第一話(四)「奇跡の皇御孫」

【奇跡の皇御孫すめみま


 さて、東宮妃殿下はいかがであらせられたかを申し上げると、故東宮のご肉親でいらっしゃる三陛下と比べればご一緒にされた時はやはりお短かったけれども、ご愛情の深さはお劣りするものではないご様子に思われた。薨御からしばらくの間は、お眠りになれない日が続いたものと拝察せられ、お顔色がひどくお悪かった。お料理もほとんどのどを通すことがおできにならず、何とかお召し上がりになったものも少なからず戻してしまわれるほどであらせられたから、

「このままでは、遠からず皇太子さまのようにおはかなくなってしまわれるのではないか」

 と、東宮職の人々の間に心配をしない者はいなかった。もしも太陽が光ることをやめてしまったならば、月はもはや輝くことができなくなるのである。日嗣の御子のご在世のみぎりには「月の君」とも呼ばれ給うたあの佳人かじんが、皇太后が崩御あらせられた頃には、すっかり見る影もなくなってしまわれていた。

 だが、ほどなくして宮中の人々は思いがけない吉報に接することになった。東宮妃殿下におかせられては、ご本人ですらご想像もしていらっしゃらなかったことであるが、そのお腹に亡き皇太子の忘れ形見がたみをお宿しになっていたのだった。

日向子ひなこさま ご懐妊」

 そんな見出しの号外が街頭配布されるや、貴賤きせん上下、老若ろうにゃく男女なんにょの別なく、世の人はいずれお生まれになる御子のご性別が気がかりでならなくなった。この頃、南朝なんちょう後裔こうえいを自称し「真の天台座主ざす正胤しょういん法親王ほっしんのう」と名乗る偽法師にせほうしが、

末法まっぽうの世に入って千数百年が経ったので、御皇室に転生できるほどの功徳くどくを前世で積んだ人間がいよいよ少なくなってきたのでしょう。ですから、生まれ変われたとしても、五障ごしょうを備えている女性にょしょうがせいぜいというわけです」

 などといたうえで、胎内たいないの女子を男子に変えるという密教みっきょうの古の秘術『変成男子へんじょうなんしの法』を厳修ごんしゅするためと称してクラウドファンディングを始め、インターネット上で大炎上するという珍しい騒ぎがあったが、これは今となっては詳しく知る者もわずかに好事家こうずかにいるのみというくらいの些細ささいな出来事である。

 半年ほどが経った安化二十七年の晩秋、玉のような皇太孫こうたいそん殿下がお生まれになったので、これで少なくとも自分の命があるうちは大丈夫だろう、と国中の家々から安堵あんどのため息が漏れ聞こえた。

 しかし――大和やまと帯解寺おびとけでら三河みかわ籰繰わくぐり神社、近江おうみ腹帯はらおび観音など、ごく限られた寺社が早くから古例に従って岩田帯や安産御守などを東宮御所に献上けんじょうし、また、献上を許されない多くの寺社もこぞってさまざまな仏事や神事を営んでご安産をお祈りしてきたというのに、東宮妃殿下におかせられては、産後のお肥立ひだちが宜しくなかった。お産から数日が経ったある日、

「ご立派でいらっしゃったあの殿下をお育てになったお二人ですから、両陛下がいらっしゃれば、安心でございます」

 と、とても弱々しげに仰せになり、そのくる日の朝露あさつゆが消える頃には、


「いとし子にわがのかげをあなぐれど つゆなる身には見えぬぞ悲しき(生まれてから日が浅く、誰に似ているのかもまだわからない愛し子から、慕わしいあのお方の面影おもかげをどうにか探そうとしても、死にそうな自分にはもうまともに見ることができないのが本当に悲しく思われます)」


 と、お息も絶え絶えに辞世じせいのお歌をおみになるや、あたかも黄泉よみにまします故皇太子迪仁親王をお追いになるかのようにお儚くなってしまったから、世の有情うじょうには、

「お生まれになった皇太孫さまは、おかわいそうに、父君ちちぎみのみならず母君ははぎみまでをも知らずにお育ちになるのだ。誰であれ人の誕生はめでたいことであるはずなのに、これでは心からおよろこび申し上げることなどできようはずもない」

 などと嘆く者が多くあった。皇家こうかの習わしによれば、命名の儀はご降誕から七日目とされ、皇太子の御子ならば帝より賜るものと決まっている。それがために皇太子妃殿下には、ご自身がお生みになった子のお名すらもご存じないままにお隠れになってしまった。そんな悲劇が、なおさらに心ある人々の同情を誘ったのだった。

 それでも、中には皇太孫殿下を「奇跡のすめ御孫みま云々うんぬんと持てはやし奉る向きもあったが、依然として宸襟しんきんは穏やかならなかった。よろずのことに通じていらっしゃった安化の帝におかせられては、フランス革命の影響もあって数少ない王子となってしまっていた父の突然の薨去後に生まれ、同じように「奇跡の子」と持て囃されながらも子孫を残せず、フランス・ブルボン王朝の直系最後の王子となってしまった「フランス王アンリ五世」ことシャンボール伯爵アンリ[7]などの古今ここん東西とうざい凶例きょうれいをご連想あそばされたからである。

 帝には、日嗣の御子をふたたび得られたことはもちろん喜ばしく思し召しになったものの、父方ちちかたに似て奥手な性格なのではないだろうか、母方ははかたに似て病弱なのではないだろうかと気がかりに思われたし、それ以上に、

「母親の命と引き換えに生まれてきたあの子に、愛しい人に子を産んでほしいと考えることができるものだろうか」

 などとふとした時に考えてしまわれて、しばらくは玉体ぎょくたいのお震えを止めることがおできにならないということもしばしばおありだった。

 統宮おさのみやというご称号に、承仁つぐひとというお名を賜ったばかりのお幼い皇太孫殿下――のちの永寧えいねい天皇――におかせられては、宮内庁病院をご退院になった後、両陛下がお住まいの吹上ふきあげ御所に引き取られ給うたから、それまでの東宮御所は広い空き屋敷となってしまった。

 ある時、一人のまだ年若い女官が、ほんの少し前まで東宮御所と呼ばれていた建物の手入れをしながら、

あるじがおいでにならなくなってしまったこの御所ですが、次にどなたかがお入りになるまでに、いったいどれだけの時がかかるのでしょうね」

 と何気なく呟いた。わざわざ言うまでもないことであるが、居合わせた人々の中にその言葉に答えられる者は誰もいなかった。

 竹の園生にいらっしゃる方々はどなた様も、調度品ちょうどひんなどにお名をそのまま書くのは畏れ多いためか、代わりに特徴的なお印を付けて所有物であることをお示しになる。そのお印というものは、植物から選ばれる場合がほとんどだけれども、皇太孫殿下のお印には、やや異例ながら「猪」が選ばれた。

「動物としては過去に鶴や亀などの例がございますけれども、それにしても猪というのはいささか雅びさに欠けるのではございませんか」

 と進言し奉る者もあったが、奥手な皇太子に似ないでほしい、病弱な皇太子妃に似ないでほしい、と強く願われる主上におかせられては、「勇敢」や「無病息災」を意味する猪こそが皇太孫にはふさわしい、とお思いになったのである。猪はまた、子をたくさん産むことから「子孫繁栄」の象徴でもある。帝には、ご幼少の頃から迷信というものを嫌っていらっしゃったが、藁にも縋りたいというお思いであらせられたのか、このお印選びにはたいそうお気を遣われたのだった。


――――――――――――――――――――


【脚註】

[7]最後のフランス王シャルル十世の孫。父のベリー公爵シャルル・フェルディナンが暗殺された後に誕生した。全名は「アンリ・シャルル・フェルディナン・マリー・デュードネ」。最後の「デュードネ」は「神からの贈り物」という意味である。


【参考文献】

・藤樫準二『増訂 皇室事典』(明玄書房、一九八九年)

・大谷久美子「『平家物語』における平徳子の御産:変成男子の法をめぐって」(京都女子大学宗教・文化研究所ゼミナール『紫苑』第九号、二〇一一年)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る