53 作者の都合。『都新聞版 大菩薩峠』②

 さてさて、少し間が空きましたが前回の続きです。


 連載途中で、作品の別の可能性に気づいてしまう。

 Web小説サイトで日夜趣味の執筆をしていても、よくあることです!

 中里介山、それを素直に新聞連載中に反映させ、「ここからはこう読んでね!」と宣言しました。


 のちにそれについて、さらに読者への挨拶があります。


 龍之助の子である赤子の郁太郎を、龍之助の屋敷に仕えていた与八が背負ってとぼとぼ歩いている。第一五〇回の末尾にはこのような一文があります。


〈中里先生曰く、この物語りは、京都から再び大菩薩へ帰るまで、まだ〳〵長いのですが、もう大分回数も積りましたから、兎も角此処で切り上げます、材料を与えられ、或いは同情ある書面等を寄せられし方々へ、お礼を申上げます、知りつつ年代を超越した処などもありますが、後日に訂正致しましょう。〉


 知りつつ年代を超越した処!


 いい言い方だなあ。


 で、なんか、〈小説家になろう〉さんの仕様の、あとがきみたいですね!

 この、〈新聞小説〉という場の使い方、Web小説サイトみたいで親近感が(笑)

 しかし、これってどうしてこうなったのでしょう。ほかの同じ時代の新聞小説、そういうことしてたかなあ。


 そんな疑問を持ちつつ、前回の終わりあたり、


>なんと乱暴な話でしょうか。ネット小説でも途中で間違ったからといって、ここまでしませんよね! 新聞小説は連載中修正できないからって許されたんですかね。


 このようなことを書きましたので、ちゃんと『都新聞版 大菩薩峠』一、二巻の巻末解説(解説:伊東祐吏)を読み返してみます。昔、読んだはずなのに忘れてるぞ!


 読んでみたら、やっぱり忘れていて(笑)わかったこともありましたので、次回に続きます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る