第11話 並行宇宙
●11.並行宇宙
「あたしたちって、タイムトラベルをしたわけよね。凄くない。1969年の世界を体験してみたいわ」
スチュアートは気が変わってきた。
「スチュアート中尉、今『普渡35号』で降りたら、ここに戻って来るのにアポロかソユーズでも乗らないと無理よ」
「国家プロジェクトの宇宙船に簡単に乗せてくれるわけないよな。それだったら、人間の運命は人間の手の中にある、ってサルトルが言ってたから、運命を戻すために穴に戻りますか」
「平原中尉、あなたは哲学的な人ね」
許は意外だと言った顔をしていた。
「宇宙と哲学ってつながりがありそうじゃないですか。ちょっと哲学をかじったことがあるもので」
「…そうなの。とにかく穴を入り直しましょう」
『おおとり・天江』はワープチューブ内を戻り、ロシア船が逃げ込んだ穴の近くに戻った。
「確か、座標的には、この辺りだったけど、空間の歪みが全然ないわ」
スチュアートは、船外モニター画面を眺めていた。
「我々が出た時に閉まり始めていたら、完全に閉じてしまったようね。平原中尉、この穴の開閉周期ってわかるかしら」
「固定カメラでも設置しておけば良かったのですが、記録がありません」
「それじゃ、開くまでどのくらい待てば、良いのです」
「…運次第かと…」
平原は言葉に詰まっていた。
「食料はあるといっても、1年はないわよ。どうするの」
スチュアートは頭を抱えていた。
「穴の周期を早めたり、強制的に開ける方法はないのかな」
平原はぼそりとつぶやいていた。
「レーザー光で刺激したらどうかしら」
「スチュアート中尉、そんなことをして穴が破壊されてしまったら、どうしますか」
許の言葉にスチュアートはしゅんとしてしまった。
「重力と何らかの関係性があるのかな。もしあるとしたら…」
「平原中尉、どうしたのです」
「エイリアン船に何か参考になるものがあるかもしれません」
平原が言うと許は目でうなずいていた。
『おおとり・天江』は、エイリアン船の船首部分を丹念に見て周った。
「貴重な燃料を費やして行ったり来たりして、動き回っているいるけど、何もないようね」
許はモニター画面とセンサーの反応をつまらなそうに見ていた。
「平原中尉、穴に入る際の方向は後ろからってことはないの」
スチュアートが言うと、許は大きくうなづいていた。
「そんなことって…、あり得るかな。あるな。ケツから入れば、もし危険と感じたらエンジン全開で脱出できる」
平原は『おおとり・天江』をエイリアン船の船尾部分に向かわせた。
「あの平べったい絶壁のような板は何だろう」
平原が真っ先に巨大な板を見つけていた。
「なんか、ビンゴ臭いわね」
「スチュアート中尉もそう思った。それじゃ、あれが何で出来ているかスキャンしてくれないか」
平原が許を差し置いてスチュアートに指示したので、許は一瞬渋い顔をしていた。スチュアートは、素早くキーボードを叩き、結果を待っていた。
「この特徴は95%電重力物質だから、電重力板だわ」
スチュアートは嬉嬉としていた。
「ということは、居住スペースの床面に使われている電重力板を使えば、穴が開けられる可能性があるわけね」
許も頬を少し緩めていた。
「さっそく、これを外して…船尾は設置場所に無理があるから船首につけましょう」
許は足元の床面を見ていた。
青い太陽が二つのある恒星系に通じる穴の前に戻って来た『おおとり・天江』。
「まだ出力が良いようですね」
許はモニター画面上の穴があるとされる何も変化のない空間を見つめていた。
「次が、最大出力です。これがダメなら。他の手を考えなければなりません」
平原は出力を最大に調整していた。
『おおとり・天江』の船首に取り付けた電重力板が作動するが、見た目には何の変化もなかった。しかしごく僅かに空間が歪み始めた。非常にゆっくりだが、歪みの範囲が徐々に広がって行った。3人は顔を見合わせていた。
「平原中尉、今よ。エンジン全開」
「はい」
平原は電重力板を作動させたまま、ロケットエンジンをフル噴射させた。
『おおとり・天江』は青い太陽が二つのある恒星系にいたが、眼前には巨大な木星型惑星の姿があった。
「艦長、現在方向転換して反対方向に噴射していますが、勢いがつき過ぎて、惑星の引力にどんどん引き寄せられています」
「日本語で言う一難去ってまた一難ね」
許は渋い顔をしていた。
「あぁ、無理だ」
「平原中尉、あの惑星に突っ込んじゃうの」
「そうだ。この引力を利用してスイングバイすれば、何とかなる」
平原が言い終える間もなく、スチュアートは軌道計算のコマンドを打ち込んでいた。
『おおとり・天江』のモニター画面には巨大なガス惑星が画面いっぱいに広がっていた。惑星上層部には、青い青い筋が何本も見られ、黄色い斑点があった。
「恐ろしくデカい惑星だわ。吸い込まれそう」
スチュアートは丸窓から外を見ないようにしていた。
「平原中尉、あの衛星にはかなり接近しそうだけど、大丈夫ですか」
許は点のような衛星の黒い影を見落とさなかった。
「艦長、近くを接近するので、カメラ撮影を設定しています」
「何か映るかしらね」
許が言っている間にも衛星をぐんぐん接近してきていた。あっという間に通り過ぎる。
スチュアートが撮影画像をモニターに転送させた。氷に覆われた衛星の画像が、何枚か表示された。その中で一番接近した際の画像には、氷原のほんの一部にクレーターのようなものがあった。周りには黒っぽい粉のようなものが散らばっていた。
「艦長、あれってロシア船の残骸じゃないですか」
「そのようね」
「あのクレータは最近できたものです」
スチュアートは十字を切っていた。
『おおとり・天江』の船内は無重力状態なので、3人は椅子に座っているものの、少し浮き気味であった。
無事に巨大惑星を回り、ワープチューブホールの方向に向かった。
「なんか上手くいきそうね。あぁ、でもまた3つ穴があるわ」
スチュアートはセンサーのデータを確認していた。
「…3つの穴それぞれに何か特徴はありますか」
「空間に歪みがあるだけです」
「艦長、正解の穴が閉じていることもあります。ここは速度を落として、ゆっくりと確認する必要があります」
「平原中尉、速度を落とすと惑星の引力に引き戻されないかしら」
「ゆっくりと確認している暇はないのか、…何か良い方法は…」
「平原中尉、グッドアイデアはないの」
スチュアートは悲痛な声を出していた。
「そうだ。ドローンの緊急リターン機能を使おう」
平原はドローンの航行ログを再生させ確認していた。
「これで、ドローンを発射して電波を切れば、緊急リターンするから、入って来た穴に自動的に向かうはずだ」
「平原中尉、良い考えね。実行して」
『おおとり・天江』から探査ドローンが発射され、穴がいくつもある空域に飛んで行った。3つある歪んで空間には向かわず、別の何もない方向にドローンは進んでいく。『おおとり・天江』は進行スピードを落とし、惑星の引力に捉われ始めていた。
「平原中尉、我々は止まりそうよ」
スチュアートは遠ざかっていくドローンを見つめていた。
「そうか。あそこにあるのが、正解の穴で今は閉じているんだな」
平原は『おおとり・天江』のエンジンを吹かし、同時に船首の電重力板を作動させた。穴があると思われる辺りでドローンが停止した。まだ穴が開いていないので、ドローンのAIが迷っているようだった。そこに『おおとり・天江』がのろのろと接近していく。進行方向の空間が歪み始めた。
「もう少しで、開きます」
許は祈っているようにも見えた。平原は燃料計を見ながら、エンジンを吹かし続けていた。
穴が開き、その先に緑がかったワープチューブ空間が見えていた。『おおとり・天江』はゆっくりと穴を通過してワープチューブに戻った。
3人は言葉もなく、ほっとしていた。
「上手くいっていると良いのですが、スチュアート中尉、船体に異常はありましたか」
「特にありません」
「平原中尉、我々の時代の地球に戻りましょう」
「艦長、その前に居住空間の重力を戻した方が良くないですか」
「スチュアート中尉、まだ電重力板を使うかもしれないので、もう少し我慢してちょうだい」
許も無重力の居心地の悪さは痛感しているようだった。
エイリアン船のそばまで来ると、いつも通り穴が開いていた。
「我々が1969年に出現したことで、本来の時間軸には戻れなくなった可能性もあります。まだ安心はできません」
「艦長、あの1969年の世界が並行宇宙だったら、問題はないはずです」
平原は並行宇宙説に則っていた。
「あたしは、楽観的だから並行宇宙説に一票入れるわ」
『おおとり・天江』は地球近傍に通じる穴を再度通り抜けた。
「まず、地球の電波を何でも良いから受信してみるわね」
スチュアートは周波数を調整したいた。
「まずはマイケル・ジャクソン、スリラー…」
スリラーのイントロが流れて来た。3人の顔から血の気が引いて行った。
「今度は80年代半ばなのですか」
許は20世紀のアメリカのポップスに詳しいようだった。
「これって日本の番組みたいだけど」
平原は英語と日本語が入り混じる番組と感じていた。
「小林勝則がお送りするベストヒットUSAリターンズ、まず当時、私の叔父・小林克也のインタビュー映像をご覧ください」
と音声。日本語がわからない許とスチュアートは肩を落としていたが、平原は嬉しそうな顔になっていた。
「我々の時間軸に戻ってます。スチュアート中尉、上日本国ステーションがあるかどうか確認して」
「えぇ、そうなの。…あらっ、あるわ。確かに存在している」
スチュアートは平原にハグしていた。許はそんな二人を黙って見ていた。
「こちら上日本国ステーション、『おおとり・天江』どうぞ。帰還に手間取ったようですが、何かありましたか」
「後程、報告いたしますが、いろいろと…」
許はそういってから、言葉に詰まっていた。
「大ありです、とにかく無事に帰って来ました」
平原が付け加えていた。
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます