第79話:三本脚と看板

 三本脚トライポッド形の立て看板を、どこに置くのがいいだろう。それも三人で考えた。

 まずは三階へ上がってきた人に見えるよう、部室の前に。


 するとその三階まで、上ってもらわなければ。二つめは北校舎一階の階段脇へ。

 しかし三年生だけの北校舎より、南校舎のほうが教室数は多い。つまり演目数も多く、南校舎だけ回って満足されては困る。

 だから北校舎へ繋がる渡り廊下の入り口にも。


 と来場者の動きを考えて位置を決めたが、では最後の一つはどこに?

 校門を入ってすぐ、左右どちらかの掲示板に貼るのがいちばんだった。あれはショッピングモールのテナント案内みたいなもので、巨大な案内図付きだから必ず見る。

 しかしもう埋まってしまった。


「あそこに代わるようなとこ、ないよね。仕方ないから、体育館の入り口に置く?」

「そうですね。体育館も大掛かりな演目目当ての人が、たくさん行くでしょうし」


 先輩と明椿さんは諦めて、次善策で同意した。

 オレもそれで構わない。が、諦めきれない気持ちもあった。


「ちょ、ちょっと待ってください。なんか出てきそうなんで、もう少し」


 並んで座る女子ふたりを、手の平で制す。いやそんなことをしなくても、「いいよ」とあっさりしたものだが。

 やることはまだまだあった。オレが悩む間、先輩たちはメニューのデザインにかかる。

 だいたいの用意が整ったら、誰かをお客さんに見立ててリハーサルもしてみないと。


 焦るな。一つずつ片付けなければ、結局はなにも終わらない。学校を訪れた時の風景を思い出してみよう。

 そう思うと、正面の公道から土原学園を眺める田村の姿が浮かんだ。誰が入学前まで遡れと言った。


 ともかく。緩いカーブが校門へ続き、華奢な鉄細工は生徒となったオレを拒まない。

 足下に秩序良く並ぶ、薄い赤のコンクリートタイル。見上げた正面に低い植え込み、そしてベージュの校舎が——


 ちょいストップ。なんだか引っかかり、映像を巻き戻す。

 そう、植え込みだ。そこには真実一路と、校訓の刻まれた石がある。

 もしかして?


