第89話:帰れ

「なんでこの本にも唐揚げがいんの?」

「サンショウウオとか茶道とか、臭っせえことしか書いてないな」

「ヤバない? ケモノの頭のセンシとか、サイショーとか。チューニ、チューニ」


 俵が来て、奴らはますます騒がしくなった。文集をバカにしているのは分かるが、段々と日本語にも聞こえなくなっていった。

 すると間もなく、残っていたおばちゃんたちが席を立った。「ごちそうさま」と、蔑む目で振り返りつつ。


 もっと早く帰ってくれれば、田村を入れなくて済んだのに。ぼんやりする頭に、そんなことが浮かんだ。

 違う。やかましい客を放置して、迷惑をかけたのはこっちだ。


「ありがとうございました」


 叫んでも、聞こえたか怪しい。

 だがあとは、オレが乗りきれればいい。なにを言われても、無視して受け流せば。

 そうやって一学期を過ごしたじゃないか。ましてや今は卓哉さんがいる。あまり頼れそうにないが、少なくともよほどのことはしないはず。


 そう思うと、ちょっと気が楽になった。乱れた息は戻らないけど、あと少し。あと少しと、自分の身体に呪いをかける。

 耐えきって帰らせればオレの勝ち。溜まった呪いが、奴らを木っ端微塵に砕く。

 耐えきれなかったら負け。オレはもう、二度と立ち上がれない。


「み、見嶋くん。もうできるよ」


 中二と言われるのも無理はない。でも妄想のおかげで、早く時間の過ぎた気がする。

 暖簾の向こうから、か細い声がした。覗けばたしかに、注文通り。


 厨房で椅子に座る姿を初めて見た。先輩の戦いは終わったんだ、ゆっくりしていてほしい。今度はオレの番。

 獣頭の主人公みたいに故郷を追われたわけじゃない。まだこの暖簾の中だけでも、オレが守ることはできる。


「お待たせしました、はちみつベーコンです」


 卓哉さんと、お団子頭の前へ。オレの考えた料理をタク兄が食べると思うと、それだけは嬉しい。

 ここまでの不愉快が百のマイナスとして、一のプラスにもならないけど。


「こちら、ホイップ入りどら焼きです」


 無邪気に手を伸ばしてくる、ショートカット。

 なんだ本当に楽しみにしていたのか、微笑ましいじゃないか。なんて、もはや欠片も思わない。


 先輩の考えた先輩の作った物を、なんでお前らに食わせなきゃいけないんだ。

 本心を噛み殺し、俵の前にも同じ物を。


「焼きまんじゅうです」


 田村には投げつけたって良かった。やはり先輩の作った物だし、そうはしなかったが。

 手が震えて、まんじゅうの跳ねるくらいは勘弁しろ。


「これ、お前が考えたやつ?」

「——いや違う」

「明椿さんか」


 なぜそんなことを。問う理由が分からないし、教えたくもない。でも嘘も吐けなくて、黙ってしまった。


「そうか。じゃあ、どら焼きがお前か」

「なんで知りたがるんだよ。誰が考えたっていいだろ」

「えっ、違うのか」


 今度は答えなかったのに、なぜ分かる。ごまかそうとしても、もうはちみつベーコンに視線が集まっていた。


「えー、見嶋くんが考えたの? パンケーキのパクリみたいなやつ」

「言わないであげなよ。みんな気づいても言ってないんだから」


 お団子頭に名前を呼ばれる筋合いはない。だがこれくらいなら許容範囲。ひと息挟めば「ごゆっくりどうぞ」と頭を下げられる。


「無視すんなよ」


 低まったのは女声じょせい。驚いて、思わず顔を上げた。

 女子ふたりが並んで睨む。田村もだ。


「あんたさ、ちょいちょい無視してくれるよね。舐めてんの?」

「はっ、えっ?」


 胸の鼓動が、これ以上なく早まる。

 無意識に、扉のほうへ目が向いた。都合良く明椿さんが戻ってこないか、情けなくも期待して。


「だからそれだって。人と話す時はさ、目ぇ見なよ」


 ショートカットが脅し、お団子頭が舌打ちする。

 田村お前、こんなのがいいのか。我ながら、それどころじゃない。けど、言い返したり謝ったりは頭に浮かばなかった。


「ねえ」


 親しみ度ゼロパーセントの呼びかけ。どうするつもりか、ショートカットの手がオレに伸びる。


「きみたち。二度めだ」


 顎。もしくは喉の直前で、手が引き返す。卓哉さんの短い勧告に、ごまかしの笑声が三つこぼれた。


「笑いごとじゃなくなってきてるよ。見嶋くんは一所懸命やってるんだ、気に入らなくても言い方ってものがある」

「はーい」

「冗談でーす」


 素直、と看板のかかった声。寸前までのなにもかも、なかったようにフォークを握る女子ふたり。

 卓哉さんも呆れた風に、鼻から息を噴く。しかしなぜか、その視線はオレにも向いた。


 えっ。

 お前もだよ、としか読み取れない。

 オレが悪いのか? なにが、どこが?

 なにも言えずにいると卓哉さんの視線が逸れ、横に小さく首が振られた。だめだこりゃ、と聞こえた気がした。


「でもタクちゃん。見嶋が頑張ってるって、俺たちのおかげなんだよ。たぶん本人、分かってないけど」


 唐突になにを言い出した。田村の声に卓哉さんも「うん?」と首をひねる。オレはその一万倍もひねって、ねじ切れそうだ。


「いやさ、うちのクラスのクレープ屋。こいつ、なにも手伝わなくて。同じ文芸部の明椿さんだって、今も買い出しに行ってくれてるのに。でも俺たちは、見てみぬふりしてやってる」


 なあ俵。と求められた同意に、どら焼きを頬張った大福が縦に揺れる。

 いやいやいやいや。

 いや、を百万回も繰り返したい。いやまさか日本語に聞こえるだけで、こいつはよその星の言葉で喋っているとか?


「そうなの?」

「えっ、その。オレ、クラスの演目は、なにも役目をもらってないですし」


 眉間に皺を寄せ、卓哉さんの声にため息が混じった。

 そもそも、クラスのほぼ全員から無視されている。なんて詳細を話せる雰囲気はない。答える途中で卓哉さんは「あー」と低く唸る。


「そういうことはあるよ、でも自分から言わなきゃ。サボれる、ラッキー、ってきみが思ってないとしても、周りはそう見る」

「いや、あの——」


 どうやらオレは、うっかりに便乗したサボり魔に認定された。よりによってタク兄に。

 違う、そうじゃない。

 言いわけの言葉が、喉の奥から上がってこなかった。今の言葉で気持ちの底が抜けた気がする。


「つーか見嶋、お前がすっぽかしたコンパ。あれもこのふたりが予定空けてくれてたのに、迷惑かけたんだからな。オレはいいけど、謝れよ」

「コンパ?」


 そんなもの、行ったことも誘われたこともない。だいいち大学生や社会人のやることだろうに。


「五月の連休! しっかりしろよ」


 五月って、随分前のことを。ゴールデンウィークと言えば、オレたちは旅に出ていたけど——。


 あ。

 田村が本棚を壊した時の話か。思い当たって、どっと疲れる。なんでそれがオレのせいだ。


「悪かったよ」


 どう言おうと、田村はオレを悪者にしたいだけ。卓哉さんもろくに事情を知らないまま、うわべの話しかしない。

 もう面倒だ。謝って気が済むなら、それを土産に帰ってくれ。


「俺にじゃないって言ってるだろ」


 嬉しそうに。ニヤニヤと勝ち誇った眼が、女子たちを示す。

 いいところを見せたつもりか。これで「カッコいい」なんて言う奴、オレは嫌だ。


「ね、あんた気づいてる?」


 当のふたりも、田村の話なんか聞いていなかった。お団子頭がショートカットに、肘を押しつける。


「なにを?」

「パクリがこの子でしょ。まんじゅうがメガネ。じゃあさ、あんたのどら焼き。あの女のじゃない?」

「げっ」


 それぞれが、ふた口くらいは食べたあと。ショートカットは凄まじく不細工に顔を歪め、リンゴジュースを飲み干した。


「で、でもさ。あんたのだって結局、作ったのはあいつでしょ。同じよ」

「うわ、ほんとだ。サイアク」


 また嘔吐の真似をしながら、息ぴったりにフォークを突き刺す。まだ半分以上も残るどら焼きとはちみつベーコンが、ぐずぐずの泥溜めに変わっていった。


「ああ」


 くらくらする。湯気を噴きそうなほど、顔を覆う空気が熱い。

 それでいて、首から下は冷えきった。ぞくぞくする寒気が、拳を握らせた。


「食べ物を粗末にする人は帰ってください。ヒジワラ券も返しますから」


 震える声。怒りか怯えか、自分の感情が分からなくなった。ただ、胸の内に同じ言葉が繰り返し湧く。

 帰れ。

 帰れ。

 帰れ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る