第30話 更(時間) 



№24 こう(時間)



 白川紺子さんの『後宮の烏』より、第一巻134ページからの抜粋。

『花笛』の章の冒頭になる。



『夜も二更(午後九時―午後十一時)を過ぎたころ、寿雪は部屋の奥にある通路を進むと、綾絹の帳をひらいた。その向こうは小部屋になっており、壁際には祭壇がしつらえてある』





「えっ、更? 古代中国の時間の単位って、こくではないの?」と思って調べると、こうは、古代中国においての夜に限っての時間の単位であるとのこと。


――夜間の時間を計る単位。昔、一晩を五更に分けて夜警の当番が交代していたことによる。一更は約二時間で、順に初更・二更・三更・四更・五更という――


 という記述を見つけた。


 古代中国を舞台にした小説で時間の単位に更が使われていたら、それは夜のことだと思ってよい。そしてなんとなんと、更は日本でも使われていたとのことで、<夜が更ける>という漢字はここからきている。


 それにしても、一更が午後9時から午後11時とは、なんともアバウトな時間のとらえ方だ。これは、時間の始まりが、朝は日の出から夜は日の入りからだったせいだ。夏と冬では、2時間くらいの差が出来る。





 古代中国を舞台に物語を書く時、頭を悩ませる問題はいくつもあるが、時間の単位もそのうちの一つだろう。


 もっともポピュラーなのが、日本の江戸時代と同じく十二時辰といって、干支を使って一日を12分割したもの。

 子の刻とか丑の刻とかいう。


 しかし中国は長い歴史があり多くの国が興ったので、一日を10刻に分けたり100刻に分けたりとか、その他にもいろいろあったようだ。


 そういえば、好きでよく見る華流時代劇ドラマだが、思い出そうとするのに、時間の表現についての記憶がない。


 私の記憶が曖昧なのか、それともドラマの中での時間表記をあえて曖昧にしているのか、どちらなのだろう。まあ、あったとしても、季節によって2時間ものずれがあるのだから、なかなかにやっかいな問題ではある。


 中華ファンタジー小説を書くのであれば、あまり真面目に考えずに、あえて、明け方ごろとか、中天に陽が高く上ったとか、夜も更けたとか、そういう描写にしておいたほうが無難ではないか……。


 そしてどうしても必要な時に、一刻を約2時間とみなして、一刻(2時間)半刻(1時間)四半刻(30分)という言葉を使うくらいにしておいたほうがよいような。


 最後に、いろいろと調べていたら、一炷香いっしゅこう (線香を焚いている時間を指し、だいたい30分くらいを表す)、一盞茶いっさんさ (お茶を一杯飲む時間を指し、だいたい15分くらいを表す)というのがあった。


 書く小説のどこかでさりげなく使うと雰囲気がありそうだ。




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る