第64話:試し

 五月が終わり、六月に入っても、目に見えて変わることなんかない。

 ゴールデンウィークの時点で真夏の気温と言っていたのに、まだまだ暑くなるとか。合わせて制服が半袖になったとか、強いて言えばそれくらい。


「できた……」


 そんな中、新しく生まれた物がある。

 六月最初の日曜日。三人それぞれの原稿を、明椿さんの家のプリンターで印刷してもらった。

 と言ってもオレは手書きで、またたく間に先輩が打ち込んでくれたんだが。


 ひとりにつき、十一ページ。原稿用紙で十枚分の文章と、半ページの挿し絵が二ヶ所。それから写真が二ページずつ。

 前書きと目次、奥付けを加えれば四十二ページ。二十一枚のコピー用紙を一枚ずつ、三人で半分に折る。

 それを表紙と重ね、ずれのないようにクリップで留め、千枚通しで穴を空けた。


 ホチキスでも綴じられたけど、あえて紐で綴じる形を選んだのは先輩だ。

 薄い紙を縒って作られた、髪の毛みたいに細い綴じ紐。見た目と違いかなり丈夫で、緩まないようギュッと力を篭めた。


 A5サイズの表紙と裏表紙は、白。つまらないかもしれないけど、これはオレが選んだ。

 綴じた部分に貼る製本テープは緑で、明椿さんのリクエスト。


「凄い。できたよ!」

「紙を綴じて、テープを貼る。それだけで、立派な本になるんですね」


 オレたちの。文芸部の文集が、本の形になった。ポニー先輩が手を鳴らし、明椿さんはオレの持つ冊子をまじまじ見つめる。

 立派ってほどの中身かは、特にオレの文章に自信がない。


 そういう意味でないのは分かる。

 でも三人で互いの内容をたしかめながら、一応の試作を迎えた。間違いなく、女子ふたりの内容にオレは遠く及ばなかった。


「うん、立派だよ」


 括弧書きで、オレを除くと思ったのが伝わることはなく。明椿さんは満足そうに笑った。


「だよね。明椿さんの絵が凄くきれい」


 黒い大きなテーブルを、先輩は踏み越えてきそうだ。

 テープを貼ったからと、いつまでもオレが持つ理由はない。先輩の前に文集を滑らせる。


「そう思ってもらえるなら良かったです。自信がないわけではないですが、気に入ってもらえるかは別なので」

「気に入るよ! 題名も絵も、明椿さんの上品さが凄く出てる」


 挿し絵が明椿さんの担当なので、自然と表紙絵もやってもらった。

 意外だったのは、絵の描き方。良し悪しの話でなく、明椿さんが見せてくれたのは版画だった。

 美術部というから水彩や油絵を想像していたのだけど、どうやら専門は彫刻らしい。


 一枚の板に無数の彫り跡が、四つの漢字と人物を描き出す。制服の男子がひとり。同じく女子がふたり。

 三人、背中合わせ。つまり誰も、同じ方向を見ていない。別の場所に向け、最初の一歩を踏み出そうとした。


 行く先へ、それぞれ自分の影が伸びる。三人の後ろに、小さな太陽がさんさんと照っているから。


「ですね。一期一会いちごいちえってタイトルで、この絵は出てきません」


 先輩の賛辞に乗っかる。

 もちろんお世辞ではなかった。素人と比べても褒めたことにならないが、オレには一生かけたって描けない綺麗な絵だ。

 明椿さんは俯き、曇ってもない銀縁メガネを拭き始めた。


「ね。一期一会って言った時、もうイメージしてたの?」


 文集の名前を決めたのは図書室だ。その時にこの案を出したのも明椿さんだったが、先に用意していたのは没案になっていた。オレと先輩のも。

 だからあらためて、その場で考えた言葉。


「いえ全然。決まってから、やっぱりこの文芸部を表したいと思いました。でも今じゃなくて、これから先を」

「ああ」


 思わず、声が漏れた。というか最初は、自分の声とも気づかなかった。


「ああ、だよね。ほんと、こんな風にならなきゃね」


 先輩が頷く。ってことはオレが言ったのか、と。それほど納得させられる絵だ。

 版画だからか、陰がある。単に仲良しこよしという空気でなく、描かれた三人の未来に重みが見える。


 先輩の言ったこんな風って、どんな風だ?

 オレの目には、必ずしも明るくない道をたったひとりで歩くのが人生。みたいに思えた。


 だとしたら重苦しいが、間違っていない。目に見える形にされて、ゲップが出そうなだけで。

 先輩と、明椿さんと。今は隣り合う道が、段々と遠く離れていく。彼女とか奥さんとかにならない限りは。

 本当に全く、ああその通りだ。


「弥富先輩こそ、オオサンショウウオを助けてくれる誰かがいたら。もしも、の創作部分がよく考えられていて、体験記というより小説を読んだ感覚です」

「褒められちゃった? ありがとう」


 ルの字の眉にシワを寄せた先輩の、控えめな笑い。

 明椿さんが褒めたのはよく分かる。言う通り、面白い短編小説を読ませてもらったとオレも思う。


 大まかには、オオサンショウウオよりも大きな誰か。たぶん人間が助けようと手を伸ばす。

 でもサンショウウオは人間を疑い、作ってくれた出口を見てみぬふりする。

 寿命か空腹か。とにかくいつか死にそうになって、岩から顔を出す。が、もう芦野川に同族は残っていなかった。

 という話だ。


 直接的なことは書かれていなかった。先輩だけでなくオレも明椿さんも、一人称を私で統一した文章。

 文集のどこを見ても、誰が書いたか分からない。学年も性別も。一緒に作ったオレたちだけが、弥富鈴乃さんが書いたと知っている。


 生き物の激減した芦野川。

 閉じ篭った岩の中から、出るに出られないサンショウウオ。

 なにを責めるでなく、文章と写真からは見てきた現実が知れる。


 先輩を知らずに読んだら、どう感じただろう。豊かな自然が失われて残念だな、みたいな薄っぺらさを?

 いやたぶん、恥ずかしくなった。誰がオレのことを書いたんだ、って。これは先輩自身と知っていたから読めた。


 岩から出る方法はあるのに、自分の問題でそれを使えない。自分への怒りと、それでもどうもならない哀しさと。

 だから先輩は、こんな風にならなきゃと言ったのかもしれない。


「試作としては、十分ですよね」

「そう思うよ。明椿さんは?」

「私もです」


 才能ある女子ふたりが、視線を合わせて頷く。それなら印刷業者さんに発注する可能性はないと確定だ。

 だがまだ量産には入れない。


「まだ慌てて刷らなくてもいいけど、どうする?」

「ええとオレ、文章を直そうかな」

「あ、私ももう少し挿し絵を直したくて」


 手抜きをしたつもりはなかった。しかし不完全燃焼のような、モヤモヤした気持ちがあるのもたしか。

 いくら手を加えたってなあ。と諦めたつもりだったが、やはり納得がいかない。


「うん、気の済むまでやろうよ。文化祭の直前は印刷機が使えないかもしれないから、八月半ばまでかな」


 その時になっても、気が済まないかも。だけどギリギリまで足掻いたと、言いわけくらいはしようと思った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る