第66話:コース取り

 放課後、七瀬先生に相談した。

 経緯を話し「先輩と会わないほうがいいんですかね」と。言い終えるより、返答のほうが早かった。


「放っとけ」


 いつものソファー。手にはジョイステ3のソフトが数本。もちろん視線もオレを見ていない。


「先輩を? 環境委員のふたりを?」

「明椿の言う通りだ。そういう輩は、構えば喜ぶ」


 並んで座るオレ。ゲームをする態勢に違いなく、不真面目と言われれば返す言葉がない。

 先生とのこの時間も、オレの中では価値あるものだ。いつかおじさんになったら、ムダな時間を過ごしたと苦笑したい。


 その時、お酒でも飲んでいるだろうか。別にお茶とケーキでもいい。手の届くところへ、ポニー先輩と明椿さんがいれば。

 同じ席で先生も、ドカ食いしていたら最高だ。


「でもそうしたら、先輩に嫌がらせが」


 だから相談を先にしたかった。でも先生の手は一本のソフトを選び、本体に挿入する。


「それは避けられん。しかしお前が図書室へ行かないとして、因縁が終わると思うか?」

「……思いません」


 今日より前、あのふたりが図書室へ来た記憶がない。意識になかっただけかもしれないが、たぶん誰かに聞いたんだろう。

 七瀬先生の受け持つ文芸部員が、よく図書室に出入りしていると。


 ポニー先輩も入部しているとは知らないはず。するとあのふたりの言い分は「七瀬先生と関わる生徒とも関わるな」だ。

 一応の平穏を保っていた図書室に踏み込んだからには、オレが行かなくても嫌がらせを続けると思う。「こそこそやって、すぐに見捨てられてウケる」みたいな。


「早く選べ」


 突き出されたコントローラーを、しぶしぶ受け取る。画面はゲームのタイトル画面を過ぎ、キャラクター選択になっていた。

 ちょっと古くさい、メタリックとサイケデリックの近未来デザイン。レースゲームに触れたことのないオレでも知っている、これも名作タイトルだ。


 選択したキャラの所有車種が、自分の操るマシンになる。速度と旋回性、グリップ力が違うらしいけど、どれがいいのやら。

 基準が分からないので、キャラの見た目で選んだ。赤いボディーアーマーを着た、背の高い女性を。


「どう選んでも障害があるなら、直に対処できる位置へいたいと思うがな。私なら」


 カウントダウンから、レース開始のブザー。灰色の道は、左右の両端が電磁柵で囲われている。敵キャラばかりのコースから逃げ出すことはできない。

 オレのマシンはスタートで二位になった。先生は最下位。


「オレがどうにかしろってことですか」

「できるとは思えんな。だが知らんところで知らんことになるより、後悔はないだろ」

「……その通りですね」


 半周もしないうち、先生のマシンがかっ飛んでいった。オレはコーナーのたびに電磁柵へ引っかかり、速度を落とされる路肩へ乗り上げたり。


「お前はお前の活動をしている、と言ったんだろ? 言い負かす必要はない。弥富がいるのは偶然と、はっきりしてやればいい」

「言わずに逃げれば認めたようなもの、ですか」

「さあな。こういう風に受け取ってくれ、なんて要求はしてもムダだ」


 コンピューターの動かす敵キャラにも置いていかれる。ぶっちぎりの最下位だ。


「あわよくばですけど。オレが図書室へ行かなかったら、あの人たちも満足してなにもしないとか」

「自分で答えを言ってから聞いたな」


 間髪入れずの返答。なにを問われるか、先に知っているように。

 ちらと一瞬、横顔を見る。いつものちょっと不機嫌な感じもなく、ぼんやり眺めるだけに見えた。

 と、オレのマシンが電磁柵に正面から突っ込んだ。バリバリと派手な音を立て、エネルギーが減っていく。


「どのコースにも障害物はある。どうやったら影響が少ないかとか、いつの間にかなくなってないかとか。余計なことを考えるより、うまく避ける走り方を探すほうが早いし、速い」


 二周目を終える直前、先生のマシンが追い越した。緑と黄色の戦闘機みたいな。よたよた走るオレの視界から、あっという間に消えた。


「障害をなくす方法もなくはないですよね」

「どうやって?」


 エネルギーを回復させるエリアへ入るにも、電磁柵にぶつかる。寄り道しないほうがダメージを受けなかった。


「先輩が突き落とされた時。どうして相手はお咎めなしだったんですか」


 責めるつもりはない。なんだかうまいことやられてしまったんだろう、と思っていた。

 先輩の楽になる方法がなにかないかと考えなければ、聞くこともなかった。


「——証拠がない」


 オレが最後の周回を終えるまで、先生は暇だ。だからかソファーを立ち、お菓子とお茶を取りに行った。戻ってくると、オレの前にもペットボトルが置かれる。


「先輩は骨折したんですよね?」

「弥富が落下したのを、五人が見ていた。たまたま・・・・な。その上、当人が自分の不注意と言ったそうだ」


 それはどうしようもない。なんでそんなことを言うんだ、と腹が立つ。

 でも先輩にじゃない。先輩に言わせた、周りのなにかに。


「ああもう!」


 ゴール前の直線。使いきれなかったブースト機能をオンにした。でも制御を失い、電磁柵へ何度も突っ込む。

 どうにか立て直し、最高速に達したところでゴールを切った。もう誰も目指していないゴールを。


「誰かが付きっきりでいることはできませんよね」


 どうせフラフラしているなら、七瀬先生が図書室へいればいいんじゃ?

 という願望が、何度も湧いてくる。しかしおそらく、狙われるのが昼休憩でなくなるだけだ。

 先生が関わってしまえば、また極端な事態にもなりかねない。


「その腕を上げてやる自信はない。お前が自分で試行錯誤しなければな」

「いやオレじゃなくて」


 咄嗟に答え、口を噤んだ。先生も押しつけられたって困るはず。先輩の一生を見てあげられるわけじゃない。

 オレが試行錯誤する、のはゲームだけの話か?

 先輩にしてあげられることを考え続けた。帰宅まで十戦十敗しても、してからも。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る