第6話 実は続きがある。

 「評論は辛い」クレームミスにありがとうの2話に書いた。

 他にも理由はあるが、評論をやめていた。今も出したり引っ込めたりしてる。評論は、難しい。

 しかし今、コミニケーション論的なこの内容の続きならば、書いてもよかろうか、という気になる。評論の2位になった。

 また特には多くの70代〜40代の方に直接に褒められた。僕はまだ40代です。

 

 実はこの評論の当初の題名はこちらです。

「〜悩める若者に伝えたい〜これが新説生きるヒント」だった。

 うさん臭い。(笑)

 

構成は2つのテーマ


1コミニケーション論

2社会について

「1、2を知れば生きやすい。」っていう主旨でした。大論文で構成目次はあります。


 自分が人生のどん底に瀕して見た世界から垣間見えた「戦慄の道」それを若い人に繋ぎたい気持ちで書いたのです。


 しかし少し先輩に見せたら「これは若者とか年代は特には関係ないよ。」といわれた。


 それでつけ直したのがこちら。

「老若男女、悩める人に伝えたい〜他者理解とは何か〜」

 しかし特にはあまり反響なくて。カクヨムで他の作品を書いた後、たまたま載せたら、いきなりの評論2位。

 青天の霹靂。

 しかし人生の本質は?を先にだして、3位にはなっていたのでそこまではびっくりしませんでした。

 

 それで、また、続きを書く気にはなりました。

 しかし、あまり期待しないで下さい。これ以上はスタンダードな事はもうかけなく思いますね。

 自分でも「他者理解とは何か」なんて「よくかけたなあ」って自分の文章みてポカンと客観してしまいます。


 はなしを戻します。しかしながら、今は小説に集中しますから、書くのはいずれの目標です。

 失礼します。


木村れい

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

他者理解とは何か? 木村れい @kimurarei0913

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