第二話(一)「蛍の君」
【
一
大阪府
「鹿が人の子を育てられようはずがない。そうかといって、修行している身である自分にも育てることができない」
そうお考えになった智海上人は、近隣に住んでいた貧農の老婆にこの娘をお託しになった。
娘が七歳を迎えたある年の五月のことである。
不比等卿は御輿からお降りになり、少女をじっくりとご覧になった。まだ幼いながらも少女はことのほか見目麗しかったので、不比等卿は「光明子」とお名付けになり、養子として都にお連れになった。その少女というのが、後の光明皇后にあらせられるということだ。
「中古一人の沙門あり、智海上人と号し、本州和泉郡浦田の産なり。同郡宮里の瀧山に住して仏乗を勤修しけるに、或る時一麋来りて上人の小便を嘗めて懐胎し、竟に一少女を生みしかば、上人之を見るに忍びず、隣嫗をして慈育せしむ。嫗は貧賎にして常に農事を業とし、少女の七歳となりし年の夏五月、嫗は野田に出て苗を植ゑ、少女は嫗に伴はれて嬉戯しけるに、槇尾寺に詣でゝ帰途に就きし勅使大臣藤原不比等、一瑞気の揚るを見れば是れ即ち少女の全身より光を放てるなり(北池田村大字室堂女鹿坂の西辺に、今も照田・光田といへる字地あり、里伝に依れば当時少女の遊び居りし所なりといふ)。依て大臣輿より下りて之を見るに、体貌殊麗なりければ、光明子と名づけ、嫗に請ふて輿を同うして伴ひ帰る。長ずるに従ひて艶麗益加はり、毎に君側に侍し恩寵を得て、天平元年八月立ちて后宮となれり。光明皇后即ち是れなり」――井上正雄『大阪府全志 第五巻』(大阪府全志発行所、大正十一年)六〇三頁。
愛知県
このような俗伝は従来、荒唐無稽きわまる作り物語でしかないと思われていたけれども、安化の大御代に宮中を騒がせたとある出来事の後、もしかしたらいくらかの史実を含んでいるのやもしれない、と真剣に考えられるようになったのであった――。
二
明治の大御代以来、十数代の
薄暗くなった吹上御苑のあちこちを、およそ二百匹のゲンジボタルがほのかに緑の葉などを照らしながら乱れ飛ぶ。そんな光景が見られるようになった安化四十二年の初夏のある夕べ、観蛍会の参加者たち数十人の中から、にわかに歓声が湧き上がった。
つい先日に宝算八十二とならせられ、ご高齢ゆえに昔ほどには方々へと行幸あそばされなくなった天皇陛下が、御年十四とならせられた皇太孫殿下とともにサプライズでお出ましになったからだ。お二人とも、ご父祖のお血筋ゆえにであろうか、生き物へのご
すでにその場にそれなりに長くいて
「夜ばかり見ゆる虫こそをかしけれ かくもあまたがいづこに
だが、畏き辺りには、皇太子、皇太后、皇太子妃、皇后、姉宮などに相次いで先立たれてしまわれていたことから世の無常を痛いほどに感じていらっしゃったので、美しく光りながら浮遊しているゲンジボタルをごく間近でご覧になっても、本当はいささかもお喜びにならなかった。それどころか、口にこそなさらなかったものの、
「
と、暗がりの中ゆえに人には見られなかったが、たいそう悲しげなご表情で思し召しになった。
さて、そんな風にご
『平家物語』によれば、ある時、
「おなじきごぐわつじふににちのうまのこくばかり、鳥羽殿には、いたちおびたたしうはしりさわぐ。法皇おんうらかたあそばいて、あふみのかみなかかぬ、そのときはいまだつるくらんどにてさふらひけるを、ごぜんへめして、『これもつてあべのやすちかがもとへゆき、きつとかんがへさせて、かんじやうをとつてまゐれ』とぞおほせける」――『平家物語』巻第四「
科学が十分すぎるほどに発達した時代に生をお
「よもや、昔から皇居の森に
と、この時ばかりはひどく迷信めいたお考えを思わずお抱きになった。謎の光はいうまでもなく、これだけのホタルが集まっているだけでも奇妙なことこの上ないというのに、その
安化の帝におかせられては、今は亡き皇后をこの上ないほどに愛していらっしゃったけれども、かつて故東宮妃を初めてご覧になった時、この世にはこれほどまでに美しい娘がいるものなのかと思わず息をお
「まだ幼さをわずかに残しているものの、もう数年もすれば、時の流れとともに美化されてしまっているであろう思い出の中の故皇太子妃よりも、いっそう美しくなるに違いない」
とまでお思いになったのである。『竹取物語』には、帝が初めてかぐや姫をお訪ねになった時、その屋敷の中に光が満ちていたとある。お美しかった故皇太子妃はそんなかぐや姫になぞらえて「月の君」と呼ばれ給うていたのだが、今となっては、蛍火に照らされて一人だけ輝いているこの乙女こそが本当にかぐや姫になぞらえられるべき人であろうと思われた。
「帝、にはかに日を定めて、御狩りに出で給うて、かぐや姫の家に入り給うて見給ふに、光満ちて、清らにてゐたる人あり」――『竹取物語』の「帝の求婚」より。
また、帝のお側にいらっしゃった皇太孫殿下におかせられては、お年頃だというのに異性にはご興味がおありでないご様子でいらっしゃったが、
「ずっと昔、夢の中で出会ったあの女の子だ!」
とたいそうお驚きになって、名は何と言うのか、どこから来たのか、などと矢継ぎ早にお問いかけになったから、侍従たちは眼前で起きていることをますます信じがたく、数分前からずっと夢を見ているのだろうかと疑って、思わず自らの頬をつねるなどした。[1]
明治以来、竹の園生の方々にお目にかかりたいなどと言って、土手や塀をよじ登ったり、堀を泳いだりして皇居に侵入する者がごくたまにいるが、
「村の子らとともに自宅のすぐ近くにある川辺でホタルを採集していたはずなのですが、急に
と、まさに鈴を転がすような高く澄んだ声で
三
次の日、宮中で夜を明かした乙女の身柄を引き取るために、彼女の家族が始発列車に乗ってはるばる上京してきた。昨夜の不思議な出来事について、主上よりご
「今まで誰にも打ち明けたことがないのですが、あの子――
と、その口を静かに開いた。普通ならば入ることはまず許されない禁中に招き入れられ、そのうえ御前に座らせられ、すこぶる緊張していたのであろう、両親がひどくたどたどしく
二十年近く前のことである。子がなかなかできぬことを長らく思い悩んでいた夫婦は、数年後には揃って四十歳代になってしまうことに激しい焦りを感じていた。そんなある時、先祖代々伝えられてきたと思しき煤ぼけた木彫りの
「観音さま、お願いでございます。大切に育てますから、どうか私ども夫婦に子をお授けください」
それを五年ほども続けた安化二十七年の晩春、皇太子妃殿下が奇跡的にご懐妊されたというニュースを知るや、特に妻のほうはまるで我がことのように喜び、
「どうか皇孫殿下がご無事にお生まれになりますように」
と、妃殿下の御安産をも願って、日々の祈りをますます熱心に捧げるようになり、時には自分のために祈るのを忘れてしまうことさえあった。やがて月が満ちて、晩秋のある日の夕方に玉のような皇太孫殿下がお生まれになったが、それを知った時の妻の喜びようは並大抵のものではなかった。
さて、皇太孫殿下がご降誕になったその日の夜に、妻は何とも不思議な夢を見た。ふと目が覚めると、全身から
「この五年間、私は汝ら夫婦をずっと見ていた。この末法の悪世には、汝らのように熱心に私を崇敬してくれ、また、他人のためにあれほど祈ることができる人間はそうそういない。汝らは前世での業ゆえに子を持てない運命にあったのだが、望み通りに子を授けてやろう」
とおっしゃった。そして聖僧は、にっこりとお笑いになったかと思うと、たちまちのうちに
と思いきや、妻は今度こそ目覚めた。今のは本物のお告げだろうか、それとも自分の願望が見せた夢にすぎないのだろうか――と暗闇の中で物思いに耽っていると、どのようなわけであろうか、もうじきに日付が変わろうかという頃合いだというのに
「雷かと思ったが、空には雲一つ見えないし、雷が落ちれば聞こえてくるはずの恐ろしげな轟きもない。それに何より、雷ならばこれほど光り続けることはありえない。この光はいったい何なのだろうか」
夫婦が奇妙に思い、連れ立って外に出てみると、裏山の木々が奇妙なことに金銀に光り輝いていて、それはまるで一本の道を形作るかのように山奥へと続いていた。それらの木々に沿って歩んでみれば、
とにもかくにも泣き止ませようと思って、妻が赤子の口に乳房を含ませてみれば、不思議なことにお乳が出るようになっていた。状況からしてただの捨て子だとはどうしても考えられずに困惑する夫に、妻は先程見た夢の話をした。
「ああ、これはきっと仏さまの御子だ。あの観音さまが授けてくださったに違いない」
こうして夫婦は拾い子に「光子」と名付け、自分たちの実子として育てることにした――。
娘の両親の話は最初から最後まで、普通ならば怪しい者どもの
「ことによると、安徳天皇が生まれ変わられた娘御なのではないか」
などと、何も知らない人々が聞けば誰もがおかしいと思うであろうことをあれこれと大真面目な顔をして言い合った。曰く、噂に聞く
「この広い世の中には人知の及ばない
とすんなりお信じになったほどだから、それも無理からぬことであった。
四
さて、件の乙女のその後についてであるが、「虫めづる姫君」と表現するほどではないにせよ、虫を追いかけて網を振り回すという年頃の娘らしからぬ日々を田舎で送っていたらしいだけあって、生き物がお好きな皇太孫殿下とは馬がとても合うようだったから、ご学友のお一人として長期休暇のたびに
皇太孫殿下におかせられては、
「
などと蛍の君をひどく恐ろしがる者もほんのわずかにいた。
皇太孫殿下のお印は「猪」であらせられるが、何という巡り合わせだろうか、蛍の君は「
「殿下のお印が猪で、そのお相手が猪狩というのは、どうにも縁起が宜しくない。そういえば今は昔、あの殺生石の近くで八頭もの猪が
などと難癖をつけて憚らなかった。しかし、ほとんどの者は、
「皇太孫殿下があれほどまでに蛍の君への
と考えた。中には、あくまでも一市民にすぎない、実の親すらも知れない蛍の君に対して、まるで正式な皇族に対し奉るかのような
蛍の君をいずれ皇太孫妃にすると内々に決められるまでに、それほど長く時間はかからなかった。それまで、皇太子とそのお相手の間でご婚約にまで至ったものの、あまりにも責任が重大すぎるがゆえに家族に強く反対されてあえなくご破談となった古例が数えきれないほどあったのだが、こと今回に限っては家族も、
「私ども夫婦は娘のことを、観音さまが授けてくださった子だと信じております。とみに光の中に消えていったと聞かされた時には、もはやこの世での何らかのお役目を終えたから天に帰ってしまったのだろうかと真剣に思ったものです。その娘があの夕べ、いったいどうしたわけか禁中にまで飛ばされて、畏れ多くも皇太孫さまのお目に留まったわけですが、それもきっと神か仏かの思し召しによるものなのでございましょう」
と、それが娘の定めなのだろうと
――――――――――――――――――――
【脚注】
[1]余談ながら、愛知県岡崎市の
【参考文献】
・井上正雄『大阪府全志 第五巻』(大阪府全志発行所、大正十一年)
・柳田国男『桃太郎の誕生』(三省堂、昭和八年)
・早川孝太郎『猪鹿狸』(文一路社、昭和十七年)
・藤樫準二『増訂 皇室事典』(明玄書房、一九八九年)
・梅山秀幸「日本仏教の揺藍の地としての南大阪(二)――槙尾川に沿って(I)国分寺――」(『桃山学院大学総合研究所紀要』第四十一巻第一号、二〇一五年)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます