『小学句読』序②(第2ページ・旧・自由訳)


【 書き下し 】

【 『小學句読』 】

 むか二帝にてい三王さんおう


【 『示蒙句解』 】

 このじょ、はじめに、小學しょうがくしょの、におこなわるるよしをとく。二帝にていとは、ていぎょうていしゅんなり、三王さんおうとはだいしょう成湯せいとうしゅう文王ぶんおう武王ぶおうなり。みな聖人せいじんにして、天下てんかきみたり。


 ………

【 訳 】

【 『小學句読』 】 昔、二帝三王


【 『示蒙句解』 】 この序は初めに、小学の書の世に行われる理由を説いている。二帝とは、帝・ぎょう、帝・しゅんである。三王とは、夏の大禹、商(殷)の成湯、周の文王、武王である。皆、聖人で天下に君となった。


 ………

【 書き下し 】

【 『小學句読』 】

 ちょう一祖いちそ四宗よんそう道統どうとう


【 『示蒙句解』 】

 我朝わがちょうとは、陳選ちんせんそのかみの明の本朝をう。わがとは、したしみてことばなり。


 一祖いちそ四宗よんそうとは、みんのはじめより、代々だいだい天子てんし廟号びょうごうなり。


 はじめて天下てんかりたるをい、これにつぎて天下てんかおさむるをそうい、一祖いちそ太祖たいそしょうしゅ、名は元璋げんしょう四宗よんそうは、ひとつに太宗たいそうてい太祖たいそ、二つに仁宗じんそう高熾こうし太宗たいそうみっつに宣宗せんそう瞻基せんき仁宗じんそうよっつに英宗えいそう祁鎭きちん宣宗せんそうなり。


 道統どうとうとは、とうはつづくなり。聖人せいじんみちをうけつたうる統系とうけいう。明朝みんちょう一祖いちそ四宗よんそうは、天子てんしなれども聖人せいじんにあらず、されども時代じだいきみをあがめて二帝にてい三王さんおうより道統どうとうあいつづけるようにいうぞ。


 ………

【 訳 】

【 『小學句読』 】我が朝、一祖四宗の道統を


【 『示蒙句解』 】我が朝とは、陳選がその昔の明の本朝をいう。「我が」とは親しみていう言葉である。


 一祖四宗とは、明の初めより、代々の天子の廟号のことである。


 始めて天下を取りたるを祖という。これに次ぎて天下を治めるを宗という。一祖は太祖、姓は朱、名は元璋げんしょう、四宗は、一つに太宗、名はてい、太祖の子、二つに仁宗、名は高熾こうし、三つに宣宗、名は瞻基せんき、仁宗の子、四つに英宗、名は祁鎮きちん、宣宗のこのことである。


 道統とは、統はつづくという意味で、聖人の道を受け伝える統系をいう。


 明朝の一祖四宗は天子ではあるが、聖人ではない。そうではあるけれども、その時代の君をあがめて二帝三王より道統が相いつづいたように言ったのである。


 ………

【 書き下し 】

【 『小學句読』 】

 聖天子せいてんしすでこれたま


【 『示蒙句解』 】

 聖天子せいてんしとは聖徳せいとく天子てんしなり、陳選ちんせんとき天子てんしをさす。見深けんしんのち憲宗けんそうごうす、英宗えいそうなり。


 せいとは、これもあがめてうぞ。聖人せいじんかなら天命てんめいをうけて天子てんしとなるものなればなり。天子てんしとは、帝王ていおう爵位しゃくいなり。てんよりめいぜられて、人民じんみんをおさむ、てんたるのみちあればなり。


 れとは、道統どうとうをさす。は、むか二帝にてい三王さんおうより我朝わがちょう祖宗そそうにつたわれる道統どうとうを、いま聖天子せいてんしすでにうけつぎて、くらいにましますとなり。



 ………

【 訳 】

【 『小學句読』 】 聖天子既にこれを継承し、


【 『示蒙句解』 】 聖天子とは聖徳の天子である。陳選は、その時の天子をさしている。その名は見深けんしん、後に憲宗と号した。英宗の子である。聖とはこれもあがめて言ったのである。聖人は必ず天命を受けて天子となるものだからである。


 天子とは、帝王の爵位である。天より命ぜられて、人民をおさめる、天の子である道があるからである。「これ(之)」とは、道統をさす。いう意味は、昔、二帝三王より我が朝につたわれる道統を、今の聖天子はすでに受け継いで、位にいらっしゃるということである。


 ………

【 書き下し】

【 『小學句読』 】

 あるい実学じつがくわすれて


【 『示蒙句解』 】

 とは、さむらいなり、まなびてみやづかふるものう、すなわ学者がくしゃのことなり。


 実学じつがくとは、じつはまことなり、人倫じんりんをむねとして、をきわめ、をおさむるを、実学じつがくう。


 ………

【 訳 】

【 句読 】士、或いは実学をわすれ


【 示蒙句解 】士とは、さむらいである。学びて宮仕えする者を言う。すなわち学者のことである。実学とは、実は「まこと」である。人倫を主として、理を窮め、身をおさむるを、実学という。


 ………

【 書き下し 】

【 『小學句読』 】

 空文くうぶん


【 『示蒙句解』 】

 空文くうぶんとは、くうはむなしきぞ、じつたいしてう、むなしき文章ぶんしょうのみを、よみおぼえ、かきならいて、のためのために、実用じつようなきぞ。


 されども科挙かきょおうじて、官途かんどにすすむためには、文章ぶんしょうがくたよりよきゆえに、ひとみなこれにはせおもむきて、つとむるなり。


 ………

【 訳 】

【 『小學句読』 】空文に


【 『示蒙句解』 】空文とは、むなしきことである。「実」の字に対して言ったのだ。むなしい文章のみを、よみおぼえ、かきならって、身のため世のために、実用がないことである。そうではあるが科挙に応じて官途にすすむためには、文章の学問は都合がいいがために、人はみなこの学問にはせおもむきて、つとめるのである。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る