第111話:九年の距離

 半端に閉じられた扉を眺め、大きく息を吸った。のは無意識に、ため息を吐こうとしたから。

 しかし止めた。無理やりに飲み込んで。


 気休め程度、椅子を整えて図書室を出た。目の前には南校舎の壁と、そこまでのなにもない中空。廊下を見渡しても、七瀬先生はいない。

 行き先は分かる。下る階段を横目に、隣の部屋へ。次の言葉を捜しながら。


「——そろそろ元に戻さないとですね」


 文学カフェ、せせらぎ。部室はまだ、その体裁を留めていた。

 調理場を区切ったダンボール箱がいくつか床へ降ろしてあるけど、ほぼ。


 部屋の隅にそびえる、やはりダンボール箱の塔。綺麗に飾られた布もそのまま、あると知ったカメラがどこか分からなかった。

 探し当てる前に、片付けなきゃと思うのが声になった。


「元に、か」


 七瀬先生の姿は見えない。ソファーの背もたれから、声だけがする。

 いいのかな。とためらいながら、後ろへ。テレビ周りの布が外され、画面には火を吹いて戦う男の姿が見えた。


 コンピューターの操る対戦相手は、既に瀕死だ。七瀬先生の側はダメージゼロ。名前の入力でもするような、淡々とした操作で。

 制限時間を九割方残し、勝敗が着く。しかしすぐさま、それが決められたプログラムみたいに、また先生は火吹き男を選択した。


 ただ対戦相手を、CPUコンピューターから2P人間に変えた。どう考えても、考えなくても、参加しろってことだ。ソファーを回り込み、ひとり分の隙間を空けて先生の隣へ座る。


 まだまだ暑いこの時期、これが男なら体温が伝わってくるはず。どうして女性だと違うんだろう。

 体温が低いのか、そういうクリームみたいな物を塗っているのか。


「それは、いつを指している」

「え?」


 コントローラーを渡してくれる手に触れた。氷水に浸けたみたいに冷えて、驚いたけど心地よかった。

 もう一つ驚いたのは、オレの使うキャラクターが勝手に決められていた。いや別に構わないけど。


 迷彩のズボン、はちきれんばかりの筋肉に申しわけ程度のタンクトップ。金色の髪は全て逆立ち、ホウキかな? って感じ。

 必殺技の出し方も知らないのに、対戦が始まる。いつを指してって、なんのことか考える暇もない。


 まさか今までの操作を見て、オレにはこのキャラが合うってことか。

 なんにでも努力は不可欠だが、天性の向き不向きも無視できない。先生ほどの上級者になれば、そういう判別も――八秒でやられた。


「あの、先生。コマンドだけでも」

「お前の知る、元とは。いつのことだ」


 問答無用の二本め。仕方なくダメで元々、中華服のキャラと同じ操作をしてみる。と、オレの軍人キャラが回転蹴りを放つ。


 火吹き男は目線の高さから、蹴りを打とうとするところ。それを見事に叩き落とす。

 だからと、嬉しいとは思わなかった。このまま勝てば、静かに話させてもらえるかも。なんて、叶わぬ夢を抱いたのがせいぜい。


「ソファーとジョイステと、揃った時か。それとも、私がダンボールで寝ていた時か」


 急になにを言い出した? 理解が追いつかず、画面の軍人さんが動きを止めた。

 しかし火吹き男は遠慮しない。蹴って、殴って、投げてからの必殺技。軍人さんがいつ息を吹き返しても、隙のない攻撃。


「いやそれって……」


 ダンボールベッドに眠る、いつも機嫌の悪い中学生の女の子。それが七瀬先生と話した初めてで、ここが部室と呼ばれる前。

 その時に戻す選択肢もある。そう言っているのか?


 ピヨピヨと、気絶した軍人さんの周りをヒヨコが駆け回る。同じくオレの手も動かない。じっとりと汗ばみ、ほかの可能性を必死に探った。


 だが、ない。

 なぜ文芸部をなくせと言うのか。それは七瀬先生が何者か、オレが気づいたから。だとしたら、気づかなければ。いや気づいた上で、先生に悟らせなければ。

 まだそう言われたでもないのに、後悔が募る。


「それとも私が、大学の講堂で眠っていた時か。高校生の私が、授業中に居眠りしていた時か。中学では、よく体育をサボって寝ていた」

「……寝てばっかりですね」


 どうも違うらしい。

 窒息寸前だった喉に風が通り、肩で息をした。既に軍人さんは二本めも取られ、鼻血を流しているけれども。


「中学二年からだ。その前は、寝る暇もなく遊んでいた。自転車ですぐの神社の森へ行って」


 ああ。


 世界が静まる。賑やかだった自分の心臓さえ、気を利かせておとなしくなった。窓に抜ける風もしとやかに、どこか松の匂いを感じさせる。

 夏の陽に焼けた石畳。仲間たちの踏む、乾いた砂の音。


 そっと、目を――向けられない。

 一メートルにも足らない、すぐ隣へ。二度と会えないと諦めた人がいる。

 怖かった。はっきり見てしまえば、霧と消えるんじゃないか。


 ゆっくり、盗み見るように。黒いパンツスーツが視界に占める割り合いを、ほんの少しずつ増していく。

 だけど、消えなかった。


「なんでだろうとは思ってたんですよ」

「なにを」


 オレと八つ違いの、カッコいいお兄さん。あのころと、たぶん背丈は変わってない。

 顔は覚えているつもりだったが、今は吹っ飛んで分からなくなった。実はお姉さんだったのなら、アイドルみたいと感じたのも無理はない。


「見舞いに来てくれた時、白き槍の女神アルテミスランサーを握らせてくれましたよね」


 じっと見つめても、見つめ返してはくれない。どころか画面を向いたまま、キャラクターを吟味するように一つずつ眺める。

 そんな横顔に、正直ピンとこない。化粧のせいかと思ったが、ゴールデンウィークに素顔も見た。大して変わらなかった。


「それにオレだけ、名前を言ってくれないし。ほかの誰だって名前で呼ぶのに」


 答えがない。ちょっと考えるように、画面からも目を逸らし、鋭い視線が窓へ向く。釣られて見ると、くっきりした雲が一つ、真っ青な空だ。

 しばらく。往復で十八年の懐古に必要だったのか、眠るようにまぶたが閉じた。


 まさか本当に寝たんじゃ? と心配になったころ、ようやく開いた目がオレを睨む。これだけ話して人違いだったら。恥ずかしいでは済まない不安が襲い、唾を飲んだ。


 そのオレの視界で、中学生にしか見えないパンツスーツの女の子は笑う。自身のはにかみを皮肉るように、ベーブレ好きの男の子みたいに。


「ミミシマって言いそうだったんだよ」


 タク兄から、ほのかな熱が漂う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る