第55話:目の前の小さな幸福

 日曜日の朝を迎えても、雨は続いていた。

 じっとしていなきゃ聞こえないくらい静かに、でも窓を開けるとやはり降っている。

 ちょっと世界が暗いだけで、遠くの山くらいまではしっかり見えた。その途中を走る車や、そよぐ草葉の音は聞こえないけれど。


 朝ごはんを食べて、ばあちゃんの飲む薬を数えて、ふたり分の食器を洗った。

 すると曇った表情の中に、晴れ間が見える。はっきりゆっくり「ありがとう」と、発音を教えるみたいにばあちゃんは言う。


「いいから」


 触れられてもない手を払いのけるように、自分の部屋へ逃げる。宿題が残っているから、と自分に言いわけをして。

 まあ本当にあるんだけど。


 学校のカバンから、プリントを二枚。A3の再生紙いっぱいの細かい文字。

 後ろ向きかけたなけなしのやる気に、日本史の問題だからと言い聞かせる。オレの授業担当は七瀬先生じゃないけど、それでも。


 あちこち気を散らかしながら、どうにか十一時前には終わった。日曜日は、まだまだ半分残っている。

 変わらず雨も降っていて、外へ出る気にはならない。部室の本でも持って帰っていれば良かった。


 つくづくなにもないよな、オレ。

 畳に寝転び、セメント色の窓を見上げ、格好をつけてカッコ悪いことを考えた。

 だから、出かけることにした。似合っているかとか、考えなくていい服に着替えて。


「ばあちゃん、ちょっと出てくるね」

「あら、お昼は?」

「なにか買って食べるよ」

「おにぎりでも作ろうか?」


 ばあちゃんはオレのやることを否定しない。それどころか、少しでも助けてくれようとする。おにぎりが二つで、三百円くらいはするんだから。

 肩かけのカバンに放り込み、バス停へ向かった。


 傘をさしていても、すぐに身体じゅうが湿ったように感じる。制服の衣替えは六月らしいけど、今すぐ半袖にしたい。

 通勤や通学の時間を外れていて、しかも日曜日。一時間に一本しかないバスが停まっていた。


 今にも発車しそうなのを、走ることで乗りますと示す。おかげで汗をかき、薄っすらとワイシャツが透けてしまった。

 最後尾の席にうずくまり、頭上からのぬるい風を抱え込む。


 土原学園まで、およそ二十分。乗る人と降りる人が、十人もいただろうか。オレが降りると、バスは乗客なしで走り去った。

 半分のところまで開けられた校門を抜け、靴を履き替えて職員室へ。社会科資料室の鍵は、キーボックスになかった。


 鍵の管理簿を確認して、我が部室へ向かう。上履きの底が廊下と触れ合い、ゴム独特の粘っこい音を立てる。

 誰の姿も映らない廊下。湿った空気。

 ニチャ。ニチャ。という自分の足音が、良くないもののように聞こえた。


 北校舎へ渡り、階段を上る。どこかから吹奏楽部の練習音が聞こえるほかは、いよいよ人の気配がなかった。

 影もできない薄暗い空間をゆっくり。最初の踊り場を回って、一段飛ばしで。


 チャッ、チャッ、と足音も軽くなった。二階からさらに速度を増して駆け上がる。

 もう置いていった足音は聞こえない。三階に辿り着けば、右に折れてすぐが目的地。ぴっちり閉まった扉を引くと、やはり鍵はかかっていない。


「なんだ、忘れ物か?」


 果たしてテーブルに、七瀬先生の姿はあった。ソファーでなく、椅子に座って。

 なにやら書類を書いていたらしく、ペンを置いて顔をオレに向けた。


「いえ、暇だったんで。先生は仕事ですか」

「仕事と言えば仕事だが、大してお前と変わらんな」

「暇だったんですね」


 テーブルにカバンを置きつつ、先生の仕事場所を覗く。帆布のペンケース、指導要領と題された本、真っ黒に書き込まれた大学ノート。

 先生の手もとには、A3のコピー用紙。試験問題でも作っていたのか、さっさと半分に折られ、クリアファイルにしまわれた。


「まあな」


 仕事道具が次々に片付けられていく。邪魔をしたなら申しわけない。

 と思っていたら、代わりに領地を広げていったのはコンビニで買ったらしい食べ物。

 おにぎり、サンドイッチ、レジ横のからあげ。からの、焼き肉弁当。


「お前、昼は?」

「おにぎりを」

「そうか、私も今からだ」


 そう言い終わる前に、もうおにぎりが口に入っていた。オレは慌てて、もう一つの椅子を運ぶ。

 テーブルの角を挟んで隣同士。ばあちゃんの作ってくれた真っ黒のおにぎりは、コンビニおにぎりの二倍もあった。


「うっ——」


 オレが食べ始めてすぐ、先生の呻き声がした。見るとペットボトルのコーヒーを口に当て、渋柿でも食べたように顔じゅうがくしゃくしゃだ。


「どうかしました?」

「ブラックだった……」

「飲めないんですか」


 毒でも盛られたみたいに震えながら、ペットボトルを置く先生の手。

 なんでもこなす完璧人間ってイメージがあったけれども、意外と見た目通りのところもある。

 いや意外でもないか。


「お前は飲めるのか」

「ええ、たまに飲みます」

「そうか。じゃあ飲め」


 えっ。と声を発する間もなく、ペットボトルが放られた。

 先生は駆け足ぎみで宝の隠し場所へ向かい、お茶を取り出す。椅子に戻る前にその場でごくごくやるところを見ると、本当にダメらしい。


 まあ誰でも、好き嫌いくらいあるよな。

 ちょうど飲み物の欲しかったところだ、ありがたくブラックコーヒーをいただいた。

 少し口に残っていた米粒とは、合わなかったけれど。


「暇と言ったが、本当か? 後悔先に立たずという言葉は知っているだろうな」


 食べ物があらかた姿を消したころ、先生はオレのカバンを見ながら聞いた。


「なんで嘘つかなきゃなんですか」


 カバンの口を開け、おにぎりを包んでいたラップを放り込む。すると先生は、テレビのリモコンを手に取った。


「なら、付き合え」

「いいですよ、オレで良ければ」

「ここにはお前しかいない」


 隠していたジョイステ3を接続し、電源を入れる。二日前と同じ格闘ゲームが立ち上がった。

 先生は白い空手着を、オレは青い中華服を。日の沈む時刻まで、やはり一本も取れなかった。


 カバンの中に、探訪の旅でメモしたノートがあった。それを文章にまとめるための、別のノートも。

 しかし、まだまだ時間はある。明日、ポニー先輩と打ち合わせてからでも遅くないはずだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る