第82話:売れ行きと雲行き

 最後のお客さんを見送り、改めて全部の客席を拭き、厨房へ。

 途中で見た時にはホットケーキミクスで白く汚れていたテーブルが、もう綺麗に掃除されている。


「ふたりともお疲れさま! オレンジジュースで良かったかな」


 調理中と同じく、ソファーの対面に立ったままの先輩が、オレンジ色のなみなみ揺れる紙コップを出してくれた。

 クレヨンで塗り潰したみたいな緑と赤に触れると、かなりの水滴が付いていた。


「んっ、んっ——ぷはあっ! 冷たっ!」

「ありがとうございます、弥富先輩」


 なにを言う余裕もなく、まずは飲み干したオレ。きちんと頭を下げ、それから口をつけた明椿さん。

 言っても今さらなのは分かっているが、負けた気分だ。


「七瀬先生、戻ってくるかな」

「どうでしょうね。学校じゅう、ぐるっと回るなんてかなり疲れますよ」


 今日の一日、先生がいたのは一時間に足りない。見回りの順番が回ってくると、決まったコースで全ての演目に行くらしい。

 それがたぶん、四回だった。


「どちらにしても、報告できることは先にまとめておきましょう」


 と、明椿さんが手提げ金庫を持ってくる。ホームセンターで千円くらいの、安っすいやつだ。


「報告できること? ヒジワラ券以外はなんだっけ」

「飲み物や食材の在庫が、明日も足りるのか。コンロなどの備品に故障などはないか。私たちに怪我や体調不良はないか」


 売り上げたヒジワラ券は、とにかく金庫へ突っ込んでいた。折れ曲がったりしいても、直す暇はなかった。

 それを丁寧に、ソファーに座った明椿さんが広げる。十枚重ねるごと、十字に積んで。


「なるほど。先輩、在庫の確認しますか」

「ん? もともと二百食は作れるように用意したし、ひっくり返したりもしてないから大丈夫だよ」


 小柄な身体で、疲れていないのか?

