第6話

 長宗我部香織は白石りえが死んでホッとした。りえは何かと、人のコトをブサイクと詰ってきた。彼女は5歳の頃からのつきあいだ。貧乏していたから、古着屋の服しか着られなかった。

『ワタシ、甘粕って人と結婚するんだ』

『へぇー、お幸せに』

『彼にはあきちゃんって娘がいてね?これがまた、可愛くてね〜』

 生きていれば16歳になる。遺体は水野忠邦の墓の中に埋めた。

 芦谷はワタシが内通者と薄々気づいているかも知れない。

 長年、彼の助手をしてきたが彼はナカナカの名探偵だった。

  

 結城朝光ゆうきともみつって人物が気になって、歴史小説家の祖父に電話で尋ねた。

 

 仁安3年(1168年)、鎮守府将軍・藤原秀郷を祖とする下野国小山の豪族・小山政光の子として誕生。母は源頼朝の乳母である八田宗綱の娘・寒河尼。


 治承4年(1180年)10月2日、平氏打倒に挙兵した頼朝に母・寒河尼の引き合わせで臣従し、頼朝が烏帽子親となって元服する。養和元年(1181年)4月、朝光は頼朝の寝所を警護する11名の内に選ばれた(『吾妻鏡』養和元年4月7日条)。寿永2年(1183年)2月23日、鎌倉への侵攻を図った志田義広と足利忠綱の連合軍を、八田知家と父・政光、兄・朝政、長沼宗政らが野木宮合戦で破った。義広との戦いに先んじて頼朝が鶴岡八幡宮で戦勝を祈願すると、御剣役を務めていた朝光は義広が敗北するという「神託」を告げ、頼朝から称賛された。なお朝光の御剣役の回数は『吾妻鏡』において10回を数え、御家人の中で最多である。論功行賞で朝光は結城郡の地頭職に任命された。


 元暦元年(1184年)、木曾義仲を追討するため源範頼・義経軍に参加、宇治川の戦いで木曽軍を討滅した後、平氏追討軍に参加、元暦2年(1185年)3月の壇ノ浦の戦いまで戦う。鎌倉に帰還後、同年5月、戦勝報告のため東下した義経を酒匂宿に訪ね、頼朝の使者として「鎌倉入り不可」の口上を伝える。


 文治3年(1187年)、伊勢国沼田御厨の代官狼藉事件で譴責された畠山重忠の処分について、頼朝に意見具申し、その危急を助ける。文治5年(1189年)の奥州合戦では、阿津賀志山の戦いにおいて敵将・金剛別当秀綱を討ち取り、その功により奥州白河三郡を与えられた。翌建久元年(1190年)、奥州で起きた大河兼任の乱の鎮定に参加した。


 建久6年(1195年)、頼朝が東大寺再建の供養に参列した際、衆徒の間で乱闘が起こったが、この時、朝光は見事な調停を行い、衆徒達から「容貌美好、口弁分明」と称賛された。頼朝没後間もない正治元年(1199年)10月、梶原景時の讒訴により窮地に立たされた朝光は、三浦義村ら有力御家人66人を結集して連名で作成した「景時糾弾訴状」を2代将軍・源頼家に提出し、景時失脚とその討滅に大きな役割を果たした(梶原景時の変)。


 承久3年(1221年)の承久の乱にも東山道軍の将の一人として参戦。乱後の北条泰時・時房による「複数執権制」時代にあって、寛喜元年(1229年)上野介に叙任。嘉禎元年(1235年)、幕府の評定衆の一員となり幕政に重きを成した。


 若き日から念仏に傾倒していた朝光は、法然、次いで時領常陸国下妻に滞在していた親鸞に深く帰依し、その晩年は念願の出家を果たし、結城上野入道日阿と号し、結城称名寺を建立。信仰に生きる日々を送り、北条時氏から時頼へ続く鎌倉幕府の内紛に関与する事はなかったが、宝治元年(1247年)の宝治合戦で知己の仲であった三浦義村の子・泰村の一族が滅亡した際には、老齢の身を押して下総から鎌倉に上り、執権・時頼に面会して「自分がいれば泰村を誅罰の恥に会わせなかったものを」と涙し、時頼は古老の涙を愛しんだという。


 建長6年(1254年)、穏やかなうちに生涯を終える。享年87。

 

 安藤和正 空手🥋

 甘粕 🔫

 駒田圭 マフィア 

 長宗我部香織 芦谷の元助手・内通者

 蛆原恵美 殺人ナース 

 故秋・坂泉 ナース

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

結城殺人事件 鷹山トシキ @1982

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る