第81話:満員御礼

「メニュー、三つだけなの?」

「はい。私たちの見てきた文学の世界を、現実に堪能してもらいたくて」


 仮にも接客ってことで、自分を「私」と言うことにした。

 最初の三、四回はむず痒かったけど、すぐに慣れた。というか、それどころじゃなかった。


「焼きまんじゅうって、つぶあん? こしあん?」

「両方です。混ぜ合わせて四角くしたものに、薄く生地を着けて焼いています」

「へえ、じゃあそれをお願い。豆腐じゃないのよね?」


 ポニー画伯のイラストは、茶色い立方体。あんこ入りでおいしいとは書いてあるが、説明を求める人もいた。


「ねえ。注文決まったんだけど」

「はい、ただいま!」


 用意した席は十四人分。開始から十分で満席になり、それからずっと行列が途切れない。

 正直、一度でも満席になれば奇跡なんじゃ? と思っていたのに。


「どら焼きと焼きまんじゅうって、どう違うの? 両方ともあんこでしょ」

「そうですね。生地がたっぷりふんわりしてるか、薄くしっとりしてるか。それにどら焼きのあんこには、ホイップクリームが混ぜ込んであります」

「なにそれ、絶対おいしいやつじゃない」

「そりゃもう」


 先輩と明椿さん提案の二種類は、現実の和菓子屋さんの作る本物がある。だからどこまで行っても物まねでしかなく、比べられたら敵わない。

 だけど試食した感想として、あのふたりの手を触れた物がまずいわけがない。


 いやこれはオレ個人の感覚か。そうではなく文化祭の模擬店で出される物として、明らかに高レベルと思う。

 大食い——もとへ、某愛食家も「近所で売っていれば、毎日買いに行く」と言っていた。


「ねえねえ。これって海苔せんべい?」


 斜向かいの席から聞こえたのは、きっと画伯への評価。

 食べ物とは伝わっている、海苔せんべいもうまい。本来描いた物とは違うが、些細な問題だ。


「いえ。三つめに書いてございます、はちみつベーコンでございます」

「はちみつベーコン? パンケーキみたい」

「左様でございますね。ピザ生地にベーコンとマーガリンを載せ、カリカリに焼いた上へはちみつをかけた物です。当文芸部、部長の考案により、獣頭の主人公の食した異世界料理を再現致しました」


 調理の合間を縫い、明椿さんも手伝ってくれる。さすが丁寧な接客は、真似ようとしても難しい。


「なんか……高級レストランみたいね」

「ご不快でしたでしょうか。申しわけございません」

「ううん! 違うの、凄い礼儀正しくて、びっくりしただけ!」


 唖然とするお客さん。鋭い目を細め、二つに折れ曲がるほど頭を下げる明椿さん。


「お願い、頭上げて! これ! はちみつベーコン、二つね!」

「ご寛恕かんじょ、ありがとうございます。はちみつベーコンをお二つ、承りました。飲み物はなにに致しましょう?」


 うん、オレはオレでやろう。

 明椿さんのおかげで注文取りが途切れ、飲み物を用意することにした。冷蔵庫から紙パックを取り出し、紙コップに注ぐくらいはできる。


 食べ物にこだわった分、飲み物は既製品になった。でも明椿道場の伝手で、かなり安く手に入ったらしい。

 Lサイズ、またはグランデサイズの飲み物に、焼きまんじゅうなら二つ。どら焼きか、はちみつベーコンなら一つがセット。


 下手に焼きそばとかを食べるより、よほどお腹に溜まる。これで三百ヒジワラ、つまり三百円は破格じゃないか?

 原価は二百ヒジワラから、ほんの少しはみ出した。もし売れ行きが悪ければ、売り値を二百に下げるのもアリだ。オレたちは儲けたいわけじゃない。でもこの分なら、このまま行けるかも。


 暖簾の透き間から客席を眺める。ちょうどひと組が席を空け、明椿さんがサッと片付けた。

 お冷やは出さないことに決めたので、まだ慌てなくていい。


「お客さん、どう?」


 問う先輩は、調理の手を休めない。十数秒のタイミングで、すぐに味が変わるそうだ。

 卓上コンロを二台。ホットプレートを二台。ほっぺを膨らませ、六本くらいありそうな腕を操る真剣な顔が、こちらに向く気配はなかった。


「ずっと満席ですよ。しばらく休憩できそうにないです」

「休憩は大丈夫。うちの生徒ばかり?」


 それは、どういう意味だろう。答えるのは簡単だったが、もう一度客席を確認するふりで暖簾を捲る。

 開場から二時間近くが経つ今まで、やって来るほとんどは二年の先輩たち。


 なんで? と思ったものの、考えてみれば当然なのかも。我らが顧問の七瀬先生は上級生から、特に二年生から絶大な人気を誇る。

 当人がいなくても、食べに行ったよと言いたいんだと思う。


「少し前に、一般の人も来てくれました。ほとんどうちの生徒で、どの学年もまんべんなくですかね。一年はちょっと少ないかな」


 先輩を敵視するのは、二年生でもごく一部。でも図書室に来たふたり以外は、オレには分からない。

 だからきっと、この答えで合っている。


「そか」

「ええ」


 ルの字に困った眉で真剣な顔は、泣き出す寸前と言われればそうも見える。

 もちろんそんなはずはなくて、先輩は先輩なりに楽しんでいるはずだ。これって根拠はないが。


「んじゃ、戻ります」


 用意した飲み物をトレイいっぱいに載せ、暖簾をくぐろうとした。が、「ねえ」と呼ばれて急停止する。

 危うくこぼしそうで、ダンボールの壁も使ってバランスを取った。


「あっ、ごめん」

「いえいえ。なんですか?」

「ううん。ありがとうって言いたかっただけ」

「えっ? なにもしてませんけど」


 なんのことやら。首をひねっても、先輩は「大丈夫」と首を横に振るばかり。

 しつこく聞く暇もメリットもなく、諦めることにしよう。と、トレイを慎重に持ち直した。その視界に、なにやら白い汚れが映る。


 暖簾の内側、ダンボールの壁面。オレの腰より少し高い位置。二、三本の指で引いたような白い線。

 触れてみれば、ザラッと粉っぽい。

 一瞬もよそ見をしない、ポニー先輩を盗み見る。ホットケーキミクスを溶いた生地が、ホットプレートで綺麗な円形に広がった。


 ——気になるよな。

 なにかあっても、オレがどうにかします。とは、心に思うだけだ。隠れて覗いていたと言い当てられるのは嫌だろう。

 なんて気遣いは、杞憂に終わりそうだ。それから初日の閉場時刻、午後四時まで。オレたちのせせらぎは繁盛し続けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る