第9話 天文少女
その夜。
ユキは家の二階のベランダで望遠鏡を操作しながら、昼間のソラとの会話を思い出していた。
まあ、世の中のいわゆるUFO現象の多くは見間違いか思い込み──でなければ、
けれど……。
ところで、ユキたちの住んでいる亀島市はたいして大きな街ではない。
市内を流れる川の
地図で見ると伊勢平野の端に位置するかのような印象もあるが、市街地のいささか高い建物──たとえば高校の校舎──から周囲を眺めてみると、北、東、南の三方を低い山、西方を鈴鹿山系に囲まれた盆地と言ってもよいような地勢だった。
特にユキの家もある旧市街は格子戸を備えた町屋風の建物が道沿いに立ち並び、独特の風情を
しかし、夜の八時ともなると道の人通りも絶え、車の行き来もまばらで、黒々とした建物の影が一種の寂しさをもって迫ってくる。
ユキが住んでいるのは母方の祖父母の家である。もともとユキは横浜育ちだったのだが、小六の頃に両親が離婚して、ユキは母に伴われて亀島の母の実家へ戻ったのだった。
このことについて、普段、母は多くを語らない。ユキも知らないことが多い。父が誰を伴ってどこへ行ったのかは知らないし、母も言わない。慰謝料が振り込まれているのかどうかもユキにはわからない。
亀島へ引き揚げるとき、父のものを
以来、その望遠鏡で星空を見るのが、ユキの楽しみとなった。
横浜と違って、亀島の夜空は暗いのが、天体観測にはうってつけだった。それが、ユキが亀島市に引っ越してから気に入った、たった一つのことだった。
ところが最近、それが少し変わった。
二年前、リニア新幹線が名古屋から大阪まで延伸されたのだ。
亀島市には三重県内では唯一、リニア新幹線の駅が設置された。
そのことが地元に様々な影響を及ぼしつつある。
盆地の中の小さな世界だった亀島市は、東京・大阪・名古屋の三大都市圏に通勤可能時間でアクセス可能な土地となった。大都市に比べて圧倒的に地価が安い亀島は、三大都市のベッドタウンになりつつある。
たとえば最近、JR亀島駅前に建った三〇階建ての高層マンション。
あのせいで、家の南側の視界の一部が遮られ、夜空も以前より明るくなって、その分、星が見えにくくなったのがユキには気に入らない。
ちなみにリニアのために新設された新亀島駅前にはあれと同じような建物が数棟ある。まるで、アメリカのケープ・カナべナルにあるケネディ宇宙基地のロケット発射台のようだ。
あ、火星。
レンズの向こうに火星が見える。
──星は、いい。
なんて、以前DVDで通して見た、大昔のアニメ版長編スペース・オペラで美形キャラの主人公が言っていた口調を真似て言ってみる。ただし今、ユキがいるのは宇宙戦艦の艦橋などではなく、二階のベランダなのだが。
火星は地球のすぐ外側を回る惑星で、地球からは赤く見える。直径は地球の約半分、表面の重力は地球の三分の一程度である。地球とほぼ同じ二四時間三七分かけて自転しながら、六八七日かけて太陽の周りを公転している。 昼夜・四季があるが、大気は薄く気温は低い。極地に白い極冠があり、冬季に大きく広がる。多数のクレーターや大峡谷も存在する。
「まあ火星人、ってのも今さら恥ずかしいような話なんだけどね」
と、ユキは独り言をつぶやく。
今から九年前の二〇二六年、米スペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ社(スペースX)の火星移住ロケット第一号は打ち上げられている。乗組員の宇宙飛行士兼植民者は四人、一五〇日かけて火星を目指した。この時、地球から火星までの距離は八千万キロメートルを超え、それは地球から月までの距離の二百倍以上であった。
それから九年。
現在、火星に人を送り込んでいるのは、このアメリカの民間企業に加えて、国としてアメリカ合衆国(NASA)、そして中国(国家航天局)、そしてオランダの民間企業マーズワンだ。前世紀の宇宙開発競争ではアメリカとソ連のどちらが早く月に人間を送り込むかを争っていたが、現在のそれはアメリカと中国のどちらが早く火星に永住地を建設するかで争っている。
火星への移住は加速度的に進み、すでに両国のコロニー合わせて数百人が火星で「恒久的な」生活を送っているのだが、それに伴う犠牲者も少なくなかった。
もともと火星探査はその初期の段階から事故が多かった。打ち上げられた探査ロケットは、その三分の二が何らかのトラブルに見舞われている。一九九八年に日本が打ち上げた探査機「のぞみ」も、有用な火星探査を行なうことは出来なかった。この高い失敗率の理由は解明されているものもあるが、明確な原因が不明なまま失敗したり通信を絶ったものも多い。研究者の中には、冗談半分にこの現象を「火星の呪い」と表現する者までいたほどである。
トラブルが頻発する要因の一つに、地球から火星まで電波信号が到達するのに四分から二〇分もかかるため、地球からの遠隔操作では不測の事態に対処しづらいということがあった。また、火星はその重力の大きさに対して大気が非常に希薄であるため、着陸時に従来のパラシュートによる方法では十分な減速が行なえず、観測機にダメージを与えることも多かった。 このため、逆噴射による減速のほか、エアバッグによる着地など、ユニークな着陸手段が取られるようになっている。このように、技術の進歩と、そもそも探査機に人が乗っていくということで様々なトラブルは克服されつつある。
しかしそれでも、様々なトラブルは発生する。火星の環境はとても厳しいのだ。気圧は地球の一%程度、放射線も非常に強いので、移住者たちは数々の困難に直面している。そのため、犠牲者はすでに数十人に達しており、それを理由に火星コロニーの建設そのものを中止せよという意見まで出ているが、今のところ米中二国(正確に言えば、米国にはEUや日本も協力している)は建設計画を止めようとはしない。むしろ加速させているようにさえ見える。まるで何らかの意志に突き動かされているように。
火星コロニーでは、食糧の自給を目指している。そのため、農耕に太陽光を利用する大型の温室がすでに数百基も設置され、ジャガイモやキャベツをはじめ、各種の野菜や果物が、除染された火星の土を用いて栽培されている。
さらに、火星の北極と南極の氷を溶かして二酸化炭素を放出させ、大気を濃くして温室効果で火星の気温を上げて地球の気温に近づける、いわゆるテラ・フォーミング計画も始まった。もっともこれは百年単位の長期計画なので、すぐに成果が出るものではないのだが。
なぜ、そこまで?
と、ユキは思う。
なぜ、そこまでして人類は火星を目指さなければならないのか?
行かなければならない理由があるのだろうか?
さて今年、二〇三五年の九月一一日、地球から火星までの距離は五六九一万キロメートルまで近づき、火星の視直径は二四・六秒角(月の視直径の約七六分の一)、明るさはマイナス二・八等となるはずである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます