応援コメント

04 武蔵野合戦」への応援コメント

  • 新田さんの続編という心持ちで拝読させていただきました。

    足利尊氏のことを知らないのであれですが、漠然と謀将のように思っていたので、一騎打ちを始める姿に驚いてました。ああ、尊氏さん、そういうことやる人なんだ、と。

    尊氏と義宗の一騎打ちの末に大事をとって撤退する義宗、見送る尊氏に、風格の差を感じました。
    全体のバランスを気にして中途半端に石を散らす義宗と、絶対に外せない目を気迫で打ち込む尊氏、のような。

    四千文字という限られた表現の中で、合戦での格の差を感じさせられる結末を描く構成、凄いと思いました。

    ありがとうございました。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    新田さんの末路はアレなんで、敢えて足利尊氏視点で描きました^^;
    尊氏は実はバトル大好きだし、結構新田さんのことを気に入っていたらしく、「戦おうぜ」「応」とバトルしてました(笑)

    この武蔵野合戦の時の南朝は、結構いい線行ってたんですが、やはり尊氏と義詮の貫禄というか才能に敗北したきらいがあります。
    尊氏が関東で大乱闘している間に、義詮が京を奪還という、ありえない連携プレイで、南朝をカウンターアタックしています。
    しかもその隙にダークホースの次男・基氏に鎌倉を回復させているとか、どんだけだよと思います^^;
    これら全体のデザインをしたのは、おそらく尊氏なんですよね。
    そのあたりをもうちょっと描きたかったんですが、貫禄というか風格を何とか漂わせるので精一杯でした^^;

    凄い、と言ってもらえて嬉しかったです!

    ありがとうございました。

  •  こんばんは、四谷軒様。御作を読みました。
     河越直茂さんもロックな生き方をした人ですよね。
     尊氏さんなら使いこなせた。
     でも、他の人にとっちゃ難しい将ですよね……
     
     今話は、いえ、この武蔵野決戦は――。
    「そこで聞かないのが、新田義貞という男だった」
     に集約されると思います。
     
     待てよ、これって教えちゃアカン生き方では?▽?
     新田義重さんのような先祖とか、松平清康さんのような子孫(設定)がポカしてるのでは?
     でも、新田義貞は不朽の名を残し、徳川家康は――天下を取ったんだよなあ。
     そして、足利尊氏もまた。
     磨いだ錐のように貫く作風が実に面白かったです。
     次も尊氏さんの物語を読みますね。ではではまた。 

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    河越さん、婆裟羅が行き過ぎて、上京した時に「アイツ金持ちっぽい格好だから盗みに行こうぜ」と都の人々から泥棒に入られてしまうという……^^;
    やっぱりこの人も田舎のヤンキーだったような気がします。
    それでまた、ついていく親分に殉じてしまうあたりが特に^^;

    この武蔵野合戦、新田義貞が生きていたら、またあの爆発力で何とかしてくれたんじゃないか……というifを思い起こしてしまいます。
    共にその時代を生き抜いた足利尊氏なら、そんなこと考えるんじゃないかなぁと思い、おっしゃるとおり、尊氏の台詞こそ、このお話の肝でした。

    新田家の血……なかなかアレな行動を起こす遺伝子があるのかどうか(笑)
    松平家の新田(世良田)の血筋主張は何か嘘くさ……げふんげふん。
    でも何て言うか、新田義貞については、これは持って生まれた運と素質が強いので、誰にも真似できないでしょうね^^;
    尊氏と楠木正成くらいじゃないと、理解できなかったんでしょう。
    ……そういう意味での、尊氏の「兵どもの夢の跡」みたいな追憶と思慕の台詞でした。

    ありがとうございました。

  • 爆発的な攻撃力で鎌倉幕府を粉砕した新田義貞の本質を足利尊氏は見抜いていた訳ですな。
    流れを読む目は老いても衰えず、といったところでしょうか。
    合戦場面にはあまり筆を割く余裕が字数制限でなかったようですけど、新田義貞3部作で合戦は描き切られたと思うので、尊氏のなるべくして源氏長者となった一端が垣間見れて楽しめました。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    例の梅松論スレで、足利尊氏は新田義貞を好きだったみたいな描写が有ったので、それに引きずられました(笑)
    拙作は、新田義貞をあれだけ描いたし、あと『「武蔵野」合戦』と伝えられている合戦があるから、これは書いとくか、というノリでした^^;

    合戦場面がサッパリしているのは、実は情報が少ないからです(笑)
    おそらく、散発的に衝突して、地力のある足利が徐々に押していって勝ったんでしょう。
    けど、物語的には面白くない、と(笑)
    そこで、足利尊氏の凄みというか切れ味的な部分を醸し出して何とか逃げ切った(?)という次第です^^;
    でも尊氏のこういう「部分」は好きなので、楽しんでいただけて、とても嬉しかったです。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    その背を見送る尊氏は思った。

    「そこで聞かないのが、新田義貞という男だった」

    うーーんっっ
    この決め台詞に

    尊氏さま
    なんてカッコいいんだろう💕

    と、思わず唸りました!
    (もちろん、四谷さんの筆のセンスにも!)

    そして賞賛された新田義貞も
    遠い空の彼方から

    冥利に尽きると
    喜んだのではないでしょうか。

    「西の桶狭間」「Battle of Black Gate」と

    読み進めてきましたが

    私の心の抽斗にしまってある大切な言葉が
    いくつかあります。

    次はどんな名セリフに出会えるんだろう。

    いつも楽しませて頂きありがとうございます✨


    追伸

    貴重なお時間を割いて
    私の拙い作品をお読み下さり
    恐縮です(^◇^;)

    とうとう追いつかれてしまったーー









    作者からの返信

    このお話は、新田義貞の鎌倉攻めの後日談、というコンセプトで書き始めました。
    「じゃあ足利尊氏は、新田義貞のことをどう思っているんだろう」と。

    鎌倉攻めから時が移って、舞台は武蔵野で、しかも追い詰められた状況の尊氏。
    その胸中に去来するのは、似たようなシチュエーションで、それでも敢然と本懐を達した男、義貞であった。
    ……という風なコンセプトなのです。

    敵味方となって、相争い、そして勝敗が分かれた尊氏と義貞。
    それでもこの熱い時代を戦い抜いた男同士でしか分かり合えない「何か」があったんじゃないか……そう思ったのです。
    それが「そこで聞かないのが……」の台詞に繋がった感じです^^;

    数々の拙作を呼んでいただいて恐縮です。
    今後もご期待に沿えれば幸いです。

    ありがとうございました。

  • こんにちは。
    義貞の鎌倉攻め三部作から時は流れて、今度は尊氏が鎌倉に陣取る義貞の子を攻めるという皮肉。戦いの流れも尊氏の言動もみな亡き義貞へのオマージュとも思えてくる魅力的なお話でした。
    一方の雄、尊氏の描写もさすが幕府を打ち樹てるほどの器よと思わせ、愉しませていただきました。私はだんぜん南朝贔屓なのですが、尊氏には不思議な魅力があって、こんなエピソードを読むとますます憎めなくなりますね。
    ありがとうございました!

    作者からの返信

    こんにちは。
    お星さま、ありがとうございます。

    ある意味、新田義貞の鎌倉攻めの後日談的な立ち位置のエピソードです。
    まさにおっしゃるとおり、運命の皮肉というか、今度は足利尊氏の方が捨て身になって、新田勢へ立ち向かっていく立場です。

    で、拙作の尊氏は、実は義貞のことを気に入っていて、「武士とはかくありたい」と宿敵(とも)への敬意を抱いているという設定です。
    尊氏、いろいろと言われていますけど、私はわりと気に入っています。
    人間味あふれる男であり、失敗もするけど、立ち直って前へと向かって行くところは流石だな、と思います。
    (弟の直義関係への対応は、ちょっといただけないですけど^^;)
    そういったところを踏まえて、拙作は書かせていただきました。
    その不思議な魅力を感じていただいて、恐縮です。

    あと、私も南朝は好きです。
    拙作で触れた北畠親房なんて、よくぞここまで策を練って実現させたなぁと感心します。
    この時、せめて息子の顕家が生きていればなぁ……と思います。

    ありがとうございました!

