第18話 九九(女性の名前)


№14 九九じうじう(女性の名前)



 九九じうじうとは、白川紺子さんの『後宮の烏』に出てくる、烏妃の侍女の名前。


 烏妃は自分の秘密が漏れることを怖れて、皇帝の妃という立場でありながら、官婢の老女一人に雑用を任せ、傍らに侍女を置くことなくひっそりと暮らしていた。皇帝・高峻との交流が生まれため、初めて九九という侍女を持つことになる。九九は元気で世話焼きでお喋りな少女だ。


 私は架空の人の名前や地名を思いつくのが苦手で、小説を書く時、いつも苦労している。○○や△△などの記号で下書きして、掲載ぎりぎりとなって、漢和辞典をめっくた偶然に出てくるページに頼る形で決めている。

 それでも決まらない時は、その時に見ている華流時代劇ドラマのエンドロールに出てくる製作スタッフの名前だ。(笑)


 ところで、九九じうじうとは変わった名前だなと思って検索したら、数字を重ねた名前は、昔の中国ではよくあるらしい。生まれた順番につけるとか。太郎・次郎・三郎みたいなもののようだ。


 でも、よくあるにしては、中華小説ではあまり見ない名前のつけ方だなと考えていて、ふと気がついた。


 皇帝の高峻のルビは<こうしゅん>、烏妃の雪寿のルビは<せつじゅ>だ。しかし九九は、<くく>ではない。中国語読みの<じうじう>。

<じうじう>は可愛いけれど、女の子の名前で<くく>はないだろう。そうそう、星星という名の金鶏も登場するが、こちらも読みは、中国語の発音で<しんしん>。


『後宮の烏』に出てくる人名は、日本語読みと中国読みがミックスされている。漢字が重なるとなぜか中国語読みになるのは、歴代のパンダの名前に似ている。


 いま、中華ファンタジー小説で書かれる人の名前や地名の漢字を、日本語読みにするか中国語読みにするかの、過渡期なんだなとつくづく思った。

 それにしても、これはかなり難しい問題だ。いずれは中国読みで表記もカタカナになるのだろうけれど、あまりに早急にやってしまうと、中華小説から読者が離れてしまうだろう。




 ところで、中国・女性・名前という語彙で検索していたら、「中国系小説で使える可愛い女の子の名前」とか「かっこいい男の名前」というサイトが引っかかった。


「あらま、そんな便利なサイトがあるのか!」と驚いたのだけど、もっと調べていたら、中華ファンタジー小説を書くためとか、中世ヨーロッパ小説を書くためとかの、参考書籍まで出版されていた。


 そういえば以前どこかで、タグをいくつか入れればAIが自動で小説を書くというサイトを見つけたことがある。試してみたらけっこうまともな文章で、これもまた驚きだった。

 




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る