第138話さるは、宮の御心あかぬところなく(6)斎院と中宮御所の女房の違いについて

まづは、宮の大夫参りたまひて、啓せさせたまふべきことありける折に、いとあえかに児めいたまふ上臈たちは、対面したまふことかたし。また会ひても、何ごとをかはかばかしくのたまふべくも見えず。言葉の足るまじきにもあらず、心の及ぶまじきにもはべらねど、つつまし、恥づかしと思ふに、ひがごともせらるるを、あいなし、すべて聞かれじと、ほのかなるけはひをも見えじ。


一つの例になりますが、中宮の大夫が参上なされ、(女房が)中宮様に言上を取り次ぐべき折りに、実に頼りがいがなく、子供そのものの上臈たちは、応対に出るとかは、ほとんどありません。また、応対に出られたとしても、何一つ、はっきりとお話もできません。言葉足らずでもなく、配慮に欠けている、のではないのですが、気後れをしている、恥ずかしいと思い込んでしまうので、つい、失敗をしてしまうのです。そういう失態が嫌で、そんな恥ずかしい思いをするなら、一言でも、声を聞かれたくない、居留守を使おうとするのだと思います。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る