第3章 哀しい顔をするなよ、と彼は言った

第6話

 今日は、和樹たちが高校入学後の最初の土曜日だ。

 二年生と三年生は、希望する生徒に一週置きに補習を行っている。

 一年生も、五月から同様の補習が始まるのだが……。


 午後1時を回った頃、和樹の家を一戸が訪れた。

 玄関で応対したのは、久住さんである。

「こんにちは……上野くんは?」

「ナシロのお母さんも具合が悪いと聞いたから、俺が代表で」

「昨夜、蓬莱さんから電話があって……その直後に、おばさまが駆け込んで来たの。ナシロくんが入浴中に倒れた、って。父が、彼を浴槽から出すのを手伝ったの」

「……蓬莱さんから、顛末てんまつは聞いた」


 一戸はスニーカーを脱ぎ、家に上がらせて貰う。

 昨夜は、『魔窟』から戻ってからが大変だった。

 連絡を取り合うと、和樹が浴槽で動けなくなったところを助け出されたと知った。

 命に別状が無かったのが救いだが……


「ナシロと話せるかな?」

「うん。おばさまは、お部屋で眠ってるから。ミゾレと一緒に」

「分かった……」

「あったかい飲み物を淹れるね。カフェオレでいい?」

「いや。話が済んだら、すぐに帰る」


 一戸は右に在る和樹の部屋のドアを軽く叩き、中に入った。

 和樹は、ベッドに横になってスマホをいじっていた。

「……ナシロ、具合はどうだ」

「生きてるよ。ご覧の通り」


 和樹はスマホを置き、起き上がろうとしたが、一戸は押しとどめた。

「そのままでいい。お母さんの具合は?」

「昨夜は、一睡も出来なかったみたいだから……でも、大丈夫だと思う。他のみんなは、無事なんだよね? 前に、君の背中を太刀で打っちゃったから、これでかな」

「右腕に傷痕きずあとは残ってないか?」

「薄く線が残ってるだけ。動かすと、ちょっとだけ痛いけど平気」


「すまなかったな。強い刺激を与えないと『術』が解けなかった。『魔窟』で何が起きたか、覚えてるか?」

「……父さんが居て、一緒に行こうとしたのは覚えてる。父さんは『蓬莱の尼姫』の所に居るのにな……」


「ナシロ……昨夜の攻撃は、今までの敵とは全く違う」

「え……?」

 和樹は、顔を傾けて一戸を見る。

「どういうこと…?」

「お前を倒すのでは無く、『消し』に来た」

「……消す?」

「俺は、あの『攻撃』を知っている。上野にも少し話したんだが、『時映ときうつしの術』と言うやつだ。『時間』の『時』に、『映画』の『映』と書く」

「幻覚を見せる術?」


「違う。山に現れたお前のお父さんは、コピー…とでも言えば良いのかな。お前は、お父さんのコピーと接触しようとした。接触していたら、お前はあのいつわりの世界に引きずり込まれ、お前の望むままに……家族三人で幸せに暮らしただろう」


「父さんと……母さんと?」


「ただし、お前はこの現実世界から消え、お父さんのコピーは残る。現場に居た俺や上野の記憶にお前は残るが……お前が居た事実は消され、書き換えられる。お母さんとお父さんのコビーは、普通の生活を送るだろう。自分がコピーである自覚も無いままで……」


「父さんのコピーは、母さんと仲良く暮らせたんだ……」

 和樹は複雑な表情を見せる。

 自分が消えて、父と母が幸せに暮らす世界……

 自分は別の世界で、家族と幸せに暮らす……


 一戸は、彼の表情に微かな憧憬どうけいを見た。

 が、それは危険な夢だ。

 甘い毒薬のように、人の心をむしばいつわりの幸福だ。

 一戸は、強い口調で和樹の心に訴えようとする。


「聞いてくれ。俺の霊体の『雨月うげつ』の記憶だと思うが……俺たちは、あの術を知ってる。つまり、過去世で対戦したことがある相手だと思う」


「僕の記憶には無い……『如月きさらぎ』は、それを覚えてる?」


「いや、『如月きさらぎ』は知らないと言った。俺も思わず、お前はその術を見ていない、と言った。過去の記憶だし、俺の記憶も曖昧だが……あの術を見る前に、『如月きさらぎ』は殺されたと思う……」


 和樹は戦慄した。

 毒薬のドス黒い苦さに、一気に体が目覚める。

 一戸も、和樹の瞳に生気が戻ったのを知り、少し語気を抑えた。

「『霊体』なのに、殺されたって表現も変だな。だが……昨夜の敵が、あの時と同じ敵ならば、殺してもシレッと転生する俺たちは嫌な奴らだろう。別の世界で幸福に、永遠に暮していただくのが、手っ取り早い。だから、お前を消そうと試みた」


「……上野に、『如月きさらぎ』が殺されたことは言った?」


「……確証に欠ける記憶だし、まだ言ってない。だが、人が消える事案…」

「蓬莱さんのご両親か!」

「そうだ。ただ、同じ術で消されたなら、処理がお粗末かな。村崎七枝さんの記憶とか、新聞記事とか……。『月城つきしろ』に関するニセ記憶も気になる」


 一戸の意見に、和樹の目は輝き始める。

 頭の中の靄が晴れ、澄みきった空が現れる。

 遥か彼方には、小さな銀色の月が見える。

 自分は『神名月かみなづきの中将』だ。

 『蓬莱の姫君』と見上げた月が、ありありと脳裏に浮かぶ……


「月曜日は、学校に来れるな?」

 一戸は立ち上がり、快活な笑みを浮かべた。

「部活、考えとけよ。同好会なら、部活と二股かけても問題なさそうだが」

「うん、ありがとう。一戸。部活費を考えて選ぶよ」


 和樹はベッドから降りた。

 寝てはいられない。

 立ち止まりたくない。

 一戸を見送るために部屋を出ると、久住さんも来てくれた。

 二人は笑顔で、友を見送った。

 母や、友を守りたい。

 苦難の道でも、自分たちはそれを選び、歩いて来たのだから……






 そして、通常授業が始まった月曜日のお昼休み。

 和樹と上野は職員室を訪れた。

 1組副担任の『信夫しのぶ 百合帆ゆりほ先生』の所に行き、二枚の紙を提出する。

 学級副担任に提出する入部届けと、部活顧問に提出する入部届けだ。

 オリエンテーションの後は、下見後に入部を検討する予定だったが、止めた。

 方丈ほうじょう先輩と出会った後に、方丈ほうじょう老人が姿を消している。

 これを偶然と見るのは、無理がある。

 早めに動いた方が良いと和樹が言うと、上野も入部届けを出すと言ってくれた。

 そういう経緯で、二人揃っての入部届けの提出となったのだ。


 

「あら、今年の『ロボット研究所』は盛況ね」

 顧問でもある信夫しのぶ先生は、目を丸くする。

 彼女はショートボブヘアの、地味メイクの小柄な女性だ。

「今年の新入生の会員数は2桁は確実ね。嬉しい」

「所長さんのインパクトが、すごかったですからねー」

 上野は、意味ありげに和樹を見る。

「でも、先生と巨大ロボットって結び付かないですけどねー」


「他に、引き受ける先生が居なかったのよ。ロボットって良く分からないけど、衣装作りのお手伝いぐらいなら出来るし」

「僕が言うのも変ですが、お願いします」

 和樹は、姿勢を正して言う。

 信夫しのぶ先生は、家庭科の教師だ。

 服作りは得意なのだろう。

「実はね、趣味でお人形さんの服を縫ってるの。『リーナちゃん』人形の」

「そうなんですか」


 和樹は、微笑ましい気持ちになる。

 昔、久住さんと『リーナちゃん』で遊んだことを思い出す。

「よろしくお願いします、先生」


 ふたりは頭を下げ、職員室を出た。

「同好会、ヒマな奴らが集まりそうだねー」

 そう言った上野だが、すぐに顔を引き締める。

「ヒマな奴らの中に、敵も混じってっかねー?」

「だろうな……」

 和樹も、すれ違う生徒たちに目を走らせる。

 会長自体が大いに怪しいが、この中にも敵が居るかも知れない。

 そう言えば、上野は一戸から『時映ときうつしの敵』について聞いたのだろうか。

 自分が過去の闘いについて……

 

 肝心の一戸は、『剣道・薙刀なぎなた部』の顧問教師を探しに行ってしまった。

 彼を探しつつ廊下端の階段の近くに来ると、降りて来た月城つきしろと出くわす。

 午前中は欠席してたが、また忽然と彼は現れた。

 和樹と上野は緊張し、無意識に軽く身構えたが……


「お前らも、例の『研究所』に入るんだろう?」

 月城つきしろは壁にもたれ、ふてぶてしく笑い、持っている紙をチラつかせる。

「よろしく頼むぜ。名前だけの『幽霊会員』だけどな」

 あざけるように言うと、二人の脇を抜けて職員室の方に向かう。


「皮肉かね? 実際、あいつは『幽霊』同然の奴だし」

「敵…なのかな?」

 和樹は振り返り、つぶやいた。

 

 月城つきしろは敵なのか、方丈先輩が何者なのか……まるで分からない。

 考えつつも教室に戻ると、一戸がすぐに寄って来た。

「顧問の先生、見つかった?」

「ああ。それより、スマホをチェックしたんだが……」

 一戸はスマホをかざす。

 校則で、昼休みのスマホ使用は認められている。

「今週中にでも、叔父上がナシロの家を訪れたいって……ナシロのお母さんの休みの日を知りたいってメールが来た」

「金曜日は休みだったと思う。今、連絡してみる」


 和樹は、教壇横のボックスから自分のスマホを取る。

 実は昨日が、父の月命日だった。

 だが、一昨日の夕方に月参りを断った。

 入院中の笙慶しょうけいさんに変わって、副住職さんが来てくれただろうけど、母の動揺が引いていなかったからだ。

 だから昨日は、母と二人で静かに父の魂の無事を祈った。

 久住さんも、仏花を差し入れてくれた。

 岸松おじさんからも電話が来て、援助は惜しまないと言ってくれた。


 色々な人に助けられていると実感し、和樹は有難ありがたさを噛み締める。

 この現実は、捨てたものではない。


 笙慶しょうけいさんのことは母さんに任せよう……

 そう思いつつ、和樹は母にメッセージを送った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る