巡洋戦艦筑波
「弾着しました! 遠弾です!
「初弾命中とはいかないのね」
先日竣工したばかりの巡洋戦艦筑波の艦橋で明日香は愚痴った。
旅順戦が終わると彼女は式波艦長及び第一二駆逐隊司令を外され、新造巡洋戦艦の艦長に任命されていた。
当初は海の物とも山の物ともしれない新型艦――新兵器につきものの初期故障や不具合に対応させられることと、戦艦なんて大きいだけの足ののろい船を押しつけられるなんてまっぴらごめんだと思っていた。
小型でありながら速力が早く、嵐の中でも走れる能力がある綾波型駆逐艦を気に入っていたこともあり、最初は不満たらたらだった。
だが、公試をはじめて性能を知ると明日香は、この新型艦を好きになった。
巡洋戦艦は鯉之助が史実の知識に基づいて考案した新タイプの艦種だ。
日露戦争で砲力の第一艦隊、高速機動の遊軍的な戦力である第二艦隊の連係プレーを見た英国海軍は戦艦の砲力を持ち、高速を発揮する艦艇が必要と判断し、建造したのが巡洋戦艦だ。
戦艦と同じ大きさと砲力を持っているが、高速を発揮するために防御力は巡洋艦に対抗できる程度しかない。
だが、高速のため戦艦は追いつけず、巡洋艦以下は戦艦並みの砲力で撃退できるという、準主力艦として活躍できるポテンシャルを持っていた。
何より高速で移動出来るため戦場にいち早く駆けつけ攻撃出来る。
史実においても第一次大戦唯一の大規模海戦、ユトランド沖海戦で最も活躍したのは、戦場に高速で到達出来た上、攻撃力に優れる巡洋戦艦だった。
この事例と広大な太平洋を部隊にする海援隊には特に必要な艦種だと鯉之助は考えていた。。
広い太平洋で紛争地に艦艇を送り込むには戦艦、たとえ新型の皇海型戦艦でも脚が遅い。
かといって巡洋艦クラスでは想定する相手、植民地艦隊とは言え防護巡洋艦、時に装甲巡洋艦もいるので戦力で負けてしまう。
だが、極東に戦艦が活動する事は殆どない。
時折巡航で列強の艦隊が赴く程度で、日本と海援隊以外に多数の戦艦を持つ国などない。
そもそも極東で戦艦を活動させられる国――保有だけでなく、洋上で活動させたり、整備修理、特に戦艦が入れるドックと大規模な整備を行える施設も持つのは日本だけ。
もし、故障や事故が起こったとき失われる可能性が高いため、貴重な戦力であり、国の威信が掛かった戦艦を事故が起きかねない僻地に送り込みたくない。
だから戦艦の数は、極東では少なかった。
この状況に適合できる新た艦種として巡洋戦艦を考案したのだ。
高速で紛争地に行き、現地の相手戦力を圧倒。その後の交渉で海援隊が優位になる様にすることを目論んだ。
もし先頭になっても戦艦並みの戦力で植民地艦隊など瞬殺。
仮に戦艦が訪れていても二八ノットの高速で離脱できる。
しかも当時の想定砲戦距離は一万メートル以下。
だが筑波は、主砲の仰角の引き上げと測距儀を含む射撃指揮装置、夾叉による統制射撃で二万メートルの砲撃戦を可能にしている。
前弩級戦艦、ドレッドノート級前、三笠と同世代の戦艦クラスならアウトレンジで葬り去れるだけの能力を持っているのだ。
しかも装甲を砲塔や機関部周辺のみ、それも巡洋艦を想定して対八インチ防御に限定したため軽量化と高速化が可能となり、二八ノット出せる高速化を果たした。
大概の艦が二五ノット以下の速力が出せない中、この数字は驚異的であり、文字通り巡洋艦キラー、機動タイプの軍艦として巡洋戦艦筑波は現れた。
皇海型とほぼ同じ大きさで主砲配置も同じだが防御を捨てた代わりに高速を得た筑波を、初陣でビリリョフ追撃戦に投入した理由だ。
「けど良い艦ね」
明日香は筑波を褒めたがドレッドノートが現れた今、急速に旧式艦化し戦力外となる前弩級戦艦、装甲巡洋艦相手にする巡洋戦艦の価値はいずれ低下していく。
だが、今は高速で逃げるビリリョフを撃沈できれば良い。
「射撃データ入りました! 修正完了!」
「次発斉射!」
明日香の命令で再び前部の連装砲塔二基、四門の主砲が火を噴いた。
発砲から一分ほどして再びビリリョフの周囲に水柱が上がる。
「あんまり精度良くないわね。射撃指揮装置を載せすぎて艦の動揺が激しいんじゃないの? 背中に柱を背負っている気分なんだけど」
ただ一つ気に入らなかったのが、艦橋の後ろにあるマストいや前檣楼だ。
遠距離射撃が優位なことは知られていたが行われなかったのは、命中率が非常に低いためだ。
命中率一パーセント以下など当然で、弾薬庫内の弾薬を全て消費しても一発も当てられない可能性だってある。
そこで射撃指揮装置を積み込んだのだが、出来るだけ遠くを見渡せるように高い場所、マストの上に設置した。
しかし、一本足のマストでは射撃時に振動で揺れてしまい機能が果たせない。
そこでマストの周りに補助として二本の柱を追加し三本脚にして三脚檣にしたのだ。
おかげ皇海型は遠距離射撃を可能としたが、問題も残った。
許容範囲の振動に収まったが、今後大砲の大口径化、射撃指揮装置の大型化が行われた場合――ほぼ確実に起きることを鯉之助は知っていた。
これでは到底足りない。何とかして解決策がないか課題として皆に伝えた。
その時、閃いて大声で答えたのが海軍から来ていた金田秀太郎大尉だった。
「三本でダメなら七本だ!」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます