第103話:反撃の始め

「なにぃ?」


 津守先生も憤りを隠さない。口元を引きつらせ、奥歯で声を磨り潰す。

 誰が見ても、この場で一番の年長者。身体の一部をクローズアップすれば、さらに増して思える。


 かたや、見た目で言うなら最も幼い。職場見学の中学生に、五十過ぎのおっさんが噛みつかんばかり。そんな光景だ


「頭だけでなく、耳まで不自由になったか? 恥ずかしげもなく言いたいことを並べてくれるが、そろそろ終わったかと聞いたんだ。ハゲ」

「なっ、ハッ!?」


 その陰口は、至るところで交わされているはず。しかし直に言われるのは、きっと珍しい。

 思わず復唱しそうになったんだろう。津守先生は自分の口を押さえ、すぐその手を拳に変えた。


「教師云々の前に、人としてどうなんだお前は! 他人の欠点をあげつらい、攻撃するとは。恥を知れ!」


 激しく、テーブルが揺れた。明椿さんの手もとも跳ね、書きかけの数文字にものさしで線が引かれる。

 書き直すと共に、テーブルを殴りつけた、の文字が加わった。


「はて、おかしなことを。罵倒、破壊、侮辱、この程度は黙って耐えねばならんのだろう? 言っておくが、私は薄毛を欠点とは感じない。あなたが恥じているようだから、ことさらに挙げただけだ」

「それとこれとは!」


 また、大きな音がした。今度はテーブルそのものが跳ねたように思う。隣で「ひっ」と、ポニー先輩が縮こまる。


「津守先生。暴力で脅すのはやめてください」


 間髪入れず、冷たい声が飛ぶ。言ったのはオレじゃなく、明椿さん。


「暴力など」

「違うんですか?」


 静かな声に、津守先生の語気も弱まる。対して明椿さんの声は、上がりも下がりもしない。鋼鉄みたいな硬さもそのまま。


 ただし、先輩に向けられた視線がそれ以上のことを訴えた。怯え、どうにか見届けようと上向く顔。

 ウサギかリスか、こんな小動物をいたぶるなら人間じゃない。


「いや、その……」

「私も教えてもらいたい。それと、これ、とはどれとどれだ? うちの部長への行為と、ハゲと言われたのと。なにがどう違う」


 鎮まりかけた火に、七瀬先生はまた燃料を注ぐ。まだ明椿さんの枷が利いていて、津守先生は歯ぎしりで堪えたけど。


 正直オレも、比べてくれるなよと思う。

 ふだん気にしていることを、ふだんバカにしている相手に言われれば、腹の立つのは分かる。


 でも、文集を破ったこと。焼きまんじゅうを絵の具にしたこと。両方をゴミクズにしたこと。

 どれもオレには致命傷だった。


「——七瀬先生。ダメですよ」


 それでも見過ごせない。いや、見ていたくない。誰だろうと、その弱点が誰のせいだろうと、ことさらに攻める姿は醜い。


「ああん?」

「目には目をはダメです。オレは、こいつらと同じになりたくない」


 邪魔をするなと言いたげに、七瀬先生は睨む。オレも睨み返し、否定の方向に首を振る。


「ハッ。敵を叩き潰すにも手段を選べ、か? だからお前は、いつまでも私に勝てんのだ」


 笑う七瀬先生に、愉快な空気はなかった。小馬鹿にして、わざわざいっぱいに吸った空気でため息を吐く。


「しかしまあ、当事者の望みだ。応じないわけにもいかん」


 言いつつ、鋭い視線がオレから離れていった。

 次に向いたのは田村。奴も気づき、そっと目を外そうとするが叶わない。


「おい良顕、これはお前の悪意を知るために聞くんだが。お前ならどう感じるんだ?」

「ど、どうって」


 蛇に睨まれた蛙、だ。どうにか逃れる隙を窺いながら、田村は身を固くして応じる。


「たとえばお前の大切な彼女が、弁当を作ってきた。私は玉子焼きをお前の身体になすりつけ、おにぎりを踏みつける。汚れた靴は、お前の服で拭かせてもらおうか」


 概ね田村の行為そのままだが。微妙に変えて、よくもこの場でスラスラ言える。

 流暢さがなおさら怖い。意味ありげなショートカットへの目配せも。


「お、俺ならどう感じるか?」

「お前も耳を悪くしたか」


 ひどいことをする奴は、自分がされたらどう思うのか。もちろん歓迎とは言わないだろうが、なんと答えるか気になった。


 田村も模範解答を捜しているらしく、卓哉さんと津守先生とに視線を走らせる。

 ひとりは分かった風に、もうひとりは威圧する頷きを返した。両者の意見を、奴はテーブル上で混ぜ合わす。


「そんなことされれば嫌に決まってます。けど、俺はやってないし」


 俯いたまま、チラチラと上目遣いに視線を散らす。説得力ゼロというのに、田村はそれだけ言って口を噤んだ。


「そうなのか?」


 と七瀬先生の驚いた声にも、隣で目を丸くする卓哉さんにも、もう答えない。

 あの時の我が物顔はどこへ行った?

 散々にぶつけてくれた汚い言葉を、そんな殊勝な顔を抱えて言ったのか?


「違うだろ」

「なにが違う。俺がやった証拠でもあるのか」


 ひっ、ひっ、と引きつけたような息遣い。それでもオレの呻きにだけは答える余裕があるらしい。


「証拠って、お前がオレに」

「ほかにだよ。お前やそっちの先輩以外に、誰か見た奴でもいるのか」

「……なんだお前」


 まただ。同じ言葉を話しているはずなのに、なにを言っているか分からない。

 気持ちが悪い。人間の格好をした、別のなにかと話しているようで。


「当事者以外に、誰も見た者はいない。それはお前らも同じ意見か?」


 声を失ったオレに構わず、七瀬先生はショートカットとお団子頭に問いを向けた。


「あ、あたしらは、ちょっとからかっただけだし」

「そうそう。途中で怖くて逃げちゃったから、全部は見てないかもだけど。あたしらがヒガイシャだよ」


 多少、言葉をつかえさせながら、田村はなにもやっていないと言い張る。もうなんだか、こういう見え透いた嘘を聞くだけでも疲労が増した。

 しかも見え透いていると断言できるのは、オレと先輩だけ。奴らの言う通り、証明する方法はない。


「なるほど、お前は?」


 もういいからやめよう、と言いたくなった。妙に淡々と、俵にも質問を向ける七瀬先生に感謝すべきなんだろうけど。


「田村の言う通りでぇす」

「そうか」


 ある意味、俵が一番の大物かも。どうしてこうも、部外者めいた顔でいられるのか。

 誰かが趣味の、たとえばゲームやお菓子の話を振れば、すぐに乗っかりそうだ。


「さて、そちら側で唯一の大人だが。なにか言っておくことはあるか?」


 最後に、七瀬先生は卓哉さんを指した。喩えでなく、実際に指を向けた。

 なにを言う? 田村が無実を主張して以降、卓哉さんは眉をしかめた。テーブルに両肘を突き、顎を支え、お世辞にも態度が悪い。

 もう期待はなかった。あるとすれば、どれだけがっかりさせてくれるか。


「ヨシがしていないと言うものを、俺から付け加えることはない」


 はいはい、そういうパターンね。

 冷めた自分の気持ちに、驚かなかった。たぶんこれで正常だと、むしろほっとした。

 どこか胸の奥のほう。とっくに空いた穴を抜ける風が、少し凍みたくらいで。


「明椿。書いたか」

「はい、しっかりと」


 卓哉さんには言わせっ放しで、立てて見せられたノートに七瀬先生は頷く。


「まさかこの場で書いた議事録まで、言ってないとは言わんだろうな? なんなら回覧してもいいが」


 いえ言います、とは誰も答えない。全員と二回、目を合わせるだけの時間を置き、「よし」と七瀬先生の腕組みが解かれた。


「弥富、やってくれ」

「はいっ」


 どうやって叩き潰すのか、ここまで片鱗も見えなかった。

 まさか秘密兵器は、ポニー先輩?

 だとしてもやはり予想がつかないけど、意気込んだ返事と、勢い良く立ったのはそれっぽい。


「はあ? あんたごときがなにする気?」


 天敵と言うのか、じゃんけんで言う強者と弱者のルールってものがある。

 七瀬先生に強く出られないショートカットも、ポニー先輩には気に入らないと言えるようだ。

 テーブルから離れようとした先輩は、肩を強張らせて立ち止まった。


「なにする気って……」

「うん、なに?」


 脅しには聞こえない。ちょっとからかって遊んでいるだけ、と言えるふざけた口調。

 そんなものも先輩には、奈落へ突き落とす手と同じのはず。


 七瀬先生は冷たく睨むだけで、助けようとする気配はなかった。

 それならオレが。

 立ち上がりかけた耳に、舌打ちが聞こえた。それはパンツスーツの、文芸部顧問から。座っていろと、視線が示す。


「こんな——怯えて過ごすのを。やめる気」


 先輩は誰の目にも背中を向けていた。静かにはっきりと答え、たくさんの時間を過ごした貸し出しカウンターへ進む。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る