第21話 雲中書令 ≪1≫



№17 雲中書令うん・ちゅうしょれい



 雲中書令うん・ちゅうしょれいとは、白川紺子さんの『後宮の烏』で、皇帝・高峻が信頼する高官だ。


 ところでこの雲中書令という言葉、一読した時、初めはその意味が解らなかった。

 そもそも、雲中書令で1つの語彙なのか、雲中と書令で区切るのか。


 そうしたら読み進めていると、雲明允という人名が出てくるので、そこでやっと雲中書令とは、雲さんという中書令なのだとわかった。(笑)




 中書令とは、中国の前漢から明代にかけて存在した官職名。中書令の中は禁中の中で、日本の律令制においての中務省の長である中務卿ということになるらしい。

 現代風にいうと、秘書室長かな。


 この中書令という役職は、古代中国の長い歴史の中で、その意味合いがいろいろと変化している。宦官であったり、宦官でなかったり。宰相と同じ権限があったり、ただの名誉職であったり。


 常に皇帝の傍に侍るものだから、皇帝を意のままに操ることも可能で、取り扱い注意みたいな職であったのだろうとも想像する。




 そうそう、『史記』を書いた司馬遷も、宮刑を受けたあと、この職に就任している。




 ちょっと話は横道に逸れるのだけど、司馬遷という人は屈辱的な宮刑を受けため、屋敷の中に籠ってイジイジと『史記』を書いたイメージがあると思うのだが……。


 しかし実際は名家出身の高官で、ばりばりと役所仕事をこなしていた人なのだ。

 そしてかなりな旅好きで、皇帝の行幸のお供をしたり、また個人でも中華大陸を歩き回っている。意外と、好奇心の強い行動力のあるアウトドア派だった。


 私はその司馬遷が書いた『史記』の講座に3年通ったのだけど、講師の大学の先生が、これまた小柄で物静かな見かけによらず、行動派だった。


 司馬遷が行幸のお供や旅で歩いたという行程は、すべて踏破されていた。


 その先生の口癖が「歴史は、その場に立ってこそ、わかることがある」だった。


 先生が若い頃の中国という国は、乗り物は時刻表通りに来ないし、カメラを変なところへ向けたらスパイ容疑で容赦なく逮捕される時代であったので、それはなかなかに大変な道中であったらしい。




 私は『史記』の講座に通うまで、歴史家というものは部屋の中に籠り文献を読むのが仕事と思っていた。でも司馬遷の本当の姿を知り、また先生の話を伺っていると、歴史家とは冒険家に近いところがあるのだと知った。


 それでいまカクヨムで中華ファンタジー小説を書いているのだけど、ネットで検索した語彙ばかりを並べていることに、少しばかり恥じ入っているところがある。




 この雲中書令うん・ちゅうしょれいは、≪2≫に続きます。





  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る