第4話 宮女 ≪2≫


№3 宮女


 その1に続いての≪宮女≫・その2。

 ≪宮女≫は後宮で働く女たちのことであるから、後宮で飯炊きや洗濯や掃除をする女たちも、≪宮女≫という名前で一括りにしてよいのかという疑問。


 いろいろと考えてみたのだけど、やっぱり違うのだろうなと思う。


 というか、中華ファンタジー小説において、≪宮女≫というものは、若くて美しくなければ。そして、妃嬪たちに仕えて、その妃嬪たちの元を訪れる皇帝の目に留まれば、いずれ玉の輿も狙えるチャンスがなければ。 


 でなければ、中華ファンタジー小説においての後宮ものは成り立たないではないか。(笑)



 ≪宮女≫の中でも、位の高い≪宮女≫は女官にょかん

 古代中国でも女官という言葉を使っていたようだが、皇帝をみかどというと日本人は平安時代を連想するように、女官という言葉もまたちょっと、中華ファンタジー小説から逸れてしまうかなと思わないでもない。



 …で、話は元に戻って、粗末なお仕着せを着て髪を簪で飾ることもなく、手にあかぎれをこさえては炊事に洗濯にと後宮で働く女は、≪宮女≫でなければなんと呼べばいいのか。


 下女・下働き・奴婢……。白川紺子さんの『後宮の烏』では、ヒロインの烏妃に仕えて身の回りの世話をする老女に、官婢という言葉を使っていた。カクヨム友のヒナタさんから、婢女・端女で、(はしため)という語彙を教えてもらった。そうだ、下女より婢女のほうが、中華風らしい感じがする。


 下女・下働き・奴婢・官婢・婢女・端女。どういう言葉を当てはめるかにせよ、後宮ものを書く時にその定義で早々に躓くのが、この≪宮女≫という言葉だろうと思う。





******


 ところで、華族出身で明治天皇の皇后に女官として仕えた山川三千子さんの『女官』を読んでいるのだが、そこに面白い記述があった。


 この山川三千子さんは三年間宮中にいたが、炊事洗濯掃除に携わる下働きの女たちの姿を見かけたこともなく、ましてや話もしたこともないそうだ。ということは、明治天皇もその皇后もそうであろうと思う。


 卑しい身分のものたちは、宮中では、まるで存在しないがごとく扱われた。というか、やんごとなきお人の目に卑しいものの姿が見えるなど、とんでもないことだったのだ。美しい炊事女が皇帝の目に留まって……、ということは、あり得ないことのようだ。


 そして、この『女官』という本の中で、明治天皇や皇后と親しく話して笑いあったということを、それは滅多にない楽しい思い出として山川三千子さんは書いている。位の高い女官であっても、天皇や皇后と馴れ馴れしく接することはなかったようだ。皇帝や妃嬪たちにとって、≪宮女≫は、あくまでも主人と使用人の関係だ。華流時代劇ドラマのように、皇帝や妃嬪が≪宮女≫たちを相手に、心を許してお喋りに花を咲かせるということはなかったのかも。


 厳しい身分制度がない現代に生きているものには想像できない世界だなと思ってしまう。


 それから山川三千子さんは、自分が給金を払う形で、自分のための下女を雇っていた。それで納得した。隙もない美しい恰好をして、常に妃嬪の傍にはべっている状態では、やはり自分自身も身の回りの世話をしてもらう下女がいなければ、なかなかに難しいことだろう。


 そして、この山川三千子さんは、何不自由のない暮しのお嬢さまでありながら、社会が見たくて(働きたくて)女官の募集に応募したとのこと。そして、本の中には、のちに大正天皇となる皇太子の誘惑をさりげなく退けたらしい記述がある。


 女性の皆が皆、皇帝に見染められることを目的として後宮で≪宮女≫として働いていたのではないのだなと思い、またそういう女性は古代中国にもいただろうと想像する。







  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る