第48話 アニメ11話『布石』



 アニメ『後宮の烏』11話の『布石』は、小説でいうと2巻の第4章『想夫香』を分けた前編となる。


 皇帝・高峻と烏妃の絆を深めた囲碁ののどかな光景から始まって、鵲巣宮じゃくそうきゅうで起きているらしい凄惨な事件の幕開けとなる。


 ちなみに、鵲巣宮じゃくそうきゅうじゃくとは鳥の<かささぎ>のこと。『後宮の烏』では妃嬪たちの住む殿舎は、それぞれに鳥の名前がついていて、屋根瓦の飾りにその鳥があしらわれている。


 実を言うと、この<鵲>という漢字の訓読みがわからないまま小説を読み進めていたので、今回このエッセイを書くために調べた。1つ物知りになって嬉しい。(笑)



 11話の『布石』では、宵月しょうげつというビジュアル的にはかっこいいがその言動は人を超えている、謎の人物が登場する。


 彼は「この体は器だ」と言う。


 このあたりから『後宮の烏』の物語りは天界の神々が絡んできて複雑になる。


 神々にも神々の国での名前があり司る役職名があり、人の世界に降りて来れば器として借りる人の体に名前があり、そして使い部に鳥部とりべにと、ものすごくややこしい。


 たとえば、烏妃うひの人としての名前は柳寿雪りゅう・じゅせつだが、後宮では烏妃と呼ばれている。それは体の中に烏漣娘娘うれんにゃんにゃんの半身を宿しているからで、時に彼女はその烏漣娘娘を表に出すこともある。


 また、烏漣娘娘うれんにゃんにゃんという呼び方は人間世界のもので、神々の間では、単純にからすと呼ばれる。


 そしてまた皇帝が<夏の王>であるのに対して、烏妃は<冬の王>という立場でもある。烏妃の鳥部とりべは、金色の鶏・星星しんしんだ。


 この一人の少女の、烏妃・柳寿雪・烏漣娘娘・烏・冬の王という立場が複雑に絡み合って物語りが展開する。


 いろいろな要素が絡んだ烏妃の実体を理解するのに、私は小説を2回読み返さなくてならなかった。


 でも、いまだに、今回の11話から登場する宵月しょうげつを器としたふくろうのいくつもの体と名前が絡む実体が理解できていない。少し後に登場するもうひとりの神様も、またしかり……。


 たぶん、3回目を読まないと無理なようだ。(笑)


 でも、このややこしさとめんどうくささが、小説を読んでその世界観にハマるという快感でもある。サクサク読めるというだけが、小説を読む楽しみではない。




 ところで、アニメ『後宮の烏』をここまで観てきて気づいたことなのだけど、アニメの物語りの展開は、白川紺子さんの書かれた小説にかなり忠実だ。というか、まったく手直しをしていないそのものだ。


 私はテレビでアニメは観ないし、ライトノベルというものもカクヨムで知った。


 そのカクヨムで小説賞を受賞した元作品と、書籍化された作品という、ビフォーアフターというのも読み比べてみたことがある。粗筋も文章もまったく別の作品に変わっていて、驚いた。


 このような変更は、ライトノベルの世界では、編集者によって当たり前に行われていることであるらしい。


 それで、『後宮の烏』も小説からアニメになるにあたってどのように変わるのかと気になっていた。しかし、いまのところ小説の通りに物語りは展開されている。


 小説から入った『後宮の烏』のファンとしては、とても嬉しい。やはり、作家によって初めに書かれた物語りが、すべての媒体の頂点として燦然と輝いて欲しい。




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る