  • コメント失礼いたします。

    角川武蔵野文学賞のランキングから読ませてもらいました。
    歴史系のものは難しくて苦手なのですが、こちらの作品はとても読みやすかったです。それに、読んだあとに満足感がありました。映画を一本観た感じというか、短編とは思えない満足感でした。
    おもしろかったです。

    作者からの返信

    恐れ入ります。

    歴史系で、しかも4000字となると、どうしても説明が足りなくなってしまうので、歴史が苦手な方にはお辛いだろうなと思っておりました。
    そこを敢えて読んでいただいた上に、「読みやすかった」というコメントをいただけて、誠に嬉しい限りです。

    南北朝時代の混乱期、足利尊氏の晩年期の最大の危機、そしてそこからの奪回という武蔵野合戦ですが、言われてみると、たしかに映画的な展開かもしれません。
    それを必死になって書いたので、「短編とは思えない満足感」と言われると、今度は嬉しくて舞い上がります。

    ありがとうございました。

  • いつもながら読み応えのあるボリュームと筆致。
    新田義貞を暗に称賛する一言も胸が熱くなりますね☆
    とても面白かったです★★★

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    お星さまもありがとうございます。

    元々は、新田義貞の鎌倉攻めの後日談、のような立ち位置で書き始めたので、義貞の存在感がちょっと出てきてしまうのです^^;
    まあ、足利尊氏も義貞のこと、憎からず思っていたみたいですし、いいかな、と(笑)

    ありがとうございました。

  • 完結お疲れさまでした。

    頼朝を引き合いに出すところが、源氏の長者らしいです。

    もうちょっと尊氏の活躍を見たかったところですが、字数制限があるので仕方ないですね。
    全体戦局が重要な場面なので京の状況も描き、関東もとなったので、広がりは有りますが、奥行きがもう少し欲しかったでしょうか。

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    お星さまもありがとうございます。

    頼朝も頼朝で、そこで叱らなくてもと思うエピソードですが、そうしないと舐められちゃうんだろうなぁ……。
    尊氏は別に舐めたければ舐めれば、と恬淡とするタイプですけど。

    尊氏の活躍……実はあまり伝わっていないので、こんな感じになりました。
    「戦った」だけ伝わって、それが武蔵野各地で行われたので、一連の戦いを武蔵野合戦と称するようにしたみたいです。
    それと、おっしゃるとおり、北畠親房の謀略は全国規模なので、京と鎌倉も描かないと、意味が分からないので、広めに書きました。
    というか、このお話は、実は足利義詮を主人公にした方が分かり易いし、起伏があるんですよね。
    奪われた皇族、敵将・北畠親房への逆襲、その戦い……と。
    今回、武蔵野賞という「縛り」があったせいで、物語的には、微妙な感じになったかとは思います。
    この辺は反省点ですね。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    婆裟羅も知りませんでした。(^_^;)
    傾奇の流れを汲んでいるのですね。
    さらに赤備えや伊達者へと……。

    信濃国伊那大河原へ敗走したあとも桔梗ヶ原の戦いなどで復帰を計り、土地の人びとから信濃宮と呼ばれた宗良親王を祀る無縫塔には、十六弁菊花の紋章が刻まれているとウィキペディアで知りました。
    なぜあんな田舎に後醍醐天皇の子息が? 漠然と思っていた謎が貴作で明らかになりました。ありがとうございます。完結おめでとうございます。

    作者からの返信

    婆裟羅がおそらく先にあって、それから傾奇……と行く流れかと思います。
    秩序に対する反感とか、文化や経済の成熟が始まってきたことで生じて来たものかな、と感じています。

    信濃宮さんは、歌を詠んだり、笛を吹いたりして、詩的なお方なので、小説の題材としては好適な方と思います。
    何しろ4000字しかないので、掘り下げることもかなわず……^^;

    ありがとうございました。

  • 最後の義貞に敬意を払うセリフ、しびれました。そしてそれが本編通じて描かれていた、新田親子の強さにおける決定的な違いだということを如実に語っていますね。

    なかなか題材にならない時代ですので、このまま尊氏が鎌倉を取り戻すまでの過程を描いていただけたらと切に願います。

    完結お疲れ様でした。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    おかげさまで完結いたしました。

    何というか、新田義貞の鎌倉攻めの後日談的な立ち位置で書き始めた一作なのです。
    じゃあ、足利尊氏は義貞のことをどう思っていたのか、と。
    敵ながら尊敬というか、結構好きだったんじゃないかな、と思ったのです。
    嫌いだったりしたら、鎌倉攻めのときに義詮か周辺の者たちに始末させていると思いますし。
    だからこそ、新田家の息子たちを見て「う~ん……」とか思ってそうだな、と。

    この辺、資料がない&目立った戦いが無いので、太平記でもさらっと流していて、小説として描いている方も、あまりいないと思います。
    吉川英治「私本太平記」でも、ちらっと出て来ただけでしたし。
    機会と時間があれば、書いてみたいと思っています……という言い方で許して下さい。
    ちょっとまだ、次回作周辺を書いていたり、ずっと書いている奴が終わっていないので……。

    ありがとうございました。