2:二度の討幕計画
後宇多天皇は邦良親王へのつなぎとして、尊治親王を皇太子にし、後醍醐天皇として即位しました。
治天の君としての大覚寺統の本線・本流は、後二条天皇から邦良親王で、後醍醐天皇は一代主になる、というのが約束事でした。
したがって、後醍醐天皇が直系に皇位を継承するためには、持明院統だけでなく、自身の所属する大覚寺統も含めた両統と、そして文保の和談という幕府とのコンセンサスをも一挙に破壊する必要があるということです。
そこで、1324年10月7日に発覚したのが、後醍醐天皇とその腹心の
現在でも様々な説がありますが、実際の運びとしては、4か月に及ぶ幕府の調査の結果、後醍醐と俊基は冤罪とされ、公式に無罪判決を受けました。
しかし、資朝は有罪ともいえないが疑惑が完全には晴れないので無罪ともいえない、として曖昧な理由のまま佐渡国へ遠流となりました。
本当に後醍醐天皇が「安産祈願と称して討幕祈願をしていた」のか、本当に「
しかし、後醍醐天皇が「延喜・天暦の治」、つまり醍醐天皇・村上天皇が行ったという理想的な治世の伝説を再現しようとしていたのは事実なようです。
天皇に口出しをする幕府・院政・摂政・関白などは不要であり、自身に専制的な権力が集まる政治体制(天皇親政)こそ、日本のあるべき姿であると考えた。
それが二度目の討幕計画ないし運動へと発展します。これを『
「どうもこりずに後醍醐天皇が討幕計画してるらしいぞ」という雰囲気が漂うなか、なんと後醍醐天皇の側近であり「後の三房」の一人である吉田定房が密告したというのです。
それを受け幕府は関係各所の取り調べを進める中、ついに後醍醐天皇は「元弘」への改元を詔し(幕府・持明院統は認めず)、京都を脱出して、尊良親王と元・
今となっては有名な武将ですが、当時は「悪党」という家柄のはっきりしない武士?であった
しかし、後醍醐と尊良は間もなく捕縛されるのです。護良と正成は逃げ延びました。
後醍醐天皇は退位を強制され、後醍醐の大覚寺統と対立する持明院統の皇統(両統迭立)から
天皇(君主)が、武士(臣下)に罰せられる!?
当時も今もそういう考えはありましたが、それについてもしっかりと先例があったのです。
それが、あの有名な『承久の乱』と後鳥羽上皇のケース。
後醍醐どころか、両統迭立する必要性を生んだ後嵯峨上皇よりも数代以前ですが、歴史学的には同じく中世の人です。
分かりやすく比較すれば、後鳥羽上皇の時代は、源頼朝から始まり、源頼家、そして源実朝と続いた頃で、承久の乱の頃は丁度、実朝が死亡し、北条政子が演説によって、御家人に後鳥羽軍と戦わせたような時代です。
下って、後醍醐天皇の時代は、ネタバレすると最後の鎌倉幕府・北条得宗家時代ですので、北条高時と御家人が相手となります。
ちなみに、両統迭立は10年を在位期間として約束しますが、結果として後醍醐は13年、天皇として親政したのですから、譲位させるために、幕府に噂を持ちかけた皇族・公家がいてもおかしくはありません。
とにかく、後醍醐天皇は隠岐島へ流罪となり、これで名実ともに、北条氏の天下が訪れる、と思いきや、これも一つの天運なのでしょうか、隠岐島に後醍醐派となる人物・
ちなみにこの間、再び楠木と護良親王はそれぞれ戦いをはじめており、また
ともかく後醍醐は隠岐島から名和の援助によって脱出してみせます。
こうなれば民衆もいよいよ盛り上がってきて、悪党たちや農民も、北条得宗・御家人の専制に苦しんだ思い出を振り返って、後醍醐を支持しはじめます。
その勢いはやがて、御家人にも影響を及ぼしたのです。
それが北条氏とも縁が深く、幕府でも有力御家人であった
北条氏は家系では平氏、足利氏は源氏であったため、平氏が誤った政治を行った際は、源氏が正す、といったような大義名分もあったのでしょうが、ともかく足利氏と同じ源氏にして御家人であった
隠岐を脱出して、伯耆国で名和長年に迎えられ船上山で倒幕の兵を挙げていた後醍醐は、赤松氏や楠木氏に迎えられて京都へ帰還したのです。
1185年に開かれた鎌倉幕府。
1333年、元弘の乱によって滅亡。
幕府が滅亡したということは何を意味するか、皆さんも思い出してください。
そう、文保の和談が破壊されたということであり、もはや後醍醐は『
一切がなかったことになり、後醍醐天皇は一代主(中継ぎ天皇)から、院政を排し、天皇親政を行う本物の最高権力者となったのでした。
大覚寺統の正統も、<後宇多→後二条→邦良親王→(康仁親王)>ではなく、
<後宇多→後二条→後醍醐→後醍醐の皇子>と強制変更を可能としたのです。
これらをふまえ、
☆キーワード【
○平安中期の第60代天皇・
同じく平安中期に天皇親政が行われたとする第62代天皇・村上天皇の治世(天暦の治)も評価され、それらを併せたもの。
※
☆【
○後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して、討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。
○上皇の
○乱後、後鳥羽上皇は隠岐に配流され、鎌倉幕府は朝廷を監視する
以降、明治維新まで600年以上に及ぶ、朝廷に対する武家政権の優位を決定づけた画期となった。
※院宣とは、上皇からの命令を受けた院司が、奉書形式で発給する文書。天皇の発する
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます