第3話 ◆◇


 ――死にたいわりにご覧になるのですね、ふともも。


 確かにその一言は効果覿面で帰宅してからも思い出しては、心を千々に乱れさせた。新聞を読んでいても、テレビを観ていても、食事の用意をしていても、ああああ、と呻きを上げさせて耳を熱くするほどに。

 が、人は時間に支配された生き物であり、その夜に起きた出来事にあっさりと心の座を受け渡す。三月みつきに一度、それは義務と情の絶妙な狭間を狙って鳴らされるのだった。


「もしもし?」


 今年二十八となる一人息子だ。息子は他県の地方大学で院まで行った後、研究職として大企業に勤めるも勿体なく退職し、今は塾講師をしていた。別に講師が悪いわけではないが、親としては少々苦々しい。


「変わりない? なんか声にハリがないけど、風邪でもひいた?」


 ――風邪をこじらせたと思ったら肺炎になっていたらしくてな。ああ、大丈夫、入院するほどじゃない、現にもう治りかけだ。馬鹿、心配だからって仕事放り出して帰ってくるやつがあるか――


 肺炎になったと言うのであれば、このタイミングしかなかったであろう。事実、そのための父一人、子一人の定期連絡なのだから。

 しかし頭の中で構築された台詞は、通行禁止の標識でも喉元に掲げてあるのか、まったく出てこない。代わりに出張ってきたのは、いや、まあ、な、とどちらでもとれるような断続的な呟きだけだった。息子は息子で、ああ、うん、そ、とだけ素っ気無い相槌を打つ。


 父子の会話は息苦しいものだった。息子――優一郎が大学進学のため別々に暮らして十年。しかし、それが直接的な原因では無いと理解している。この定期的な安否確認こそが何よりの証左だった。

 寂しいから退屈だからあるいはなんとなく電話を寄越す、そんな温度のあるものではなく、ましてやうっかり忘れるなんてありえない。着信履歴は正確に三月を刻み、もう三年も儀礼的なやりとりを続けている。最も追求すべき研究テーマを避けて。

 しかし、その日はいつもと違い、他のテーマが議題に上げられた。ちょっと教えてほしいんだけどさ、頭でっかちな息子が珍しく訊いてくる。

「中学の時に貸し別荘借りたと思うけど。あれって富士五湖?」

「あ、ああ。覚えていたのか」

 乞われて、大体の住所を教えてやる。忘れるわけなかった。家族最後の旅行となったのだから。

「なんだ、行くのか? 昔行ったのも今ぐらいの季節だったな、いいところだったよなあ。月内ならまだ紅葉のライトアップもしているかもしれんぞ」

「俺はあの時、車酔いで死にそうだったけど」

 都合の良いように覚えてるよな、父さんは。付け足された言葉にこちらが反論を挟もうとする直前、息子は先手を打つ。

「後輩が旅行先を探してたから一応おすすめしておく」

 人に勧める前に彼女と一緒に行ってきたらどうだ、もういい歳だ、一人や二人いるんだろう? 紹介しろよ――

「あと、七回忌はこっちで適当にやるから」

 息子のさもことのついでのように話す内容に、脳内で練っていた軽口を呑み込んだ。

「適当って」

「ばあちゃんの法要と一緒に伯父さんたちがお寺さん呼ぶって。父さんは忙しいだろうから、来なくていいと」

「いや、行く、行くに決まってるだろう、場所と時間は――」

「いいって。その代わり戸比の法要は俺行かないから。互いに仕事があって忙しいんだから、役割は折半すべきだ」

 折半って、おまえ、そういうもんじゃ──

 言い掛けたその時、しばらく治まっていた咳が計ったかのようなタイミングで爆発した。早く止めねばと思い息を吸おうとすれば妙なところに入り込み収拾がつかなくなる。

「……なに咽せてんだか。水飲みなよ」

 じゃあ。息子の声音は一切はねつける硬さがあった。あとには空虚が残るのみ。

 息子とは昔から反りが合わない。そもそも私は『優一郎』ではなく『雄一郎』と当てたかったのだが、当時、珍しく頑なに拒否されたのだった。二十七年前のやりとりは年を重ねるごとに苦々しさを増していた。昔話を思い出という甘味に変えることができるのは、一部の特権なのだと身を持って知る。ツケは時間が経てば経つほど高くなるのだ。


 前述したように、人は時間に支配された生き物である。息子とのやりとりの後、薬の作用も相まってか、ぼんやりした私はここ数日のルーティン通りに動いた。歯を磨き、ベッドに入り、起床し、朝食を摂り、薬を飲み、医院へ赴き、そうして点滴ルームで再び瀬名と顔を合わせぎょっとしたのである。



 ぎょっとしたのは、わたくしも同様でした。

 絶対にこの時間帯には来ないだろうと高を括っており、点滴ルームのベッドではしたなくも診察でゆがんだ下着をシャツワンピースをはだけさせて直していたのです。本来、気にするべきは戸比氏だけではなく、他の患者全てのはずなのに、何故か氏だけを意識していたのはおかしな話でありましたが。


「だらしない、親が泣く」


 氏は、開口一番マスク越しに仰いました。けれど一瞬遅れて、シマッタという感情が如実にご尊顔に浮かびました。言うつもりがなく、またこちらに構うつもりもなかったのに、うっかり口から飛び出てしまったというふうに。

 おそらく氏は礼節を重んじる方で、それゆえ普段から歳下や部下や店員さんに居丈高な態度をとっても構いやしない、むしろ当然、俺こそ正義だとお考えなのでしょう。一方的にそう妄想し、先日の上司とのやりとりが頭をかすめ、空色の車も過ぎりました。それでも〝親が泣く〟――この一言が無ければ、わたくしもささいな喧嘩を買い上げたりはしなかったのですが。

 

「そちらこそ、奥様がお泣きになるでしょう」


 もちろん、昨日の〝ふともも〟を受けたいやらしき返礼です。

 うっかり八兵衛面から悪代官ご面相へと塗り替えられる様は、恐ろしいというよりも滑稽でした。それなりの社会的地位がおありであろう方が、平社員小娘の一言に振り回されるとは。

 本日も空は快晴、風は穏やか、小春日和と呼べる気候でございましたが、天気が良ければ良いほど、点滴ルームの険悪な雰囲気が際立ちます。わたくしの心持ちは臨戦態勢に入っており、いっそ昂揚していると言っても良いほどでした。


「瀬名さんおまたせ、腕出してー。戸比さんはそっちのベッドで待っててよー」


 しかし、澱んだ空気を一時中和させたのが、何者も従わざるを得ないベテラン看護師の明朗な声音であり、わたくしどもは大人しく従いました。

 ベテラン看護師はてきぱきと点滴の準備をしながらも、和ませるためかよく話しかけてくれます。今日あったかいね、昨日に比べると過ごしやすいね、洗濯物もよく乾くから助かるねー、とか。特に返事を必要としない、ひとりごとにも似た、気楽な会話でした。


「また鳥が来てるね、かわいい顔してる。向かいの家の柿の木目当てかねー」


 その言葉につられて壁の大部分を占める窓を見上げれば、ふっくり橙色のお腹を抱えた可憐な小鳥が電線にとまっておりました。


「ああ、ジョウビタキですね」


 わたくしが言うと同時に、パーテーションの向こうから、アーっ!という叫びというか呻きが聞こえてまいりました。一瞬、看護師と顔を見合わせると、続いてごほんごほんとわざとらしい咳払いが響いてきます。

 どうかした、大丈夫ー? ああ、いや、なんでもない、ごほごほごほ。看護師の方がうかがっても戸比氏ははぐらかすばかりでした。

 そうして看護師が仕事を終えて点滴ルームを出ていかれると、和やかとは言い難い大人二人が残されました。けれど改めて言い合いを再開させるほどの気力もなく、ただ倦怠感に支配されるまま、ぼんやりと窓の向こうを眺めるのみ。そも、我々は病人であり、自然な在り方なのですが。

 と、青いノートの五線譜上にも一つ音符が書き込まれたように、ジョウビタキの横に別の鳥が舞い降りました。ジョウビタキを少し淡くしたかの色合いで、一回り大きいでしょうか。縄張りを持つ鳥同士が並ぶとは珍しいこと。あれは確か、小さな猛禽と呼ばれる――


百舌モズ


 低い声音に思わず身を起こし、隣のベッドを見やりました。戸比氏は正面を向いて横たわったまま、微動だにしません。けれど鼻の穴が得意げに膨らんでいるのが見て取れました。

 ああ、そういう……

 と、青い五線譜の遙か向こう、V字編隊を組み飛翔する鳥の一団が西から東へと渡り去ります。



「「雁!」」


 

 さて、どちらが速かったか。後になって思い出してもわたくしだと断言できます。けれど戸比氏の鼻の穴は風船張りにますます膨らむばかり。イラっとしました。

「メジロ、アトリ、ツグミ、オナガ、シジュウカラ、ムクドリ!」

 とっさ、浮かんだ秋鳥の名を列挙いたしました。横目でちらり見やれば、鼻白んだ戸比氏の顔が覗けました。いい気味です。ふふんと鼻を突き上げたのも束の間、

「キレンジャク、カケス、ノビタキ、オシドリ、マシコ、ヒヨドリ!」

 戸比氏は、わたしくしが先にあげた同数を言い放ちました。負けじとわたくしも、頭を回転させて絞り出します。

「ビンズイ」

「アオジ」

「キクイタダキ」

「キジバト」

 こういうのも打てば響くというのでしょうか。さながらまとわりつく浮塵子うんか、鬱陶しいことこの上なし。

 次にわたくしがカシラダカと言えば、氏は目を見開いたまま固まりました。おそらくはあげようと備えていたそれなのでしょう。

 勝った。氏は顔を歪め、わたくしはほくそ笑みました。あまり上品な微笑と言えないであろうことは自覚しておりましたが、勝利の美酒に心地良く酔いました。

 しばし後、蚊の啼くよな囁きが耳に届くまでは。


 ……すずめ。


 はあ? 今度こそはっきりと品無き声音が漏れました。

 氏は耳まで赤らめておりました。乙女のごとし恥じらい。自身の発言の頓知気加減は自覚されているようでした。すずめって、ああた。

「それはないでしょう」

 呆れて果て、思わず声が出ました。

「無くはないだろう」

「いえ、無いでしょう。負けをお認めになってください。秋くくりはどこへ消えたのですか」

 反駁すれば、誰もくくっちゃいない、それならそうと最初にルールを定義すべき、まったく若いのは気ばかり逸っていけない、第一すずめを除外したらずすめが可哀想じゃないか、すずめ可愛い――そんなことをごにゃごにゃ呟くのです。

 こんのクソジジイ。喉元を飛び出しマスクを突き抜けようとした言葉は、けれど、クソジジイの低音により封されました。


「松茸、栗、胡桃、通草あけび郁子むべ


 小賢しい手でした。同意を得る前に、試合を再開させ、有耶無耶にさせる。しかし、ここで完膚無きまで打ちのめせば、ぐうの音も出ないはず。


「では、秋くくりで――無花果いちじく

 

 ルールを明示して、わたくしはゲームを再開させました。別に付き合う義理は無かったのですが、勝算があったからこそ。今度こそ、戸比氏を血祭りにして差し上げようと決意したのでございます。


 しかしながら、結局は勝負がつかないうちに二人の点滴は落ち切ってしまいました。〝秋の味覚〟はテーマとしてはいささか広すぎたようです。

 こちらが呼び出す間もなく、有能な看護師が入室し、他者が来ればわたくしたちは貝のごとく口を閉ざし、まるきり他人のふりをしました。いえ、元々他人なのですが。

 先に処置が終わったわたくしは身繕いして点滴ルームをあとにしました。戸比氏に「続きは明日、お逃げになりますまいな」という捨て台詞ならぬ、捨て視線を残して。


 点滴カードを窓口に返し、待合室に移動して壁沿いの椅子に腰掛けると、深い吐息が漏れました。たあいないゲームではありましたが、久々に頭を使ったからでしょう、陽射しに眠気を誘われます。けれど同時に、どこか充足した疲労でした。遊び尽くした夏休みの子どものような。知らず、ふふと笑いがこぼれました。

 と、鞄越しに、小さな振動を感じました。携帯端末を確認すれば、SNSに新しい通知が来たとの表示が浮かび上がっています。


 〝 今日、会えるか? 〟


 端的なメッセージでした。仕事の合間を縫って送られたであろうそれ。

 ずっと待っていたような、怖れていたような。

 いえ、やはり後者なのでしょう。金色こんじきたる秋の陽射しの中、わたくしは付き合って三年の恋人からのメッセージを既読にしないまま端末を閉じ、同様に目蓋も閉じました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る