第22話 雲中書令 ≪2≫


 №17 雲中書令うん・ちゅうしょれい



 白川紺子さんの『後宮の烏』の第1巻48ページに登場する、中書令(現代風にいうと秘書室長)の雲明允うん・めいいんさん。


 この雲明允さんの肩書は中書令だけではない。


『白髭が見事なこの宰相さいしょうは……』と雲明允の紹介文は続くので、彼は中書令でもあり宰相でもある。ということは、『後宮の烏』では、中書令という役職は宰相も兼ねているという設定となっている。


 宰相さいしょうとは、古代中国の官職。

 天子を助けて政治を行う最高の行政首長をいい、いまの日本でいうところの内閣総理大臣に相当する。ただし1人とは限らず、数人に及ぶこともあるとのこと。


 前回の≪1≫でも書いたように、中書令という役職は古代中国の時代や国によって、微妙にいろいろと変化している。中書令という役職が宰相も兼ねているとなれば、時代は唐だ。


『後宮の烏』では、北衙禁軍ほくがきんぐんという言葉も使っているし、挿絵の衣装から見ても、もろもろの設定は、やはり唐である可能性が高いようだ。しかし『後宮の烏』のストーリーそのものは、神様も多く登場するので、実際の舞台はかなりの大昔である。




 そしてまた、雲明允さんは、皇帝・高峻がまだ皇太子であった時の、東宮とうぐう大師たいしでもあった。


 東宮とうぐうとは、皇太子のこと。後宮での住まいが東にあったので、それから皇太子そのものを意味する言葉にもなった。そして、大師たいしとは、勉学の師であり、常に傍らにいて補佐をする立場の人のこと。




 私の書いている中華ファンタジー小説の『②白麗シリーズ(安陽編)』で、この雲明允さんをモデルにして、第四皇子に勉学を教える雲流先生を登場させた。


「読むべき書はすべて読みつくした。皇子が識るべきことは、すべてわたしの頭の中にあります」と、作中でかっこいいセリフを言わせている。(笑)


 ほんとうはこの雲流先生は、萬姜が母親代わりとなって育てた梨佳の父親という設定だったのだが、あまりにも物語りが長く冗漫になってきたので、割愛した。

 いつか、サブストーリーとして書いてみたい……。



 

 話が逸れてしまった。



 雲明允さんが登場する冒頭は、『正午の知らせる太鼓の音が響き、……、日の出前に参内した官吏たちも、帰宅の時間だ』となっている。


 古代中国の政治の場である朝議は、まだ暗い早朝から始まり、正午で終わった。


 馬車にのろのろと揺られての通勤だと、もしかして毎日、真夜中に屋敷を出るのかと想像していたら、なんと朝議に出る高官たちは、7日間くらい宮中に詰めていて、休日をとっては自宅の屋敷に戻ったそうだ。


 高官たちもまた、そのほとんどを宮中で暮らしていたことになる。


 




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る