 先輩の声はハキハキとして、テーブルの下から食材を取り出すのもサッサッと素早い。


「心配なのはベーコンくらいかな。今日はだいたい予定通りだったけど、偏って注文されるとね」

「あら、すみません。オレのメニューが」

「えっ、そういう意味じゃないよ。はちみつベーコン、おいしいよ」


 ベーコンとあんこも明椿道場と付き合いのある業者さんから仕入れた。足りないからと近所のスーパーなんかで買えば、たちまち原価が跳ね上がる。


「あはは、ありがとうございます。ええと、先輩は体調良さそうですね」

「うん、元気」


 空笑いでごまかし、見たままを問う。先輩はラジオ体操みたいに両腕を上下させてアピールした。

 すみません、テイクアウトは可能ですか。


「ええと、明椿さんは」

「私も大丈夫。見嶋くんこそ疲れたでしょう? 座ったら」

「あ、うん」


 数える手を止めず、目を離さない。横から手出ししても邪魔になりそうで、おとなしく従う。

 七瀬先生ひとり分くらいを空け、明椿さんの隣に座ろうとした。


 ほんの少し、膝を曲げた途端。カクッと力が抜けた。柔らかいソファーの座面に、尻もちを突く。痛くもなんともないが、驚いて息が詰まった。


「大丈夫?」

「え、ええ。油断しました」


 油断もクソも、こうなるとは考えていなかった。心配そうに覗き込む先輩から、恥ずかしくて目を逸らす。


「うん、終わった」


 するとちょうど、明椿さんがヒジワラ券を手放した。きちんと積まれた山がいくつもあって、見た目の印象だけでも相当の枚数と分かる。

 ではいくら? と言いかけた。が、明椿さんの声がかぶさった。


「弥富先輩、すみませんが数え直していただけませんか」

「うん、いいよ。ダブルチェックだね」


 その言葉は知らなかった。でも語感的に、間違いのないように別の人が数えるってことだろう。

 卑しく聞こうとしたのをごまかし、残ったジュースを一気に飲む。


 炭酸のない百パーセントジュースが、融けた氷で薄まっている。もはやみかん水っぽい濃さだったが、火照った喉にはむしろおいしい。

 蓮華の花びらくらいの氷片が、歯に当たって勝手に割れる。そのせいか、窓から流れ込む風がひんやりとした。


 九月の頭。夏の終わりと呼ぶには早い。夕暮れの教室は、いつもこんなに心地良かったかなあと思う。

 これで夕焼けでも見られれば満点だったが、あいにく暗いグレーだ。


「終わったよ。三百二十四枚だった」

「はい、同じです。すると百八冊が売れたことになりますね」

「うん、凄い凄い!」

「はい、凄いです。目標の半分を超えるなんて」


 拍手する先輩。付き合って手を叩き、何度も頷く明椿さん。

 オレはどこか人ごとのように、百八冊か凄いなあなんて感じていた。しかしすぐに、冊? と疑問に思う。カフェの売り上げなのに、なぜ単位が人じゃないのか。


「あっ、文集も数えれば良かったね。見てくる」


 文集ではなく、文集だ。疲れか、終わって腑抜けただけか、どうも頭が回らない。

 汚名挽回、ではなく返上のために膝を叱りつけて立ち上がる。


「腹減った」


 涼しい風の抜けていく扉のところで、あまり涼やかでないセリフが聞こえた。


「あ、先生。お疲れさまでした」

「……弥富、なにか余ってないか」


 オレには目もくれず、だらんと両手を垂らしたゾンビが厨房へ向かう。

 無理もない。今日はなにか食べている姿を一度も見かけなかった。


 さておき、最も重要な文集を数える。

 文集単体で買ってくれた人はなく、三百二十四枚のヒジワラ券を三で割れば百八。明椿さんの計算は正しかった。


「目標まで、あと九十二冊です。明日も今日の調子なら、むしろ足らないくらいです」

「ふぁぁ。だあぁうぇうぃは、ふぃんふぁいふふはほふぃっふぁふぁろ」


 ゾンビが生者に立ち戻っていた。ソファーのど真ん中へ座り、あんことはちみつの載ったホットケーキもどきをがつがつと。ただ、言語能力は復活していない。

 一緒になって、手を組んで踊ってくれることはないと思っていたが。こうまでいつも通りでは、オレも喜ぶタイミングを見失った。


「ああ。だから売れ行きは、心配するなと言っただろ。だって」

「よく分かりますね……ていうか食材、大丈夫なんですか?」


 育ち盛りの子どもを見守るお母さんみたいに、じっと先生を眺める先輩。上気したほっぺたが赤く、いつもより微笑みが濃く思える。心なしか困り眉も、下弦から水平に近づいた。


「うん、試し焼きしたのをとっておいたの」

「さすがです」


 普通に食べれば三、四人分が、瞬く間に姿を消した。いつもの調子からするとまるで足りないが、とりあえずジュースも一気飲みして落ち着いたらしい。げふぅっと、どうにも褒めようのない音が垂れ流された。


「見回り、大変ですね」

「そうでもない。どこへ行っても味見してくれとな、役得だ」


 明椿さんの労いに、ちょっと手を上げて答える。が、続く言葉には首を傾げざるを得ない。それならなぜ、さっきのゾンビは生まれてしまったのか。


「腹減ったって」

「一年A組も賑わっていた。絶対数でこちらの勝ちだったが」

「そこは別に勝負してませんから」


 華麗なスルーをスルーする。一年A組の話題には、なんとも答えかねる。

 まあ、失敗しやがれとは思わない。あっちはあっちで楽しめばいい、と完全に他人ごとを決めこもうと努力した。


「ん、来なかったのか?」

「誰がですか」

「だからA組の」

「来るって言ってたんです?」


 流しておきたいのに、頷かれては無視できない。どんな楽しみ方をしても自由だが、こちらのテリトリーに踏み込んでくるなら別だ。

 あ、いや。茶髪女子なら構わないのか。


「ええと、それは、ちなみに、一応聞いておきますが、誰が」

「前置きが鬱陶しい。さて誰だったか、まあいかにも悪ふざけで言っていた。そういうことなんだろうさ、気にするな」


 上着のポケットからペットボトルを出し、ラッパ飲みで飲み干す先生。もはや酔っ払いに見えてくるが、そういえば酒は飲むんだろうか。

 空容器を先輩に渡し、ふうっと息を吐いた。視線はテレビに向かうけれど、今は汚れないよう布をかぶせている。


「今日はできませんよ」

「お前。いつでも遊ぶことしか考えていないと思っているな」

「違うんですか」


 そんなことは思っていない。でもそういう冗談として答えた。

 先生にも伝わったはずだ、フッと鼻から小さな笑声が漏れる。


「今は違う」

「ってことは、今はなにを?」

「さっき言っただろうが。売れ行き以外・・・・・・だ、アホか」

「はあ、意外と先生も大変なんですね」


 オレたちのカフェがうまくいき、文集が二百部売れるか。たしかに土曜の今日よりも、日曜の明日のほうが売れ行きはいいように思う。

 だからそれ以外。つまり教師として、ほかの仕事ってことだろう。それには茶化せない。先生も静かに「まあな」と答えるだけだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る