第34話 内縫司と内染司 ≪1≫



 №26 内縫司ないほうし内染司ないせんし ≪1≫




 白川紺子さんの『後宮の烏』第一巻<花笛>の章では、内縫司ないほうしの宮女が行方不明になるエピソードがあります。


 しかしながら、彼女が行方不明になった理由に、彼女の内縫司という仕事は関係ないので、小説の中に内縫司についての説明はありません。けれども、その字からみて、内縫司とは、縫い物に関係しているのだろうということは想像できます。


 この内縫司の宮女は妃嬪の殿舎に住んでいたとの設定なので、たぶん、妃嬪と妃嬪につかえる侍女・宮女・宦官の着物の縫い物を専門にあつかう仕事をしていたのでしょう。


 でもでも、妃嬪や侍女・宮女・宦官たちの衣装をあつらえる作業は、殿舎の片隅で数人の手で出来るものではないだろうと思うのですが。


 特に妃嬪や侍女の衣装は、織りや染めや刺繍に凝った特別に豪華なものであるから、その作業工程から考えるのに、かなりの技術を持ったたくさんの人の手が必要かと思います。


 そういうものは、後宮の中であれば、専門の建物があって、多くの宮女たちがせっせと縫っていたのではないでしょうか。それとも、宮中御用達の商人に任せていたのかもしれません。妃嬪ともなれば、裕福な実家から贈られていたのかも。




 華流時代劇ドラマで、後宮に住む人たちの着るものがどのように作られていたのかを取り上げたものは、まだ見たことがないのです。


「瓔珞<エイラク>~紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~」で、後宮内の一つの建物のなかで宮女たちが刺繍に勤しんでいるシーンはありましたが。そうそう、その「瓔珞<エイラク>」の中で、「〇〇というところで、一年かけて作られている皇帝の衣装がもうすぐ出来上がる」とかいうセリフがあったのを、思い出しました。


 そういうことから考えて、<花笛>の章で行方不明になった内縫司の宮女は、妃嬪の殿舎に住んで、ちょっとした縫い物や繕い物の仕事をしていたのではないかと想像するのですが……。





 ところで、一つ屋根の下に大勢の人間が寝起きをともにして暮らすと、発生する家事は料理と掃除と洗濯と縫い物です。しかしながら、料理と掃除と洗濯は当然のこととして、縫い物となると今の時代の若い人は「?」だろうと思います。


 昔々は下着一枚から始まって身に着けるもの、そして布団や手巾やカーテンなど、布を使って作るものはすべて手縫いでした。


 そしてもちろん、使われる布も糸も、麻・綿・絹といった天然繊維オンリーです。


 天然繊維は、ナイロン・ポリエステルなどの化繊と比べて、とても破れやすく切れやすい。常に、こまめな補修が必要です。「かあさんは夜なべして……」の、歌のような世界です。


 日本でも江戸時代には、番頭から丁稚までいるようなちょっとしたおたなでは、縫い物専門の女を住み込みで雇っていたとのこと。そのくらい縫い物は、家事の中でも大切なものだったのですね。




 私は縫い物が好きで、小説を書くのも、縫い物をしている時に頭の中で膨らんできた妄想を、つねに立ち上げているパソコンにちょこちょこっと打ち込むというスタイルです。


 実を言うと、カクヨムで白麗シリーズを書く前は、「自分はあさのあつこさんの弥勒シリーズに出てくる小間物問屋・遠野屋に住み込んでいる縫い物専門の女中で、皆の着物を縫ったり繕ったりしながら、(時には、同心・小暮信次郎のも頼まれたりして!)、かっこいい遠野屋清之介に関わっていく」という妄想でいっぱいでした。


 いつか、中華ファンタジーという形を借りて、そういう物語を書いてみたいですね。


 ……ということで、縫い物のことについて語り始めると止まりません。

 次回に続きます。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る