第93話:争う理由

「小さい頃、借りたままなんです」


 こんなこと、七瀬先生に言ったって分かるはずがない。現に「んん?」と、短い疑問の声しかなかった。


「引っ越したら二度と会えない、とか思わなくて。親に頼んで探したけど、見つからなくて」


 受け取った瞬間から言えば、十一年が経つ。曇りのない真珠色を握り、鼻を啜る。


「諦めたつもりでも、やっぱりなにか。ちょっとしたきっかけで会えないかって、たぶん期待してるんです。だから色を選ぶ時、いつも白を」


 文集の表紙も白にした。

 見せる機会があるとは思わなかったし、見たって伝わらないと思った。

 事実、卓哉さんがなにも言わなかったのはいい。それは当たり前。


 しかし破られた時。くしゃくしゃにされた時。オレの心のコマが倒れた。

 ずっと、何度倒れても、繰り返し回してきたのに。オレ以外に倒されたのは初めてだ。


 白は願掛けみたいなもので、オレ以外は分からない。でもだからって、やっていいことと悪いことはあるだろう。


「それで持ち主が気づく? アホが。分かりにくいってレベルでさえない。そんなもので伝わるなら、人類の皆が親友になれる」


 そうだろうけど。また感情の消えた視線と言葉で、真っ先にオレが叩き潰されそうだ。


「あ、ですから願掛け——」

「分かった、黙れ。そういう物が汚されて許せないって話だろう」


 あれ、伝わってた。そうかオレが凹みすぎで、励まそうと——する人とも思えないけど。


「そ、そうです。もちろん先輩と明椿さんのことも。腹が立つっていうか、オレに巻き込んだみたいで申しわけなくて」

「つまり、このまま済ませない。だな?」


 念を押されて、迷った。これは仕返しになるのか? と。だとしたら腰の引けるのが正直な気持ち。

 だがこのまま済ませる、ことはあり得ない。オレが黙っていれば、田村のほうからなにかするはず。


 その煽りは先輩と明椿さんにも及ぶかも。そうなったら、もうオレ自身がやったも同然。

 だから、勘違いのないように大きく首を動かした。縦に、はっきり「はい」と答えつつ。


「よし。お前にもやってもらうことがある」

「オレに?」


 かなりの覚悟で言ったのに、先生はいつもの顔と声に戻った。正座も崩してあぐらをかき、脇に置いた革のバッグを引き寄せる。


「ああ、そうか。私は今、一つ妄言を吐いたな」

「なんです?」


 バッグを覗き、中身を出す手が止まった。そのままボソッと、意味の分からないことを言う。

 特に変な発言はなかったと思うが、先生は答えずに中身をオレに放った。


「これがなにか?」


 お手玉気味に受け取る。紙を重ねた、白い表紙の冊子。一期一会の文字と、明椿さんの版画もくっきり。


「なんでも簡単に伝われば皆が親友、と言ったが無理だな。本当にそうなったら、人類は全員が孤独になるだろう」

「なんですかそれ、怖いですよ」


 人類総ぼっち計画か? シャレにもならない。

 渡された文集を見ると、一枚だけ付箋が貼られていた。おそらくこの部分を見ろってことだ、素直に開いて読む。


「明椿さんのとこですね。今まで何度も読みましたけど、別になにも」

「お前の目は節穴か。一つ前のページから読め」

「はあ」


 整然とした文章。どこをどう取り出しても、意味が通じる。読書に慣れないオレには肩が凝るとも言えるけど、こんな風に書ければいいなと憧れもある。


 戻ったところで、それは同じ。

 と、思った。だがすぐに、節穴呼ばわりの意味を悟る。


「ページが……」


 紙面が三枚。六ページ分の文章がなかった。パラパラと捲り、ほかの部分を確認した。が、おかしいのはそこだけ。

 冊子の肩越しに七瀬先生を覗き見る。でも黙って、オレの返答を待っていた。


 なんでだ。あれだけチェックをしたのに。

 先輩が試しに作ってみた? いやそれなら製本テープが貼ってあるのはおかしいし、先生が持ってきた意味も分からない。


「……これ、誰のですか」

「教頭だ」


 やはり。

 先輩がハーフサイズで作った料理と一緒に売った文集。それなら絶対に、ページが足らないなんておかしい。

 表と裏と、上下左右をひっくり返して調べる。すると原因は、単純なものだった。


「切られてるじゃないですか」

「ああ。そういう状態の物が、今日までに二十部以上も出てきた」

「そんなに。明椿さんの記事ばかりを?」


 切れ目は綴じた根元に限りなく近い。褒めたくもないが丁寧なやり口で、ちょっと捲ってみた程度では気づかない。

 いつ、誰が、どうやって。何十部もやるには、かなりの時間がかかるはずだ。


 それが明椿さんに向けられた悪意なら、犯人のヒントになるかも。でも先生の首は横に振られた。


「いや、切り取る箇所に規則性はない。枚数もな」

「そう、ですか。じゃあオレのやることって犯人を」


 見つけろと言うなら、言われなくても。ただし方法は、どうにも思いつきそうになかった。

 明椿さんなら、こんなことにもアイデアをくれるか? 無理だろうな。


 田村とは違う形で文集を傷つけられた。これもオレのせいなのか、それとも先輩に?

 真実がどうであれ、許せない。忙しく、脳みそが回転し始めた。


「犯人を捜す必要はない」


 意外な声に、思考が空回りする。咄嗟に出た声も、間抜けに息が抜けた。


「はぇっ?」

「お前の役目は、次の日曜。図書室へ弥富と明椿を連れてくることだ。私にはできない、やれ」


 頼む、ではなく。やれ。

 オレが悪者にならず、田村を叩き潰す。その流れでの会話だったはず。

 すると絶対に必要ということだ。なにがなんだか、首を傾げずにはいられない。

 しかしどうにか頷いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る