104 「ヒコーキ」が「興行」だという感覚。④
それで、またまた間があいてしまい、進まないなあと思っているうちに九月です。
実は半年前三月十六日(遅刻しました!)の限定近況ノートが本稿でも取り上げたカバヤ文庫のネタだったので、今月通常公開とするのにあわせてこちらでも公開するんですよ(限定近況ノート、公開半年後に鍵を外しているのです)。ますます足穂の話が遠ざかってしまう(笑)すみません。
なのでせめて表題の『「ヒコーキ」が「興行」だという感覚。』について触れておこうかな。
私の他の作品をお楽しみいただいているみなさんはご承知かもしれませんが、わたくし昭和初期あたりから戦後あたりまでの大衆小説とか大衆文化とかのネタをよくかますじゃないですか。←かます。
そうしているうちにですね。気になってきたのが。
そもそも現在飛行機を明治期みたいな意味で『興行』として観る感覚があんまりないぞ? ブルーインパルスとも違うだろう。
子供時代の足穂は当時そういう空気の中で見ていたんだろうなあ。
じゃあ、あんまり美学的なとこばかり着目していいのか? 足穂の飛行機解説ってそんなのばっかりだけど、それだけでいいのか?
あと、奇術方面をいろいろ見ていると、映画興行の初期は「映像トリックを見せるための映画」というのが存在していたということがわかってきまして。
足穂の『一千一秒物語』のトリッキーな映像的な挿話の元ネタ、無声映画のヒーローだけじゃないんじゃないか?
そんな疑問だらけなのに、作品を読みこむ時間がなく。
というわけで、またお時間いただきます。
次回更新はさきのお知らせ通り九月十五日のカバヤ文庫ネタとなりますので、そちらもお楽しみに!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます