エピローグ

第115話:海の向こう

 ◇◇◇


 あれから、もう少しで三年が過ぎる。

 今日こうして舟に乗り、胸いっぱいなんて言葉では足らないほど潮風を嗅ぐとは、あのころ思いもしなかった。

 土原学園を卒業して、最初のゴールデンウィーク。オレは日本海の荒波を進む。


「見嶋くん。そこ、波かからない?」


 最大人員十五人と書かれた、屋根もない釣り舟。舳先へさきの平らな部分へ足をかけ、強い風に身を晒す。


 それは同時に、舟を打つ波にも無防備ってことだ。右へ左へ、どころか上下にも揺さぶられる。が、これくらい耐えなければ、これからの目的なんてとても——


「ダメですよ弥富先輩。見嶋くんは、ああいうの好きなんだから。気が済むまでやらせてあげないと」

「そっか、ごめんね」


 背中から、とても平和で幸せな声が聞こえる。海の男ごっこはやめ、おとなしく舟べりの席へ戻った。

 捲っていた長袖Tシャツも元通りに。


「せっかくの連休にすみません」

「ううん、こちらこそだよ。去年は参加できなかったし、ふたりと遊びたかったもん」


 対面へ、うなじも露わに髪を短くした先輩が座る。密かな呼び名をどうするか、絶賛検討中だ。

 まあでも、なんとなくスッキリした感じがする。髪のせいだけじゃなく、きっと毎日が楽しいんだろう。


「短大、お忙しいんじゃないですか?」


 先輩の隣、明椿さんの黒髪はさらに伸びた。巫女のコスプレをしたら絶対に似合う。

 白いシャツと、初めて見るデニムのハーフパンツ。きっちり閉じた脚は、どんなに揺れても動かない。


「そうでもないはずなんだけど。要領悪くて、ひとりでバタバタしてる。だけどあさってまで、ちゃんとお休みだから」


 細い先輩の声も漏らさず聞こえるくらい、風が優しい。渡しを頼んだ船長さんいはく、急げば二十分のところ、四十分の速度と。


「大変ですね。それならゆっくり過ごしてください」


 最初はキツネみたいと思った鋭い目が、柔らかな弧を描く。

 同じく先輩の眉も、同じカーブで笑みを作る。ふとした時にルの字を見るが、段々と機会が減った。

 いつか、完全になくなるといい。ないものねだりで見たくなるだろうが、その分の写真はスマホに膨大だ。


「ゆっくりできるのかな」

「収穫と言っても、まだ実験段階だそうですし」

「私、やったことないよ。楽しくて、ゆっくりしてられないかも」

「じゃあストレス発散ですね」


 まだ傷一つないスマホは、卒業してアルバイトに励み、自分で買おうとした。でもばあちゃんが店に着いてきて、「お祝いよ」とお金をくれた。

 何年か先、壊れた時にどうしよう。今から悩む。


 さておき。サッと取り出し、四本並んだ脚――でなくて、並んだオレの仲間を撮る。

 気づいて手を振る先輩。お見合い写真かなっていう明椿さん。ふたりとも変わったけど、変わらない。


「明椿さんも大丈夫だったの?」

「ええこの時期は、よそで大会をやってるので。学校も高校よりゆったりしてるくらいです」


 セーラー服みたいな先輩の白い襟が、顔にかかる。「なにこれ」と慌てるのを明椿さんが「あはっ」と直す。

 微笑ましいが、羨ましくて妬ましい。たまに恵美須さんとも出かけると聞いた。毎回でなくていいから交ぜてくれ。


「会計士だっけ、税理士?」

「うーん。迷ってるというか、取れるものなら全部取ってしまいたいと思ってます」

「凄いね。難しそうなのに」

「いつか、の話です。保育士だって尊いお仕事ですよ」


 もはや将来でなく、足下になった進路の話が耳に痛い。聞こえないふりで、舟の行く先を眺めてごまかす。

 それなのに先輩がこちらを向いた。なくなるように、と願ったばかりの困り眉で。


「見嶋くんは本気?」

「……いやあ、オレは先輩のところで保育されたいです。お子ちゃまなんで」


 なんておふざけで、やり過ごせるはずがなかった。盗み見れば明椿さんも、いつか見たような硬い表情で睨む。


「そんなことない、見嶋くんは立派な部長さんだったよ。やろうと思えば、色んなことができるはずだよ」

「ですね。クラスでは、いるのかいないのかでしたが。見嶋くんのレクリエーションで新入生が居ついてくれたのは間違いないです」


 明椿さんは褒めているのか? 先輩みたいに手放しも困るので、ちょうどいいが。


「いやいやいやいや。入ったのが女の子ばかりだったし、文芸と関係ないことばっかりだったし」


 おととしがふたり、去年は三人。文芸部も人数を増やした。

 みんなタイプの違う女の子ばかりで、実にめでたかった。反面、部長を譲る相手には迷った。


「それでもだよ。見嶋くん、あの日・・・から変わった。なんていうか、凄く強くなった。それなのに優しいのは変わらなかった」


 それはない。たしかにあの日ほどのことは二度となかったが、ほかにも落ち込んでばかりだった。


 先輩に。明椿さんに。新しい部員に。

 ああ言えば良かった、言わなきゃ良かった。ああすれば良かった、しなきゃ良かった。

 毎日、毎日、後悔しなかった日はない。


「オレが変わったって、分かりません。自分ではヘタレのままだと思ってますし。だけど七瀬先生に教えてもらったんです」


 唇のひび割れた気がした。思い浮かべはしても、久しく。少なくともこの一年は、声に出さなかった名前。

 せえの。と息を合わせたように、三人ともが同じほうを向いた。この舟の進む先を。


「ずっと。できないことが恥ずかしくて、できるふりで合わせようとしてました。でもひとりの人間が、そんなになんでもできるわけないんですよ」


 見られていないならちょうどいい。

 七瀬先生の言いたかったのは、こういうことか。答え合わせのつもりで吐き出した。

 それこそ自信がないなら、とっとと誰かに聞けよ。と言われるだろうけど、肝心なことにはやはり臆病になる。


「だから部室でタコ焼きしたり、ゲームのトーナメントやったり。オレはこんな奴だけど、それでも良ければ部員でいてよって。文芸部はこうじゃないと思ったら、ごめんって」


 顧問だったあの人と、やってることは変わらない。それでもオレは楽しかったから、同じ気持ちがひとりでも増えれば嬉しい。

 そんな言いわけじみた独白に、頷きが二つあった。


「良かったんだよ、それで。うちの部は」


 ありがたいことに、先輩は言葉にもしてくれた。ただし進む風に顔を背けず、気持ちがここから薄れているのも間違いない。


「早く、会いましょう。七瀬先生に」


 きっとみんな同じ思いを、明椿さんが呟く。

 もちろんだ。でなければオレは、本気かと問われたことに答えられない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る