第28話 佩き飾り
№22
↓いつものように、白川紺子さんの『後宮の烏』、第一巻93頁より抜粋。
『ふり返ると、高峻は腰帯につけた佩き飾りをひとつ外して、寿雪にさしだした。
「……なんだ?」
意味がわからず眉をよせると、高峻は寿雪の手をとり、佩き飾りをのせる。琥珀でできた小さな魚形の飾りだった。』
華流時代劇の映画やドラマで見る、身分の高い男性の衣装ですが、その衣装の帯の前の部分には、いくつもの飾り物をぶら下げていました。
玉石で彫った物を、美しく編みこんだ紐に結んでいます。
検索して調べると、<佩き飾り>のことを
そして、正倉院の宝物として、サイの角で彫られた魚の形をした佩き飾りの写真も見つけることが出来ました。もしかしたら、白川紺子さんもこの正倉院の宝物から、ヒントを得られて『後宮の烏』に書いたのかなと、想像したのですが。
ところで、なぜに佩き飾りが魚の形なのでしょうか?
日本人である私は、そのような身分の高い人が身に着ける飾り物だと、龍とか鳳凰とか牡丹の花とかを想像してしまうのだけど。そこらへんの川や池にいるような小魚とは……。
しかし、以前に何かで、中国語の魚の読み方は、縁起のよいなんとかいう漢字の読み方に似ているとかいう記述を読んだような。
ちょっと記憶は定かでないのだけれど。
ところで、どうやら中国語では、この発音が似ているからとか、漢字の形が似ているからということで、吉兆の意味合いを持たせるということが多いようです。
私が知っている中で、一番印象深いのは『
「蝠」字が「福」と同音であることから、慶事、幸運のしるしとして『蝙蝠』は縁起のよい生き物なのだそうです。私としては、時に換気扇の隙間から家の中に入ってくる『蝙蝠』は、どうにも気持ち悪くて、困った代物なのですが。
そのほかにも調べてみますと、日本人の感覚としてはとんでもないものが、縁起がよかったり悪かったりで、おもしろいです。
しかし、あまりにも知り過ぎてこだわり過ぎると、この漢字は使ってよいものだろうかと悩みだして、気軽に中華ファンタジー小説が書けなくなるおそれがでてくるよな気もします。
そうそう、日本でも、四の読み方が死と同じなので、4の番号はあえて避けるということを昔はしていました。
私が子どものころは、ホテルの部屋番号で4番がなかったり、駐車場で4番がなかったり。いまでもそういうことをしているのかしら。
漢字に対してのこういうひっかけ遊びというか語呂合わせみたいなこと、いまの時代ではあまりしないのではないでしょうか。迷信を気にしなくなったというのもあるのでしょうが。
毎日毎日、いろんな国の言葉が目や耳にはいってくるし、ファッションとかIT関係などの新しい言葉も、目まぐるしいほどに生まれてきています。
昔は文字に魂が宿ると信じられていました。
言霊という言葉があります。
言葉には霊力が宿っていると信じられ,口に出して音(声)にすることにより、発した言葉どおりの結果をもたらす力があるとされてきました。
いまのように目まぐるしく忙しい時代となってしまっては、そんなことを考える余裕もなくなったような……。文字は、ただの記号になってしまったように思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます