殺されたと言うのだろうか。

 

 水影月みかげづきは、神逅椰かぐやを倒すべく単独で敵地に向かい、殺されたと聞いた。

 絶望的な状況下で、それでも立ち向かった――

 いや、勝ち目が無いからこそ――

 彼女の心情を想像し、やるせない思いに胸が痛む。

 

 

 和樹は、スマホの画像データを開いた。

 ジンギスカンパーティーで撮った写真を眺める。

 上野、一戸、月城、蓬莱さん、久住さん、ミゾレと黒猫、クラスメイトに同好会の仲間に、先生たち、笙慶さん……

 そして、大沢さんが送ってきた写真。

 平凡だけど、かけがえのない日常を切り取った光景だ。

 

 

 神名月かみなづきたちは、どのような思いで『死』に臨んだのだろう――

 内に眠る記憶に思いを馳せ、カーテンを開く。

 早朝の空は青かった。

 差す光は緩やかに眩しく――しかし振り向くと、打ちひしがれた表情の子供たちが佇んでいる。

 子供たちには、この青空も光も見えていないのだろう。

 同じ場所に居ても、同じものは見えない。

 彼らの瞳に映るものを、知る由もない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る