B1F:てんびん
ユースティアは、じぶんが言った「いってきます」のことばを、口の中でころがすように、くりかえしくりかえし、となえました。なんとなく、うれしい気分がこみ上げてきます。
「いってきます、そしていってらっしゃいか…!
うふふふ…!なんだかくすぐったい気がするものね。」
子どもらしい、にこやかな笑みをうかべて、かのじょはかいだんを下りていきました。するとどこからか、何かをよぶような声がきこえました。キョロキョロとあたりを見回しても、穴の中にいることを伝えるカベと、白黒のかいだんが見えるだけで、声の主は見えません。もういちど声をきこうと、おちついて耳をすませているとすぐ近くからきこえてきました。
「おーい、もしもし、
もしもーし!おじょうさん!」
「きゃあ!!あなただーれ!?」
いきなりのことにびっくりしたユースティアは、ワンピースの外ヒモと、おなかの間にはさんでいた、お父さんのお手紙に目を下ろしました。小さな手がつかむ手紙には、目も口もありませんでしたが、さも当たり前のように話すので、むすめはぎょっとした目で見つめてしまいました。
「ったく、あんまり気分が良さそうだったので、声をかけずにそのままにしときたかったんんだがよ。だが下まで、まだものすごく道のりがあるから、今のうちに声をかけとかねーと、あとでタイミングをのがしちまうかもだし。」
「だってわたし、体が弱くて、お家にこもりきりだったのよ。
今まで外に出ても、お家のまわりだけだったから、
ここまではなれて外の世界を歩くの、はじめてなんですもの。
あなた、しゃべれたのね… ものすごくビックリしたんだから。
えっ、あなたは生きものなの?どうして言葉を話すことができるの?」
「おいおい、質問ぜめはよくないぜ。」
手紙は「やれやれ」とでも言いたげな声色で、身を反り返らせて答えた。
お父さんの手紙は、自分のことを“ガイド”と名乗り、生きた手紙なんだ、と言った。それは、彼女のお父さんとお母さんが、お使いを彼女にたのんだときに、とくべつな魔法をかけて生まれた手紙だから、しゃべれるようになったんだ、と手紙はていねいに説明した。
やはり、お父さんのお手伝いは、ただ手紙をわたすお使いではないのだろうか、とユースティアが不安がると、ガイドはすぐに言った。
「いいや、この先に待っているある人に、オレをわたせば、それでおしまいだろうよ。あとはまっすぐお家に帰りな。体の弱い女の子にできることは、ほかには何もないよ。」
「まあ、私をばかにして!」
と少女はほっぺたをふくらませたが、すぐに気づいた。彼女自身が、自分の体の弱さを一番よく分かっているのだ。
思えばこの階段は、ぐるぐると先が見えないほど続いているし、小さな手をつかまらせたり、体をもたれたりするような手すりがない。おまけに女の子の足は枝のように細いので、この先に待っているであろうおじいさんへ、無事に手紙を渡すことができるだろうか。
「なんだ?心細くなったのか?」
うん、ちょっぴり、とうつむく彼女。手紙は勇気づけた。
「そんなことだろうと思って、お前のオトウサンはこのオレを、おしゃべりなやつにしたのさ。」
「どうしてこの階段は、こんなに深くなっても、まだ目が見えるのかしら?」
「さあ、ふしぎだね。暗くなると危ないからじゃない?」
ガイドはユースティアの良き話し相手になったが、しかしアテにはならなかった。話題が世間的なことならば、ガイドは決まって「やれやれ」と子ども扱いをするように彼女に接した。ところが、お使いの内容についてたずねてみれば、彼はほとんど何も知らないのであった。
そんなガイドが唯一、お使いについて教えてくれたのは、このことだった。
「私を待っている長老様って、どんな方かしら?会ってその人と分かるかしら?ご様子をお父さんは教えてくれなかったから…」
「うーん、まあ悪いヤツじゃあないと思うよ。多分ね。」
ずっとずっと続いていくかに見えたこの風景だったが、ようやく平けた部屋に着いた。これも不思議なことだが、外からこの部屋は、それと気付かないように隠されていた。カメレオンが周りに溶けこむように、底に向かって続くであろう暗い穴を、その部屋の黒い天井は気取っていた。その階の数段上に着いて初めて、部屋の床やカベが見えて、異なる空間がそこにあると分かったのだ。
一息つこうと、ユースティアは部屋に足を踏み入れた。階段に接する床やカベは、無機的なものだったが、部屋の中のカベは、見ているともう目が痛くなりそうだった。幼児が複数のクレヨンをもって、画用紙をぬったような、分からないデザインをしている。それが十八畳ほどの部屋の上下左右に張らられていたので、育ちの良い少女であっても、くもった表情を隠しきれなかった。
ユースティアはこれまでずっと階段を下りてきたので、いざ部屋に立つと、なんだか自分の体が平面にいるのか、斜面にいるのか分からなくなって、くらくらとした。ひとまず落ち着こうとカベに手を当てていると、部屋の真ん中に、ポツンと台が置いてあることに気付いた。
「あれ、なにかしら?」
大人びて、かしこい少女だったが、どうやらまだ、子供らしいところも残っているようだ。疲れて部屋で休もうとしたはずなのに、好奇心の前には勝てず、台へ歩み寄った。台の上には小さい、おもちゃの“てんびん”が置いてあって、部屋は密閉されて風もなしに、かたむいたまま止まっていた。
