第72話:流れのもとは下流に

 川ってものは、上流と下流がある。

 どちらへ行くか、もうオレは迷わ——ないわけもなく。何度も。何度も。何度も、明椿道場の方向を振り返った。


 車でなら十分もかからない距離が、歩くと一時間くらいかかった。

 辿り着いたコンビニで、まずは水分の補給を。白く濁るペットボトルを逆さにしても、透けた看板は逆さにならない。


「ふう……」


 恵美須病院まで来たはいいが、どうしよう。空容器をゴミ箱へ投げ込み、深呼吸と見せかけたため息を吐く。

 近くに家があるとは限らない。茶髪女子のことだから、出かけている可能性が高い。


 なにより、会ってどうすればいい?

 ハードルの高さに、足が重くてたまらない。誰かテントを張ってくれれば、一生住み着きたいほど。


 しかしここに、同じ方向へ歩いてくれる人はいない。背中を蹴り飛ばしてくれる人も。

 だから、飲み物をもう一本買ったら歩き出そう。


 ——炎天下。手に入れた六百ミリリットルのブラックコーヒーは、すぐにぬるくなった。

 それでも大事に、ちびちびと飲む。これがなくなるまでには、茶髪女子と会う呪いをかけて。


 病院の表側を三十分くらい歩いたか。こう言ってはアレだけど、病院の経営者が住むような家は見当たらなかった。

 じゃあ裏手か。

 バス通りから、横道と呼ぶには広すぎる道路を山の手へ入る。


「あ……」


 病院の真裏。三、四階建ての小さなビルが建ち並ぶ間へ、レンガ色の家を見つけた。

 周りのビルを二つくらい建てられそうな、広い庭。住宅メーカーのチラシで見るような、洋風の建物。

 生クリーム塗りみたいな壁に沿い、鉄の門扉にオレは吸い寄せられた。


 これはアレだ。リモコン操作で、自動的に上下するやつだ。

 インターホンも当然にカメラ付きっぽいけど、どこがレンズか見分けられない。

 見るもののいちいちが高そうで、唖然としたまま呼び出しのボタンを押す。


「どちらさまでしょう」


 上品そうな女性の声。茶髪女子のお母さんか、それともまた家政婦さんか。

 そこで名乗ろうとして気づいた。まだこの家の表札を見ていない。


「あ、あの。見嶋といいます。えび——むつみさんのクラスメイトで」


 サッと盗み見れば、間違いなく恵美須と表札がかかっていた。正確にはアルファベット表記で、金属を捻じ曲げたようなのだったが。


「ちょっとお待ちくださいね」


 高価な機械だからか、通話の切れる音がしなかった。向こうの音も聞こえないし、切れているとは思う。

 だがなんだか見られている気もして、ガチガチの気をつけで待機する。


 門扉から玄関まで、十メートル以上。直接漏れ聞こえる音もない。

 瞳だけを動かし、庭を眺める。明椿道場と違い、視線を遮る物がなかった。なんなら大きな窓越しに、おそらくリビングっぽい部屋の中まで。


 天然の芝生が、あちこち茶色い。

 夏は緑色になるんじゃないのか。そう気づくと、長く伸びた雑草がちらほら。庭の真ん中に据えられた花壇にも。


「お待たせしました」


 歯切れのいい金属音をさせ、玄関の扉が開く。出てきたのは、全身真っ白な服の女性。

 たぶんオレの母親と同年代で、まっすぐオレのほうに向かってくる。


「ほら、むつみ!」

「分かってる」


 やっぱり茶髪女子のお母さんらしい。

 門扉まで来たところで、娘のほうも玄関から顔を出した。オレを見て眉をひそめ、大きなため息を吐く。


「ごめんなさいね。私、これから病院に戻らないと」

「あっ、いえ。こちらこそ」

「ゆっくりしていってね」


 自動の門とは別の、人ひとりが通れる門からお母さんは出てくる。胸の名札に理学療法士とあった。


 微笑み、ぺこっと小さく頭を下げたお母さんは、車の気配なんて欠片もない道路の左右を見回す。

 渡った目の前に、病院の敷地へ入るステンレスの門が見える。カードキーで解錠し、滑り込むように中へ消えた。


「なに?」


 茶髪女子の声に振り返る。小さな門の支柱にもたれ、睨んでいた。

 Tシャツと、生地の薄そうな長いスカート。なんとなく明椿さんとかぶって見える。


「ねえ、汗だくじゃない」


 怒っているというより、汚い物を見る目が上下する。

 自分の身体を見下ろせば、たしかに。汗でシャツが透けかけ、裾も片方だけズボンから出ていた。


「あっ、ごめん。恵美須さんの家、知らなくて。今まで探してて」

「わざわざなんの用?」


 門を通せんぼするように、茶髪女子は腕組みで立つ。

 住所も知らせていない、嫌っているクラスメイトが勝手に来るなんて、よく考えるとヤバい。


「ええと、その。変な話じゃなくて。謝りたくて」

「謝る?」


 遅まきながら、シャツの裾を直した。タオルハンカチで、顔じゅうゴシゴシ拭いた。

 それから腰を六十度曲げ、頭を下げる。


「恵美須さんの髪の件。本当にオレはなにも知らない。でも恵美須さんからしたら、オレが逆ギレしてると思ってもしょうがない。だから」

「そんなこと言いに来たの?」


 くだらないと言われたのかと思った。しかし声の感じがちょっと意外そうというか、嫌悪感とは違うものだった。

 様子を窺いつつ、気をつけに戻る。


「え、怒ってないの?」

「変な奴とは思ってるけどね。髪は、あんたじゃないんでしょ」


 鼻息が、呆れたと聞こえた。だがそれで、茶髪女子は普通の顔に戻る。怒っても笑ってもない、プラスマイナスゼロの表情に。


「そうだけど、え?」

「ノリに言ったんだけど。伝わってないみたいね」

「ノリって、明椿さん?」


 面倒げに、「そう」と頷く。わけが分からない。

 オレの頭の中は、え? え? と疑問でいっぱいになった。


「いつだったかな、少し前にね。どういうつもりって話したの。そしたらあの子、あんたが悪くないことだけは分かったって」


 ごくっ、と唾を飲む音はオレ。知らない間に、なにか起きていたらしい。


「あんたと、あたしたちと。態度を変える理由もないし、できないって。でもこのままあんたを無視するなら、おかしいのはあたしたちだって言ってた」

「明椿さんが……」


 一つ間違えば、オレと同じ。いやポニー先輩のような立場に自分を追い込んでしまう。

 そんなことをやらせていたなんて。

 悲しいような、腹の立つような、吐き気を伴うこの気持ちはなんだろう。


「ああ。あんたが同じこと言ったら、もっとひどいことになってたと思う。あれはノリだから、相手があたしだったから」


 鼻に引っかけた笑い。きっとバカにされた。でも少しだけ、気分が落ち着いた。オレでは同じことができないと聞かされて。

 最低だ。


「商店会の付き合いでね、昔から知ってるの。好きか嫌いかで言ったら、苦手。あたしをおだててくれないんだもん」


 また、感情が消える。ポニー先輩と似た背格好で、七瀬先生みたいな仁王立ち。

 可愛いだけに、迫力が半端でない。


「あのノリがそこまで言うなら、まああんたじゃないんでしょ。だからってさっきも言ったけど、あんたを好きにはなれないけど」

「うん」


 うん、ってなんだよ。ほかに言わなきゃいけないことは、山ほどあるだろ。

 おそらく茶髪女子も同じことを考えた。少し待って、オレの声が途切れたのをたしかめてから、「はあっ」と息を吐く。


「じゃあね。心配しなくても、おとなしくしてたら普通に戻るんじゃない? 今年は無理かもだけど」


 用が済んだならとっとと帰れ。帰らなくても自分が帰る。という風に、乱暴な手つきで門が閉じられた。

 オレが気に入らないことに変わりはないから、執り成すまではしないって話らしい。


「あっ、待って」


 それはいい。

 どうでもいい。明椿さんのことは気になるけど、オレに関しては。

 今はそれより、聞かなきゃいけないことがある。


「まだあるの?」

「ごめん。あのさ、環境委員の人のことなんだけど。二年生の」


 既に向けられていた背中が、また向こう側へ。イライラの滲む顔に思わず謝ったが、ありがとうと言うべきだった。

 それはともかく、ここへ来た本当の理由を告げる。しかし茶髪女子はイライラを強め、首をひねる。


「誰の話? 環境委員の上級生に知り合いなんかいないけど」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る