第68話:そのままで

「どうするの?」


 放課後の部室。明椿さんは、挿し絵用の新しい版画を彫る。質問はソファーへ寝転ぶ先生にでなく、オレに。


 昼休憩には顔を合わせなかった。美術部員としても文化祭に作品を用意するそうで、図書室では作業ができないからと。


「どうって、どうもしないよ。どうにかしたら、嫌がられるでしょ」


 広いテーブルの対面に座っていると、彫り進めた具合いは見えない。でも答えて、手が止まったのは分かる。ゆっくりとだが、絶えず動き続けていたのに。


 ふうっ。と吐き出したのは木屑を飛ばしたのか、ため息か、どっちだろう。銀縁メガネを押し上げ、鋭い目がこちらを向く。


「まあ——私も販売には関わるなってことだと思うけど」

「なにか言われた?」

「いいえ。でも買い出し係と看板作りに他薦って、ね」


 一年A組の演目は、クレープ店と決まった。教室を店舗にして、飲み物も出すカフェ形式だ。

 茶髪女子が提案し、田村も含めた大勢が賛成した。というか対案も出なかった。


 目立つ店員にもやはり茶髪女子と、仲のいい女子たちが収まった。可愛いエプロンにしようとか、わいわいやっていた。

 ほかに交代も、調理の係も要る。それなのに当人の言う通り、明椿さんの名前がすぐ挙げられた。


「オレのせいだよね、ごめん」

「ううん、それは関係ない」


 柔らかく、首が横へ動く。それからスッと視線が下へ向き、彫刻が再開された。

 関係ないわけないだろ。と思っても、言える言葉がない。


 買い出しも看板作りも、オレも一緒にと言えば明椿さんの立場を余計に悪くする。

 どうすれば? 助言を求めて目を向けたが、七瀬先生はエンドウ豆スナックに夢中だった。


「文集と美術部のと、看板まで。大変じゃない?」


 なにかあったよねと聞いても、明椿さんは正直に答えてくれないと思う。まずは様子見。


「うーん。美術部のだけをやってると、気が滅入ってくるの。だから文集の挿し絵は、気分転換にちょうどいいかもしれない。もちろん手抜きではなくて」

「彫刻の気分転換に彫刻?」


 顔を上げないまま「うん」と頷く。

 数学の勉強に疲れたら英語の勉強をするって話があるけど、それと同じようなものらしい。

 彫刻刀は一定のリズムで、かすかに歌い続けた。


「看板作りは、私ひとりでやるわけじゃないしね」


 木材を使った立て看板は、四ヶ所を五人で作ることになっていた。その中にクラスの男子のひとり、俵の名前も。


 見嶋の名前はどの係を見てもなかった。オレを汚物のように見たクラス委員の女子が、名簿と照らし合わせたのにだ。

 立候補しなかったと言われれば、そこだけは否定できないけど。


「そっか。ええと、その。手伝えることあったら、遠慮なく言ってよ」

「うん、ありがとう」


 突っ込んだことを言えないまま、六時過ぎに明椿さんは帰った。「できた」と言っていたから、挿し絵の一つは完成したんだろう。

 明椿さんに限って、見栄や嘘はあり得ない。


「お前は進んだのか」

「いえ全然。一枚か二枚くらい書いて、自分でなにを言いたいのか分からなくなって」


 ふたりになると、先生は起き上がった。で、すぐにジョイステ3を取り出す。真面目にやっている人を前に、ゲームをしない自制はあるようだ。


「へえ」

「へえって、興味ないんですね」

「あると思うのか」

「思いません」


 オレも真面目にやっていれば、きっと誘われない。前に先生自身が言った通り、これがやりたいという気持ちを邪魔するのは嫌う人だ。


 だからまあ、見るからにやる気がないってことだよな。自分としては真面目なつもりなんだが。


「興味はないが、一つ不思議ではある」

「なんです?」

「実際、進んでいるように見えんのだが。なにを直すつもりだ?」


 日替わりでレースゲームと格闘ゲームと。今日はレースゲームらしい。

 先生は毎度、使うキャラを変える。オレも加速性能のいいキャラにした。最高速が高くても、扱いきれないから。


「なにを直すか分からなくて悩むんです」


 スタートしてすぐトップに立つ。が、一周半で「ん?」と首をひねった先生に抜かされる。 

 

「直したいから悩んでるんじゃないのか」

「直したいですよ。でもなんだか気に入らないって感じで、具体的にどこってのが自分でも」


 伝わったのか? 無言で二周目が終わり、数秒後に先生が一位でゴールした。

 そこで「ふーん」なんて声が聞こえて、さっきのリアクションとすぐに分からなかった。


 三十秒近くの大差でオレもゴール。それでも二位っていうのは、喜んでいいのか悪いのか。

 最近こういうパターンが多い。オレは二位か三位で、先生は必ず一位だ。


「あの文章のどこが気に入らん? もちろん巧緻とはお世辞にも言わんが、文学賞をとろうって気はないだろ」

「あれ、読んだんですか」

「明椿が持ってきた」


 試作はポニー先輩が持っているはずだ。読まれているとは思わなかった。

 先輩のことだから、先生に見せたいと考えるのは自然だが。


 しかしどこがって、それが分からないと話しているのに。

 どう答えていいやら考えていると、容赦なく二戦目が始まる。


「主題が書ききれなかった。書くうちに指針がぶれた。冒頭とまとめで主旨が違っている。とかなんとか、大まかな原因はあるものだろう」


 大まかな原因? 言われたのは十分に具体的だと思うけれども。

 まあ、ざっくり言えというなら、浮かぶ言葉はある。


「そんな高尚なところまで考えられてませんよ。なんていうか——幼稚だなって」

「幼稚か。それはつまり、論文のような文章がいいということか」


 たしかに。小学生でも、オレよりマシな文章を書く子はいそうだ。

 でもたぶん、そういうことじゃない。


「うーん、なんでしょうね。あのお話の舞台は汚くて、それでも獣の頭の主人公は立ち向かって、綺麗ごとだけじゃなくて。カッコいいんですよ」

「そうだな。中二病の罹患者が好む」


 ぶっちぎろうとする先生の珍しいミスで追いつき、お尻に食らいつく。フッと噴き出したが、それでも。


「きっと作者は、不便な自分の生活に重ね合わせたんだろうって。そういうのを書こうとしたんです。でも途中で、違うと気づきました。話のネタは体験から来てるかもしれないけど、そんなの関係ない。私の考えた主人公、カッコいいだろって。単純に作者も中二病なんですよ」


 三周め。ファイナルラップで、じりじりと置いていかれる。やはり先生がゴールするころ、オレの視界にはいなかった。

 飲みかけのお茶を飲み、「かもな」と。それだけで、負けたのはどうでもよくなった。


「吹っ切れるきっかけがあったと思うんですよ。それがなにか分からないけど、作者の住んだ土地を見たら間違いないって思えた。そういう文章を書きたいのに、小学生の感想文で」


 幼稚でなくなるには、使う言葉の一つひとつが問題なのか。それとも文章の構成からか。

 なるほどオレが悩んでいたのは、これだ。

 さすが腐っても教師。ゲームをしながら的確なアドバイスとは恐れ入る。

 そう思ったのに「ふむ」と、また首を傾げる。


「レーサーという職業があるな。これは仮想世界だが、現実にも」

「はあ、そうですね」


 指さした画面はデモプレイで、複数のマシンが団子状態で走る。


「彼らは運転がうまいな?」

「そりゃそうでしょ」

「うん。では彼らの中でどの順位にあれば、運転やレースについて語る資格がある?」


 なに言ってんだ、と。言いたいことがまるで見えなかった。「うーん?」と唸っていると、テーブルへ置いたノートに先生の小さな手が触れる。


「お前の言い分を突き詰めると、世界にただ一人のチャンピオンしか語れないとなる。そのほうが説得力はあるだろうがな。腕が良かろうがまずかろうが、文章に必要なのは伝えたいことが伝わるかだ」


 ああ、そのままでいいじゃないかと励ましているらしい。

 だとすると喩えがズレてないか、とは余計な突っ込みなので気づかないふりを。仰る通り、言いたいことは分かる。


「それこそ内容が間違っていても問題ない。間違っているかもと遠慮して、言いたいことも言わんより、よほど」

「ですね。そう思います」


 オレも珍しく、素直に頷いた。先生は極論が多く、そうは言ってもと感じることがけっこうある。

 だから一応、但し書きを付け加えることにした。


「でも、うまいに越したことはないですよね。まだ時間もあるし、今度はそういう意味で考えてみます」

「それは好きにしろ」


 ゴミを片付け、荷物を持って扉を閉じる。鍵を締める間も先生は待ってくれない。

 廊下と階段と、過ぎるごとに照明のスイッチをオフにして歩いた。

 真っ暗な校舎を一緒に歩く。これもちょっと特別な気がして、先輩や明椿さんともやってみたいなと思った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る