「思いついたんだけど」


 それはダメと言われたら、やめようと思った。だが話してみると意外にも


「どうかな。言われてみると、どこにも禁止とは書いてないね」


先輩は生徒会発行の文化祭参加のしおりを、サッサッと捲る。


「置いて、聞いてみましょう。既成事実を作ってしまえば、元へ戻せとはなかなか言われないそうだし」

「あ、そうなんだ」


 誰に聞いたんだか。明椿さんからも強行な意見をもらい、やってみることにした。

 問題のない三箇所と、最後の一箇所。校門を入って真正面。真実一路の石の真後ろへ。


 石の高さは六十センチほど。三本脚は七十センチくらいあるので、互いの視認性に問題はない。もちろん植木も傷つけない。

 ふたりで設置に向かい、明椿さんのスマホで石と看板を写す。周りの人たちがザワついたけど、気づかないふりだ。


 すぐその足で、文化祭実行委員会と張り紙のされた生徒会室へ。中にはちょうど会長さんと副会長さんがいた。

 写真を見せ、「どうでしょう?」と。さすがに生徒会のふたりは、眉間に皺を寄せる。

 うーんと唸ったきり、数分。それでもその場で答えが出され、オレたちは部室へ戻った。


「オッケーでした!」

「えっ、ほんとに?」


 たくさんのポスターが集まる掲示板より、たった一つ真正面に見える立て看板のほうが目立つ。

 もちろんほかの人たちも真似をするだろうが、それはそれだ。


「これでたくさん来てもらえればいいね」


 目を丸くしたまま、先輩は色鉛筆をコピー用紙に向ける。

 なぜ唐揚げに大きな目玉が付いているのかと思ったが、どうもオオサンショウウオらしい。


「売れ行きはなるようになる。心配するな」


 十数秒前に通った、部室の入り口から声がした。わざわざ目を向けなくても、間違えようのない低音で。

 とは言え見ると、廊下に置いた看板を先生は見ていた。なんだか大きなダンボール箱を抱えて。


「なるようになる、って保証にならなくないですか」

「していないからな」


 部室へ入るなり箱を置き、どかっと音を立てて椅子に座った。クロスをかけた客席に。


「行く河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、また斯くのごとし」


 なんの呪文だ?

 日本語で頼む。と首をひねっていると、先生も渋い顔をオレに向けた。


「……お前、本当に高校生か?」

「たぶん」


 どうも常識の範疇らしい。しかし知らないものは知らないので、明椿さん頼みの目を向ける。


「方丈記ですね」

「せせらぎの元ネタと思ったんだが、買いかぶったな」


 ニヤと笑う先生に、明椿さんは苦笑で返す。


「ソウデスヨ、ホージョーキデスヨ」


 いかにもわざとらしく、自虐ネタとして知ったふりをする。でも先生は冷たく睨むだけで、オレにはなにも言わない。


「あれは要するに、人間がなにを足掻いてもどうもならんって話だ。人は死ぬし朝顔は萎む。ならば生きる間にやるだけやれば、それでいい」

「究極を言えば、そうかもしれません」


 分からない次元の会話。ためらい気味な明椿さんの頷きに、先生も首肯する。そしてなぜか、テーブルでメニューにかかりきりのポニー先輩を見やる。


「しかしどうだ、この店は。客が来たというのに水がなければ、注文取りもない」

「どこのチンピラですか」


 突然。横座りで脚を組んだ先生は、ほぼ寝ころぶように肘も突いた。

 苦情を言うと、噛んでもいないガムを噛み始め、ケンカを売る風に挑発的な睨みを利かせる。


「良客の相手なら、お前らは問題ない。想定というのは、悪い予想を元に行うものだ」

「はあ、なるほど?」


 そうかもしれないが、高校の文化祭にそこまでひどいのが来るだろうか。

 乗っていいものか迷ったが、オレの隣にポニー先輩が駆け込んだ。


「お待たせしました、メニューです!」

「ほう、可愛らしいな」


 コピー用紙を受け取り、汚さないよう両端をつまむ。

 唐揚げと猫頭の人間が池のある庭で笑う。そんなイラストに優しい眼と言葉を向けるのは、オレとは評価基準に差別がある。

 可愛らしいのは事実だが。


「しかし弥富、お前は調理専門だろう。接客担当の訓練にならん」

「あっ、すみません」

「すまなくはない。きちんと金も払う、お前はお前の仕事をやってみろ」


 恐縮して肩を窄めた先輩に、先生の親指がダンボール箱を示す。素直に従い、開けた中には卓上コンロが入っていた。


「先生が食べてくれるんですか?」

「食わなきゃ予行練習にならんだろ。お前のお勧めは?」


 一瞬の間は、先輩が息を止めたから。窒息するのかってくらい苦しそうに、「はい」とメニューに手を伸ばす。


「どら焼きです」

「そうか。ではウェイター、いや給仕か? どら焼きとカフェオレのセットだ。練習だからな、文集は要らん」


 ぎゅっと目を瞑りながら、先輩は厨房スペースに戻っていった。

 とても。凄まじくつらそうに見えたが、違う。驕るつもりもないが、オレには分かる。あれは先輩の、心の底から本気の顔と。


 それならオレも同じように。給仕専門として、声を張る。


「ご注文です。カフェオレセット、どら焼きでお願いします!」

「承りました」


 調理と給仕と兼任の明椿さんも、今回は厨房へ入るようだ。ダンボールの壁を背に、恭しく頭を下げた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る