「何も乗っていないのに、かたむいたままだなんて。きっと、こわれてしまっているのね。だれがいつから置いたのかしら。ねえ、ガイドさん。」
ガイドはうんともすんとも言わず、てんびんをじっと見ているようだった。珍しく静かなものだから、何だろうと少女もてんびんを見てみた。木でできているようにも見えるが、金のメッキをはった別の何かかもしれない。彼女の家の台所にあったのは、よくある木づくりの品だったはずだ。かたちを確認できるとはいえ、この部屋は夕方くらいの明るさなので、はたから見ただけでは材質は分からない。そんなことを考えていると、少女が見ている目の前で、さわられてもいないてんびんが、「自分の意思があるかのように」、スーッその両腕を水平に戻した。
「おお?」
「ユースティア、これがお前のお母さんが言っていた、妖精ってやつだ。」
ケケケケとてんびんは笑った。傷だと思っていた黒いくぼみがみるみる内にゆがみ、顔のようになった。ちっちゃい顔がパペットのように、顔をしかめたり、伸ばしたりしている。
なるほど、命が吹き込まれてからその後で体は動き、命がなくなったら動かなくなるのか、とユースティアは思ったが、その考えの内容を悟ったかのように、ガイドが笑ってぷるぷるとしはじめた。
「何よ!もう!」
「え?何が?」
「頭の中、勝手に読まないでよね!」
「だってすげえアホ面だったから、何考えてるんだろうと思って…」
「きゃああ!!やっぱりあんた読めるのね!そうなのね!」
てんびんは台の前でさわがしくもめる来客を尻目に、ごきげんに笑いながら部屋中をピョンピョン跳ねて回った。来客に心が踊っているのか、ユースティアよりいっそう幼い面持ちで体を動かす。そして何周か部屋を回った後、再び大きくジャンプして、そのままふわりとユースティアとガイドの前に浮いた。
「みゃ、客来た。みゃ。」
「どうも、はじめまして。」
「ん。どーも。」
ユースティアは
「こら、正しくごあいさつしなきゃだめでしょ!失礼の無いようにしなきゃ。
私たちはいきなり部屋に入ってきちゃったわけだし、ごきげんをそこねて
しまわないように…」
「ああ?いいんだよ。妖精はそういうので腹を立てたりしねぇよ。
どうせ人間の作法なんて分からない、おつむの弱いやつらだよ。」
「何てことを言うの!ごめんなさいね、わたしの、連れが…」
小さな淑女は急いでおもちゃのてんびんに謝った。ガイドを指して何と呼べばいいのか分からなかったので、“連れ”と言ったのだが、なんだかぎこちない気がして、しかし友達というわけでもなかったから、困って妖精の方をちらりと見た。
「いいのら、気にしぃていないよ。」
おおらかな様子でてんびんは言った。間の抜けた声でゆっくりとしゃべるので、どんなに話し手が緊張しても、恐縮しても、確かに気に障ることはなさそうだった。
「人は人、自分は自分。自分を思い通りにできるのは自分だけ、です。あいさつひとつとってもね。ケケケ。ぼくが大昔、人間だった頃にも、そんなことが、ありまし、た。」
「ええっ。てんびんさんは昔、人間だったんですか。こんなすがたで…」
「それも失礼だろ。」
隙を見のがさず、鋭いツッコミを入れるガイドと、うろたえるユースティア。だが、この妖精の目にどう映ったかなど、知る由もないことだった。
「正しいと思っているのは自分だけかもしれない。『正義の反対はまた別の誰かの正義』~。それは、あれが正しい、これが正しいと思うのは、皆自分の思いが始まりだから。自分の正義を振りかざすのはダメ、ダメ。正しいは人の数だけある。」
ふと目を上げると、何を書こうとしたのか見当もつかない、混沌とした壁紙に囲まれていたことを思い出した。誰かが、何かを表現しようとしたのかもしれない。ユースティアにもガイドにも、その試みの正体は分からない。
「この壁は何を描こうとしたのですか。あなたが何か描きたかったのであれば、教えてください。」
てんびんはこちらの言わんとしていることに、合点がゆかないとでも言いたげに、頭をかしげた。とはいっても首はないので、その支柱を曲げたのだが、吊るされた天秤皿は水平を保って、あばらのような場所に触り、くすぐられた幼児のように、天秤はケタケタと笑った。
ただ、物を描こうとしたのではなく、無作為に心の赴くままに、筆を走らせようとしたのだろうか。だとしたら、かなりちらかったままこの壁を描き始めたのかもしれない、と二人は考えた。
「ちらかすのも、かたづけるのも、その人にしかできないのなら、ちらかっているものに勝手に触るのは、よくないことなのかもしれないね。」
二人はてんびんに礼を言って部屋から出ると、また目の届きゆかぬ程に長い螺旋階段に向き合った。外から部屋の中を振り返ると、(ユースティアは見たことがないので分からなかったのだが、)その風景は変化して、事務室のような見栄えになり、スーツ姿で仕事をしている人が、カカリチョウ、などと呼ばれて捺印と筆記に追われていた。
「人間だった時の映写が始まったのか。気になるぜ。」
「でも見ていたらキリがないわ。もう行きましょう。」
二人は足早に部屋を立ち去っていった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます