第52話:半端はしない

「ぐぅ……んんうぅぅぅぅぅ」


 聞き覚えのある、ウシガエルの声。そっとまぶたを持ち上げると、振りかぶった田村の腕がゆっくり下りていった。

 オレが見ているのと同じ、珍妙な生き物の姿に奴も驚いたようだ。


「ぐっ、うぐっ、くぅっ」


 土色の四角い殻は、背負う本体の三倍ほども大きい。有機EL四十インチ、親のメーカー名まで書いてあって、素性はたしかだ。

 ただその殻が入り口よりも幅広で、がつがつといくら突撃しても入ってこれないでいる。


 パンパンに膨らんだほっぺたや眼の周りが、青褪めていた。「ふぐぅ」と呻く声は、割りとシャレになっていないらしい。


「七瀬先生!」


 明椿さんが駆け寄り、ハッとオレも気づいた。

 横歩きをすれば通れるのに、それすら思いつかなくなっている。手を伸ばそうとしたが、先生はそこをどけというように手を振った。

 ダンボール箱を背負うベルトに、慌てて戻したけれど。


「分かっ……ている。横だ」


 ウシガエルの後退と方向転換は、こんなブルドーザーみたいな力強さなのか。どちらにせよ難しいはずの横歩きを、人間であるところの先生はこなした。


「もう大丈夫みたいね」


 通行できるようになった入り口から、数人の三年生が顔を出す。

 また心配して着いてきたのに、手伝わせてもらえなかったんだろう。「じゃあね」と去っていった。

 咄嗟に「どうも」と頭を下げ、どんな立場だよと自分につっこむ。


「あっ先生、ひとりで降ろすのは無理です」


 今度はなんだ。振り返ると先生は、棚に背中を押し付けていた。まっすぐな柱の面に沿わせ、箱を着地させる心積もりと見えた。

 察した明椿さんが手を出すのは、もう断る余力がないらしい。ズルズルッと派手な音がしたものの、どうやら無事だ。


「ふう…………」


 そのまま手足を投げ出した先生から、ベルトが外される。到着までが使命ミッションだったのか、抵抗のそぶりはない。


「ふう、じゃないですよ。言ってくれれば手伝うのに」

「――見ての通り、ひとりで十分だった」


 整わない息を溜め、強がりを一気に吐き出す。そしてまた、荒い呼吸を始める。

 なんだろうな、と苦笑するしかない。でも助かった。嫌な空気が吹き飛んだし、先生を前にして、田村も妙なことを言わないはず。

 奴を盗み見れば、呆然と立ち尽くしていた。


「良顕、私になにか用か」


 明椿さんが持参の水筒を差し出し、ひと口を飲んでから。ちょっと機嫌の悪そうな、いつもの視線が田村に向く。


「あ、いや、別に」


 先生の低音であちこち縛られたみたいに、田村はピシッと気をつけの姿勢をとる。「うまかった」と水筒を返し、先生はお尻をはたきつつ立ち上がった。


「お、お邪魔しました」


 お前は横歩きしなくていいだろ。

 先生に背中を見せると、襲われでもするんだろうか。ちょこちょこと小刻みに、田村は出口へ向かう。


「おい」

「はいっ」


 先生の呼びかけに、田村は硬直した。鋭い視線は奴を捉えてないというのに。

 その代わり、残骸となった本棚へ向いていたが。


「話があると卓哉に言っておけ」

「え……」

「聞こえなかったか」

「いえっ、はいっ!」


 先生の嫌う相手の名前。それは田村に、どんな意味で聞こえるのか。奴は弾丸の勢いで頭を下げ、部屋を出ていった。


 開いたままの扉から、明椿さんは顔を出す。左右、二回ずつ。辺りを見渡し、静かに閉じる。


「なにかあったか」


 首をぐるぐる回しつつ、先生の身体がソファーに沈む。パンツスーツだからいいけれど、スカートだったら見られない格好で。


 崩れた本棚がある以上、なにもなかったは通らない。しかし皆まで言うのか?

 七瀬先生に対しては今さらだ。田村卓哉への話とやらで、クラスメイトの田村がおとなしくするならありがたい。

 ただし今は、明椿さんがいる。案じてくれる女子を前に、なんと言うのが正解か。


「あいつが。田村が、なにしてんだって。それで本棚を見つけて、ヘタクソだなって。ふざけてたら壊れて。それだけです」


 ほんの少し考え、出てきた言葉はこうだった。奴をかばうつもりはない。たぶん、間違いなく、告げ口を見られたくなかった。


「そうか」


 そんなはずあるか、なんてこの教師は言わない。

 納得の返事は聞き流し、明椿さんに視線を。先生の持ってきたダンボール箱に手を添え、オレを見ていた。


 ああ、いじめられたとさえ言えない意気地なしって見かたもあるか。どう答えても格好悪くなるとは思わなかった。


「明椿は、もう食ったのか?」

「い、いえ。まだ途中でした」

「なら食え。私も食う」


 あのパンツスーツは、四次元ポケット付きかもしれない。どこからともなく、おにぎりと菓子パンが二つずつ出てきた。


 テーブルにオレの弁当箱もあるんだが、誘われなかったのはともかく。明椿さんはダンボール箱から離れない。


「食べないの?」

「あの、これ。倒れそうで」


 オレの問いで、白い指が箱から離れた。すると答えの通り、ゆらあっと傾き始める。


「そうなんだ、気づかなくてごめん」


 普通は自立すると思うけど、随分と箱が歪んでいる。それに運んできた背負子みたいな道具が小さくて、バランスがとれないらしい。

 背負子から降ろし、棚へ預けるようにするとどうにか立った。


「おい」

「はい?」


 呼びかけに名前がない。まあオレだろうと見当をつけて返事をしたが。


「それ、接続できるか?」

「できると思います」

「なら、やっといてくれ。いつでもいい」


 明椿さんも、私かな? みたいな顔で待っていた。が、やはりオレだ。


「今日じゅうに」

「ああ」


 四十インチのテレビなんて、さすがに部費では買えないと思う。これも余ってたとは言わないと思うが、まあ顧問のやることなので文句は言わない。

 明椿さんと並んで、先生の対面に座った。


 もぐもぐ。

 もぐもぐ。

 三人、顔を突き合わせて無言で食べる。食事中にもぐもぐなんて音しないよなとか、どうでもいいことを思いつくほど。


 最初に食べ終わったのは七瀬先生。でももちろん足らなくて、お菓子とお茶を引っ張り出した。

 次にオレ、最後に明椿さん。


「ごちそうさまでした」


 修行僧のような合掌を、今度は合わせてできた。


「あの、先生」

「ん?」


 ポーチに弁当箱を納めつつなのは、昼休憩の残りが心もとなくなってきたからか。明椿さんは自分の手もとを見ながら言った。


「土原学園は、兼部が認められるんでしょうか」

「問題ない」


 きゅっと紐を引き、ポーチの口を閉じる。水筒と揃えて置き、明椿さんは姿勢を正して先生を見つめた。


「それなら私も、文芸部に入れてください。美術部と掛け持ちで」

「構わんが、受け付けるのは私じゃない。それと一応、向こうの顧問にも言っておけ」


 なんだ? と戸惑う間に、明椿さんは「分かりました」と頭を下げていた。先生がオレを睨むのは、たぶん「用紙を出せ」だ。


「えっ、と。急にどうしたの」


 棚から入部届けを取り、手渡す。歓迎だが、驚きもした。

 サプライズを成功させた当人は、至って真面目に記入を済ませ、すぐに用紙をオレに戻す。所要時間は十秒ちょっと。


「昨日ね、みんな私を応援してくれたでしょ。あれから色々考えて、半端なことをしたくないと思ったの」

「半端?」


 昨日と言われて、なんだっけと。

 いや大丈夫、一秒で思い出した。茶道を習いたいって話だ。

 知ったかぶったオレを見つめ、こっくり。深々と明椿さんは頷く。


「今すぐに私がしたいのは、文芸部の文集を作ること。そのために、この部屋にいても、なにしてるんだって言われたくない」

「あー……」


 七瀬先生にも通じる鋭い視線と、柔らかく笑う口もと。そこはかとない迫力に、なにも言えなかった。


「じゃあ、よろしくお願いします」

「よろしくお願いします」


 じゃあ、ってなんだ。

 ふわっとしたオレの言葉に、明椿さんははっきりくっきり答えてくれた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る