第98話 新作ラノベを書くための気持ちの整理―― レトロゲームのモンスター
特別編の冒頭にも書いたけれど、田舎の親友との神社の境内でケンカした話。
思わず頭に血が上ったあの日、あれこそが自己愛だと気がついた。
自己愛――ナルシシズム。
幼い頃に満たされなかった愛情、愛着欲求。
他人から批判されるとすぐにでも仕返しをしたいという感情、母親に向かって泣きじゃくる幼児とか。
常に優位性、つまり安心感を確認できないと気が済まない。
赤ん坊が夜泣きするのも同じだと思う。
たぶん、哺乳類に備わった当たり前の感覚、母猫を鳴いて呼び続けている子猫も同じだろう。
*
――そういうところが自己愛だってーの、と言いたい!!
何かにつけて『一般論』を言いつける。
でも、それってさ、偏差値50という意味でしょう。
そんなの偏差値20の人に対しては、小学生に大学入試試験を受験させるようなものだ。
自己の優位性を常に確認しておかなければ、気が済まない。
まるで、ガキ大将が周囲の人に因縁付けているような心理状態。
甚だ迷惑。
――あたしがこの前、自転車で行ったのだけれど、帰り道。
折角だから、いつもと違う道を通って、遠回りして帰ろうと思った時の出来事――。
案の定、帰り道がまったくわからん。迷った。
スマホも電池切れで、どうしよう。
まあ、自宅から数時間内だから問題は無いけれど。
なんかあった時には、来た道を戻ればいいだけだから。
数時間のタイムロスは覚悟しなければならないけれど。
その時、思った。
あたしが道が分からないって状態は、結局、あたしの頭の中に地図が無いってことだと気がついた。
それを、あたしは今まで出会ってきたナルシシズムの人達の頭の中と、それを重ねてみた。
ああ……。この人達って、頭の中に『人間マップ』が無いんだ。
だから、あたし以上に、人間関係に苦しんでいる。
人間という存在の不確実性を客観視できないんだ。
それは、まるで、レトロゲームでランダムに襲ってくるモンスターみたいな動きに見えているのだ。
そう確信した。
――そういう人達からすれば、あたしのような存在は、たぶん『魔法の杖』に思えるのだろう。
ある社会心理学者が著書に書いていた。神経症者は『魔法の杖』を相手に要求すると。
みんなそれをもとめて、それを手に取りたい。手に取って、結果、思い上がりたい。
思い上がって……それでどうしたいのだろう?
たぶん、何も考えはいないのだろう。
自己愛――ナルシシズムというのもそうだ。
兎に角、かまってもらいたい。助けてもらいたい。楽をして得たい。
けれど、そういう努力をしないのが神経症者とか自己愛の人。
なぜそうしないのか?
それは、努力をすれば自ずと、能力や才能の限界点が、自分自身に見えてしまうからである。『誇大な自己イメージ』が傷ついてしまうからである。
*
小学生の頃を思い出した。
祖母が暮らす家に行った時のことである。時期は、はっきりとは覚えていない。
なぜか、寿司がよく出る。しかも、出前の握り寿司である。
あたしはその頃、エビのネタが好物だった。
よく好んで食べていたことを思い出す。
何度か通って、しばらくしてのこと。
……なんと、皿いっぱいにエビのネタが揃っていた時があったのだ!
いくらエビのネタが好物だからといって、全部エビにしなくても……、あたしは小学生ながら、そう感じたのであった。
今、その気持ちが、ようやく分かってきた――
『自己愛 褒めてもらいたい』
祖母はあたしに、褒めてもらいたかったのだ。
別にそんなことをしなくても、あたしは祖母が好きだった。
――そして、どうしても忘れてはいけないことを思い出したのである。
『手を握ることである』
母方の祖母のお見舞いの時には、それができなかった。
別人のようにやせ細っていたので、あまりのショックで怖くなって触れられなかった。
今度はちゃんと……と、祖母の手を握った。
祖母は、あたし手を握り返した。
力が、全く無い。
こんなにもなってしまったのだと、悟った。
泣きそうになった――
そしたら、
『泣いたらあかん……』
祖母の最期の言葉である。
あたしは……
「じゃあ、行くから……」
と言って、部屋を急ぎ出た。
病院の廊下の椅子に座り、あたしはそこで号泣した。
もう、これで逢えないんだと分かったからである。
……こういう気持ちを未練というのでしょう。
それとも哀愁なのか? 郷愁なのか?
不思議なもので、もう逢えないんだ話が出来ないんだと気がついた相手を、
どうしても、あたしは……
……もう書くのをやめよう。
それじゃあ、駄目なんだとわかったのだから。
*
とにかく、人から褒めてもらいたい。
褒めてもらわずには気がすまない。
自己愛――ナルシシズムの人は、それが強迫的欲求なのです。
自己の優位性を常に確認しておかないと、気がすまない。誇大な自己イメージの持ち主です。
これが無意識の必要性――
幼い頃の思い出したくない、忘れたい辛い記憶、怖さとか怒りとか、そういう負の感情がそういう人達には残っているのです。
入院した時の生死の瀬戸際のような激痛と苦しさが、日常のふとした出来事で無意識から、意識に上がってくるのです。
だから、ほんのちょっとでも批判されると、すぐにでも仕返ししなければ、気がすまない。
無意識に深刻な劣等感を持っています。
その仕返しの説明が物凄く難しい。
ある人が、人生最後の説明という例えをしていて、その通りだと思った。
わかりやすく書こう!
『一般論と偶然を装う』
要するに、親切なふりをして相手を蔑むことで、満たされる自己愛なのです。
だって、一般論としてそうなのだから、それを満たせないあなたが劣っているのでしょ?
という言い方をします。
続く
この物語は、ジャンヌ・ダルクのエピソードを参考にしたフィクションです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます