第50話:訪れの理由

 一段目に足をかけ、明椿さんは止まった。合わせる手間もなく、視線がぶつかる。まばたき二回で、よそへ逃げていったけれど。


「ええと……」


 声を出すまで、少しの時間が必要だった。なにか言わなきゃ会話ができないことも忘れていた。

 だが明椿さんの目はあさっての方向から、おとといへ動く。それが今日に戻るまで、オレには継ぐ言葉がない。


 見なかったこと、で行ってしまうか。

 たぶん追いかけてきてくれた事実も、そうすればナシにできる。そのほうが明椿さんにとって楽だろう。

 オレみたいなぼっちを気遣う必要はない。きっぱり顔を背けて、社会科資料室へ逃げ込む。それが最善と思うのに、目を離せなかった。


「あの。お弁当、一緒に食べようと思って」


 もたもたする間に、あちらの準備が整ったようだ。持ち上げたベージュのポーチが無地で潔い。


「あ、うん。ソファーあるよ」


 学園一の萌え声を聞いては、来るなと言えない。合わせてオレも風呂敷包みを見せ、階段を上った。

 きゅっと結ばれた明椿さんの口もとが緩むのを見て、良かったと。安堵するオレは節操がない。


「お邪魔します」


 鍵を開け、先に部屋へ入った。振り返らなくても、三歩後ろで頭を下げたのが分かる。

 顧問がいる時と同じく奥の椅子に座り、ソファーを指して「どうぞ」と。明椿さんは座面を撫でながら、ゆっくりと腰を下ろす。


「いただきます」

「い、いただきます」


 明椿さんは禅の修行中みたいに、しっかりと両手を合わせた。旅中の食事でもやっていたけれど、あれは先生がいるからと思っていた。


 オレがひとりで食べる時、いただきますも言ってたっけ?

 たぶん言っていない。この部屋の住人も。


「いつもここで?」

「だね」

「色々揃って、居心地が良さそう」

「だよ」

「先生も来ることがあるの?」

「あるよ」


 ひと口飲み込むたび、質問も一つ。ひと言返すと、律儀に微笑んでくれる。

 しかし本当に話したいのは別にあるのが、見え見えだった。そう思うと、ひと言以上が浮かんでこない。


「ごめんなさい。どうするのがいいか、迷ってしまって」


 ひじきのカップを空にしたところで、急に謝られた。弁当は半分くらい残っていて、本題はまだ先と油断していた。


「ん、あ、うん。なに?」

「朝、ね。見嶋くんが登校してきて、顔を見たの。でも目が合わなくて、とても緊張してるみたいで」


 そうです、ぼっちだからそうなるんです。恥ずかしげもなく登校してすみません。

 と土下座したくなる。明椿さんには関係ないし、困らせるだけと分かっていても。


「……まあ、知っての通りで」

「こんなことやめて、とみんなに言っても、見嶋くんを困らせるだけだと思う。せめて普通に挨拶くらい、というのも迷惑かも。なんて考えていたら、声をかけられなくて」


 楕円形の弁当箱は、オレの半分よりも小さい。ピンクのプラ箸を見て、和食器じゃないんだとかどうでもいいことに感心する。

 明椿さんの手は、完全に止まった。


「そんな気を遣わないでいいよ。こうなったのもオレのせいだし」

「見嶋くんのせいなの?」


 俵型のおむすびを、わざと口へ放り込んでから喋った。大したことじゃない感で、ごまかすために。

 けれども明椿さんは目を細め、窺う表情でオレを見つめる。


「むつみちゃんの件。たぶん私、先に帰っていて。でも後から、見嶋くんが嫌がらせしたって聞いた。それはないと思っていたけど、そうなの?」


 むつみちゃん。親しげな呼び方に、目の前がくらっと遠退いた。


「いや正直に言って悪いけど、オレは知らない。髪の色を褒めたのだって、姑息に媚びを売っただけでさ」


 校則違反になるって意識さえなかった。知り合ったばかりの相手に嫌がらせする理由がない。

 言うべきことはほかにもあったはずだが、オレの口は自分を姑息と呼ぶことを選んだ。


「そうよね。見嶋くんなら、注意したほうがいいよなんて忠告してくれると思うもの。あなたはそういう人よね」

「いや、そこまでは分かんないけど」


 そんなこと言うか? と、オレのほうが疑わしく思う。

 それでも半分くらい、その可能性もあるかもみたいな返事をする。どうにも姑息な自分にため息が出た。


「大丈夫、分かった。私、決めた」

「え、なにを」

「クラスのみんながどう言っても、私は普通に見嶋くんと接するね」


 箸を持ったままの右手がグーに握られた。やるぞやるぞと気合いを示すみたいに、小さく振りもする。


「そ、それはやめたほうがいいような」

「迷惑?」

「いや気持ちは嬉しいけど。むしろ明椿さんに迷惑が」


 二年に上がるまで、このまま隠密していたっていい。文芸部があれば、どうにかなる気がした。

 それをわざわざ、明椿さんに泥をかぶせる意味がない。


「ううん。見てみぬふりのほうが苦しいの」

「ええと、いや、その」


 こうまで言われてなお、見てみぬふりしてくれと頼むのも妙だ。だけど明椿さんへも被害が及ぶのは間違いないはず。

 どう言ったものやら、言葉に詰まる。


 説得力のある低音が、この場に欲しかった。こんな時いつも、ヒントをくれるあの人が。

 食べかけの弁当では呼び出しの贄にならないし、都合よく来てくれないか天に願う。


 と。

 入り口が開いた。普通に引けば静かに動く聞き分けのいい扉が、金属のレールに掠れた叫びを上げて。

 今までになく、最悪のご機嫌か。おそるおそる目を向けると、そこに立つのは予想より背の高い誰か。


「おい見嶋」


 声の表情も顔と同じに言っていいなら、間違いなくの仏頂面。逆光の中からオレを呼んだのは、田村だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る