六
昼下がりの弥勒屋には、仕事の合間に
座敷には常連客が固まって車座になり、その中には和泉の姿もあった。
「辰巳に先を越されるとはなぁ。てっきりお前さんの方が所帯を持つのは早いと思ってたくらいだぜ」
もう一人の常連、辰巳の話題となっていたが、本人の姿はない。
ここぞとばかりに最近の彼の様子についてが話題に上っていた。
「俺はじっくり攻略してから手に入れるから」
「そんな悠長な攻め方じゃ、他の奴に取られちまうよ」
痛いところを突かれたと、和泉は内心苦笑する。
最近になって自覚した想いに、気づいたときには求めた人が手の届かない存在となっていた。
気づくのに遅れたから、それもあるが、手に入れられなかった一番の理由は遠慮をしたことだ。
「この前、辰巳を岡場所に誘ったんだ。そしたらあいつ、何て言ったと思う?『女房以外抱けなくなった』ってよぉ」
「あはっ、そりゃいい。辰巳の奴、そんなこと言ったんだ」
「いてっ……」
弥勒屋の女将お松が、盆で頭を叩いたのだった。
「所帯を持ったばかりの男を岡場所になんて誘うんじゃないよ。あんたらも羨ましいんなら、早く
まったく、ここの女将は容赦がないと、それでも料理の味に
「岡場所は兎も角、付き合いが悪くなったわけじゃねぇから、できた女房を見つけたってとこだな」
辰巳は相変わらず、弥勒屋に足を向けていた。
和泉たちと飲み明かす日もあれば、
「お雪ちゃんは
「なんだ、和泉はそのお雪さんを知ってるのか。辰巳を骨抜きにするようないい女だろ。一回会わせろって言ったら、絶対嫌だって断られちまったんだ」
「嫉妬深いんだよ、辰巳は」
昔は好きな女が他の男と会おうが何も言わない無頓着な男だった。
少しは嫉妬していたのかもしれないが、今の雪に対するものとは比べ物にならない。
(本当に、お雪ちゃんは特別なんだな……)
悪いように変わったわけではない親友のことを考えながら、和泉は弥勒屋を後にした。
昼になれば江戸の町に舞い降りた初雪は降りやみ、陽射しが雪を溶かしてゆく。
和泉は気の向くままに、会いたくなった人の住む長屋へと足を進める。
同じ神田にある長屋は、弥勒屋からはすぐに
「あら、久しぶりね」
和泉に声をかけたのは、雪が住んでいる家の隣に住む女房だった。
足繁く長屋に通う和泉は、長屋の住人たちとも顔見知りとなっている。
以前、雪が住んでいた長屋の住人たちとは違い、雪に辛く当たる人もいなければ、愛想のいい人たちばかりである。
雪も住み心地がよさそうで、和泉は
「近くまで来たから様子を見に来たんだ」
「今ね、旦那の方は外に出て行ったみたいだけど、お雪さんは中にいるわ」
親友の不在をうれしがる自分に、苦い感情を覚える。
辰巳は良いように変わった。けれど自分は、悪いように変わっていると
「ふふっ、あそこの夫婦はいつも
思い出して微笑ましくなったのか、穏やかな顔で言った。
「……へぇ。それは何よりだ」
雪の家の前には、仲良く並んだ二羽の兎がいる。
明日か、それとも早ければ夜には溶けてしまう兎は、そのときまでは寄り添っていようという想いが宿っているかのように、いまだに形を留めていた。
「和泉さん、こんにちは」
程なくして姿を現した雪の前では、自然に笑顔を向ける。
(こんなに可愛い子なら、骨抜きになるよな)
親友が同じ人を
家の中は微かに熱気が立て籠もっている。
和泉は
近くには、先程まで雪が作っていたであろう巾着袋が置かれていた。
「ごめん、邪魔したみたいだね」
「ちょうど一区切りついたところだったので大丈夫です」
そう言いながら、手際よくお茶を淹れる雪の様子を、和泉はじっと見つめた。
特別な所作はしていないというのに、一つ一つの動作に
お茶を手にして振り返った雪は、視線に気づいた。
「あの、何か付いてますか?」
和泉の胸中を知らないまま、和泉にお茶を手渡す。
「いや。丸髷のお雪ちゃんも可愛いなって」
丸髷は既婚女性がする髪型であり、雪が
言われた雪は、いつものように冗談だと受け止めた。
辰巳と過ごし始めて、雪は笑顔になることが多くなった。
和泉だけではなく、おまちや紫乃までもがわかるほどに、雪の現状がいかに満ち足りているかが伝わっていたのだが、根本的な自信のなさは変わらない。
どんなに褒めたとしても、雪は自分のことを褒められる要素のない人間だと思い込んでいる。
筋金入りの性格に、和泉は気になって、辰巳にどうしてそこまで自信がないのだと尋ねたことがあったのだが、過去に哀しいことが色々あったのだと聞いていた。それ以上、踏み入れてはいけないことだとも理解している。
「お餅、食べますか?」
「もちろん。お雪ちゃんの焼いてくれたお餅は美味しいから」
「誰が焼いても同じですよ」
弥勒屋で
それに、
火鉢の上に置かれた餅がぷくりと中身を割って膨れ上がった。
いい
別の小皿には味付け用の醤油が入っていて、その中にはたっぷりと鰹節も混じっていた。
醤油の染み込んだ鰹節をこびり付かせた餅は、触感と
「和泉さんは、故郷に帰りたいって思いますか?」
唐突な雪の質問に、和泉は
和泉は辰巳と同じく
辰巳が過去を打ち明けたことで、雪は辰巳が物騒なことをしていたことを知っていたのだが、和泉も同じことをしていたとまでは、辰巳は語っていなかった。
辰巳が気を遣ってくれたことはうれしかったが、隠し通したくはなかった和泉もまた、雪に過去を打ち明けていたのである。
過去を知っても敬遠しなかった雪に、和泉は感謝している。
根掘り葉掘り聞いてこなかったのも、雪を想う
「そうだな……帰りたくないけど、もう一度、信濃の景色を見たいとは思うかな。辰巳が帰りたいって言ったの?」
「いえ……でも、ふとしたときに懐かしむような顔をするんです。
和泉が思い出す景色は、辰巳とは真逆だった。
和泉は夏の、青々とした空と緑葉を脳裏に思い出すことがある。
江戸の人から見れば田舎かもしれないが、連なる山の景色が好きだったと、信濃を離れて思い知らされた。
二人が信濃を離れた日は、雪が降っていた。
(まだ、忘れられないんだな……お互いに)
雪が
辰巳本人には漏らすことができないであろう不安を聞けただけでも、雪との仲はそれなりに親密であると、和泉の胸は高揚した。
「辰巳はお雪ちゃんの元からいなくなったりしないよ。
恥ずかし気に雪は
「大事にしてくれているのに、今でも一人ぼっちが怖いって不安に感じてしまうんです。疑っているんじゃなくて、失うことが怖い……」
両親にすら愛されなかった自分を、辰巳は愛してくれた。
その想いを、夫婦となってからは一度として疑ったことがない。
だが、喪失は両親が去って行ったときのように唐突に訪れる。
「お雪ちゃん……」
「ごめんなさい。こんな話をしてしまって」
「辰巳に言えないことなら相談してくれていいんだ。だからって上手い答えが言えるわけじゃないけど……そうだな、安心するまでうんと辰巳に甘えてみたら?」
すでに充分なほど甘えていると思っている雪が遠慮していることなど、和泉にはお見通しであった。
「男は頼られるのが
単純だろ、と和泉が言いかけたとき、がたりと入口の戸が開いた。
家に踏み入るのは辰巳だった。
「また
「お雪ちゃんの人生相談という大事な用で来てるんだよ」
「……ったく、わけの分からない奴だ」
外から
この刻限に来る棒手振りは、売れ残った野菜や魚を安値で売りさばきに来ている。
「最近よく来るじゃねぇか。そんなに暇なのか?」
きつい言い方はしていないものの、不機嫌さの混じった問いに、和泉は内心少しだけ
ただの邪魔者だと思われているだけならいい。
もしそうではなく、気持ちに感づかれているとしたら……
「まあね」
「和泉、お前…………いや、何でもない」
辰巳は何かを言いかけて止めた。
和泉がちらと、隣に座る辰巳を盗み見れば、常の表情をした辰巳がいた。
(気づかれてる、のか……?)
動揺すれば、内心を
雪を想う気持ちに気づかれていたとしても、気づかないふりをしてくれているというのなら、この気持ちは厳重に封印しなければいけないのだと、和泉は餅を
「美味い」
「だな」
帰りが遅い雪は話好きの住人につかまってしまったのだろうと予想して、二人は雪が戻るのを待っていた。
*
年が明けた江戸の町には、毎日のように雪が降りしきっている。
寒さが厳しくなる時候といえども、昨年よりも積雪と肌を刺す冷気は増していた。
鼻の頭を赤らめて肩を丸めて歩く人、寒さなどお構いなしに雪ではしゃぐ子どもと、神田の街を歩く人々は様々である。
特に冷たいという印象だけで子どもの頃にも心を躍らせなかった、自身の名前である雪を感慨深く思うようになったのは、つい最近のことだった。
雪を見ると故郷に思いを
──雪に覆われてしまえば、何もない所だ。
それでも綺麗だと言った夫を魅了する雪に、いつの間にか
「今年はやけに寒いね。ろくに筆も動かせやしないよ」
雪国の出身でない者には、凍てつく寒さは耐えられないというもの。
おまちは火鉢で何度も手を温めていた。
「辰巳さんったら、この寒さの中でまったく平気なんですよ」
雪が
父が出て行ってしまったことや、あらぬ噂を立てられていたことを隠し、心配をかけまいと政に嘘を吐き続けていた雪であったが、今では政に本当の幸福を
「
政への文には、やっと幸せになれたという日常を綴っていた。
ほとんどが辰巳のことを綴っているのだから、いかに雪が辰巳と一緒になれたことに幸福を感じているのかが伝わってくる文となっていた。
雪の不幸を知っているおまちは、彼女の幸せが続くことを願ってやまない。
雪が
内容も中盤に差し掛かっていた。
「えっと、それから……」
次第に雪の意識はぼんやりとし始める。
政に伝えたいことはたくさんあるのに、頭の中で言葉に変換できない。
火鉢に当たりすぎた
「雪?」
おまちが見上げた先には、青白い顔をした雪がいた。
「やだ、具合が悪いんじゃないのかい?」
そっと雪の額に
当の雪は、座っていられないほどの体調の悪さも感じなければ、熱が出てしまったときのようなだるさとも違う、不思議な感覚に見舞われていた。
「何ともないみたいです。少し、ぼんやりするだけで」
「流行り風邪かもしれないじゃないか。文は今度にして、今日はゆっくり休んだ方がいいよ」
おまちの言う通り、流行り風邪にかかっているとしたら、居座って移すわけにもいかない。
はっきりしない意識の中で、雪はおまちの言葉に従った。
「旦那が家にいないなら、ここで休んでいきな」
「歩けるくらいには元気なので大丈夫です。それに、おまちさんに迷惑をかけちゃいます」
「もう、雪ったら……」
小さい頃から遠慮をする雪に、おまちは苦笑を浮かべながら溜息を吐いた。
結局はおまちに押し切られる形で、雪は尾花屋の家屋に身体を休めることにしたのだった。
尾花屋の一室に寝床を用意され、雪はおまちに手厚く看病されていた。
「ほら、よく効くからこの薬を飲むんだよ」
おまちは漢方を
「こればっかりは、昔から嫌いで……」
漢方独特の臭さと苦さが、雪は苦手だった。
具合が悪くなっても漢方を処方されたくないという理由で、医師に診てもらったことはない。
雪は
(子どもみたいな一面もあるんだね……)
だが、口元を押さえる雪の様子は、漢方を
「吐きそうかい?」
「いえ……大丈夫です」
やはり帰らせなくてよかったと一旦
「少しでいいから、ね」
子どもを
断れないと意を決したのか、雪は受け取ったお茶をちょびちょびと口に含んで、
それ以上を飲ませることをしなかったおまちに雪は感謝しつつも、口内に残る漢方の名残に眉根を寄せる。
すぐに横になることを
まるで、小さい頃に求めていた母の愛のようで、ぼんやりとする意識の中、雪は表情を緩めていた。
後でまた様子を見に来ると言ったおまちが去れば、急激に寂しさが押し寄せてきて、火鉢の
雪の体調は、日が暮れても回復をみせなかった。
それどころか悪くなる一方で、さすがの雪も、帰るとは口走ることさえできない。
辰巳はとある商家に住み込みで用心棒の仕事をしているので、しばらくは家を空けることになっていた。
余計に雪を一人にさせておくことはできないと、おまちの厚意もあって、雪は尾花屋に泊まることになった。
「ごめんなさい、長居をしてしまって……」
「雪なら病じゃなくても長居していいんだよ。今さらだけど、あんたの世話を焼けてうれしんだから」
「私も、おまちさんに甘えることができてうれしい」
元来の性格もあるのだろうが、雪は他人に甘えようとはしない。
こうして体調が
しかもおまち相手にだからこそ、弱さを見せている。
すでに雪は夫を持つまでに成長してしまったが、甘えてくる様子が愛しくて、もっと甘えて欲しいとおまちは密かに思っていた。
おまちは自ら作った
湯気が立ったその器を見れば、しかもおまちが自分のために作ってくれたのならば食欲が沸くはずなのに、雪は喉が苦しくなる感覚がしていた。
「ほら、栄養もつけないとね」
「……ありがとうございます」
食べたくない、というのが本音だ。
熱は上がっていないというのに、まだ身体が本調子ではないからだろうか。粥を喉に流し込むことに、全身が拒否反応を起こしている。
(おまちさんが作ってくれたのに……)
雪は無理矢理に自分の手を動かした。
折角作ってくれた粥を食べれないとは口が裂けても言えない。ましてや、拒否することもできない。
それが引き金となり、胃の内容物が喉へと逆流を起こした。
「……ぅ…………!」
汚してしまったことを気にする余裕は、雪にはなかった。
「雪……!」
おまちは念のために用意しておいた
つかさずに雪は、桶へ吐き出した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます