第19話 幽鬼
№15
白川紺子さんの中華ファンタジー小説『後宮の烏』の主人公・烏妃は、魔術が使えます。成仏できずこの世をさまよっている人の霊魂を呼び出すこともできます。
そして彼女に呼び出された死者の姿は、埋葬された時の死に装束をまとった姿ではなく、まさに死んだ時、もしくは殺された時のままの姿です。縊死だと首に布を巻きつけたままで現れます。
ところで、この烏妃に呼び出された死者の呼び方は、『後宮の烏』では幽霊ではなく<幽鬼>。そこで、私の頭の中に「?」が点滅しました。(笑)
私はこの年齢(70歳)になるまで、けっこうたくさんの本を読んできたつもりですが、記憶を紐解いても、<幽鬼>という語彙が頭の中になかったのです。
なんか、すごく普通に使われていそうな言葉なのに……。
「そうか、中国では幽霊のことを<幽鬼>というのか」と、納得したつもりで読み進めていたのですが、ずっと頭の中で引っかかっていました。化けて出て人に悪さをするでもなく、ただこの世に未練があってさまよっているだけの幽霊に<鬼>という字を当てることに、違和感をおぼえたせいでもあります。
それで、今回、調べることにしました。
なんとなんと、<幽鬼>という言葉は、今の中国でも古代中国でも使われていないらしいのですよ! そして、日本の昔の書物の出典も、いまのところ
<幽鬼>という言葉に、疑問を抱いたのは、私一人でもなかったようです。大学の先生が検証されているサイトがありました。
その先生の説によると、最近の日本の書物で<幽鬼>という言葉が初めて使われたのは、江戸川乱歩の小説の題名であるらしいとのことです。
どうやら<幽鬼>というのは和製漢語らしく、最近になってライトノベルでさかんに使われ始めたようですね。
それで、カクヨムで小説を書くようになって、ライトノベルの存在を初めて知った私が、<幽鬼>という言葉を知らなかったのも当然だったということです。
<鬼>という言葉は、中国では死者の魂をいうそうです。
それが日本に伝わって、角や牙のある妖怪類のことをいうようになりました。
しかしながら、<幽鬼>という言葉は中国にはなく……。
最近、日本で作られたのです。
言葉というものは、生き物のように時代の流れの中で生まれ、そして、姿をかえていきます。なんとなんと、わたしは<幽鬼>という言葉の誕生に立ち会ったのです。
ところで、言葉が時代の流れの中で生まれたり、変化したりするように、その言葉の持つイメージもまた変化しているように思います。
そうそう、イメージが変わるということでは、異世界ファンタジーで登場するエルフの存在もそうです。
エルフって、耳のとがった絶世の美男美女かと思っていたら、昔の本の挿絵のエルフが、森の奥深くに住む蛮族という感じで、醜く描かれていたので驚いたことがあります。エルフが美男美女になったのは、映画『ロード・オブ・ザ・リング』に出演した美男のオーランド・ブルームが始まりですね、きっと! (笑)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます