『小学句讀』序①(第1ページ・旧・自由訳)
【標題】
【 読み下し 】
【 訳 】
【『小學句読』】『小学句讀』の序
【『示蒙句解』】
小学とは此の書の名である。小子(小さな子?幼児?か)の学ぶところ、そのこと
およそ『小学』・『大学』というに学校をいうものがある、その法(内容)をいうものがある、その書をいうものがある。
学校とは、人を教えるところである。古の帝王は、学校を天下にたて広めて万民を教えさせなさった。小学には八歳以上の小さな子を教えさせ、大学には十五以上の大きな
秦の始皇帝が天下の経書を焼いたとき、大学の書は残ってあったのを、漢の時代の儒者が『礼記』に編み入れて今に伝わっている。
小学の書は滅んだのだが、その断片が残って、古い伝記の中に入り混じって見えていたのを、朱子がこれを集めよせ、また
(また)秦漢以来(以降)の人の言葉、行いの、この書(内篇)に付け加えられることのできるものをも取り集めて外篇とした。
今の小学の書は(この内篇、外篇、二篇からなる書物)、これである。
(書名の)句讀とは、註のことである。
明朝の儒者・陳選が、朱子の小学の書に註してこれを『小学句讀』と名付けた。およそ書を読むのに、語の切れるところには字のかたわらに点をして、これを「句」といい、語がいまだきれていないけれども、少し読みが切れるところには、字の中ほどに点をしてこれを
まず本文の句読を分け、句読の間に言葉を入れて、その意を解釈するゆえに、註を句読ともいうのである。
序とは書の初めにあらわす「詞」である。序は「緒」(端緒などの意味か)の字の意義にて、緒とは「いとぐち」である。一つの書の大意をひきあげて(称揚して)記すことを、いとぐちをもって繭をくりいだすが如くなることをいうのである。
これは陳選が句読をつくれる理由を、自らその書の初めにあらわしたものである。
【付記】
ここでは陳選の『小学句読』という書物に関連して、『小学』の由来やその内容、構成、また句読という言葉について注や序のことが述べられています。
先哲遺著版の『示蒙句解』はこの『句読』を削り落としているために、内容がわかりにくくなっている?ところもある気がするのですが、いい本なのでしょうか?まだ実物を読んだ事はありません。
あと、旧漢字、新漢字、混じってます、すいません。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます