第137話さるは、宮の御心あかぬところなく(5)斎院と中宮御所の女房の違いについて

かならず、人の立ち寄り、はかなきいらへをせむからに、にくいことをひき出でむぞあやしき。いとようさてもありぬべきことなり。これを、人の心ありがたしとは言ふにはべるめり。などかかならずしも、面にくくひき入りたらむがかしこからむ。また、などてひたたけてさまよひさし出づべきぞ。よきほどに、折々のありさまにしたがひて、用ゐむことのいとかたきなるべし。


殿上人たちが、中宮御所に来られた際に、簡単な事務的な対応をする、そんな場合に、女房たちが問題となるような恥ずかしい対応をしてしまうのは、本当に困ってしまいます。そもそも、その対応が仕事なのですから、できて当たり前なのです。

(このような実態から)(容姿や家柄は立派でも)(中宮御所の女房は)「女房としての心構えに難がある」と噂されてしまうのでしょう。

(特にお年を召した上臈女房たちのように)、上品を気取り、応対には出ないことを旨にしていることなどを、賢いとは必ずしも思えないのです。

それとは逆に、無駄に何の考えもなく、人前に出ても、ほめられることでは、ありません。

適宜適切に、時々の状況に応じて心配りをする(のが大切とは思いますが)、そうするのは、やはり(今の中宮御所の女房たちでは)難しいことなのでしょう。


要するに、上品ぶって、接客の基本を身に付けようともしなかった古くからの上臈女房の批判になる。

何の考えもなく、人前に出て、手痛い失敗をして、中宮様にも、実家にも恥をかかせたくない。

そうならないためには、何もしないのが、ベスト。(それ以外は、考えない)

最後の文の曖昧さは、紫式部の呆れと諦めが同居した、と解した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る