第44話:素材の風味

「答えるのに、やぶさかでない。だが一つ、私も聞かせてもらえるか」


 土原学園のジャージがよく似合う。腕組みで、体育祭かな? と。実際に開催されるのは、来年らしいが。


「なんです?」


 交換条件と言うなら、こちらもやぶさかでない。

 やぶさかって、問題ないとかそういう意味だったよな。馬から矢を射るのがどうしてそうなるか、繋がりが分からないけど。


「お前はなぜここにいる?」

「なぜって、夕ごはんを」

「そうではなく、なぜ私の前にいるのかと聞いた。なぜ文芸部に入った? なぜ土原学園に来た? お前の親元は遠いはずだ」


 じっと鍋を睨むだけで、先生の表情は変わらない。急にどうしたと思うものの、オレの質問も似たようなものかと呑み込む。


「ええと、中学の時もぼっちで。でも田村が誘ってくれて。恥ずかしいですけど、女子ばかりの学校っていいなあと思いました」

「アホだな」

「そう思います」


 はは、と照れ笑い。でもやはり、先生の視線は鋭いまま。バカにされただけじゃなく、叱られたかと思うくらい。


「文芸部は、勘です。七瀬先生と会って、先生の部活なら面白そうだと」

「ほかに行き場がなかっただけだろう。三つも選択肢があれば、お前は文芸部を選ばない」


 先生は文芸部を潰したかったのか? なぜ入部したのか、責められた気がした。

 文芸部以外に行き場があったって、きっとオレはあの社会科資料室を選んだ――のか?


「北校舎は居心地いいですよ。ほかの可能性は、よく分かりません。今が楽しいと思うだけで、そうじゃなかったら、なんてイメージできません」


 刺すような視線が、オレの背丈を測るように上から下へ。それから顔に戻って、先生は頷く。


「お前は真面目だな」

「初めて言われました」


 褒め言葉に縁がない。

 ポニー先輩が優しいと言ったのは、入れてもいいんだろうか。あとは小さいころ、ちょっとしたお手伝いをして「えらいね」とか。


「残念ながら、あまり褒めていない」

「えっ」


 また照れ笑いでもしていたか。見透かした先生は鼻で笑い、鍋に入れたままのお玉を取る。


「目の前に転がった一つのことに囚われすぎだ。相手が固く話せばその通り。好みの女がいれば、スケベ根性が顔を出す。もう少し自分を飾って見せる工夫をしろ」


 耳が痛い。そして恥ずかしい。自分の人間性になんとなくの自覚はあったけど、こうまではっきり言われると。

 それはつまり先輩や明椿さんからも、同じように見えるってことだ。


「芸術家にでもなるなら、そういう人間が向くそうだがな。本棚を見る限り、その才能はありそうだ」

「いやいや……」


 気休めか、皮肉か。どちらにしても、オレのダメージが深刻だ。質問の対価として、ここまで必要だったのか。

 先生は自分のことを話すのが嫌で、こんな話を? そう考えたほうが自然に思う。


「ああ悪い、責めたわけじゃない。お前の真意を聞こうとすると、いつの間にかな」

「いえ、すみません」


 なんだかもう、生きててすみませんという気分だ。

 重い息を吐いて、気づく。これも先生の言う、目の前に囚われすぎってことかと。


「さて十分聞いたし、私の番と言いたいところだが」

「だが?」

「どうも妙な臭いがする。これでいいのか」


 ぐるぐると、先生はお玉を回した。言われて鼻を利かせてみると、たしかにくさい。というか、焦げてる。


「えっ、これまずいです!」

「ど、どうする」


 言う間も先生の手は掻き回し続け、鍋の中が茶色に染まっていく。まだカレールーは入れていないのに。

 やがて大きなあぶくがボコッと音を立て、真っ黒な物体が水面に浮かぶ。


「これはなんだ」

「貸してください」


 お玉を奪い、泥の海に浮かぶ島をつついた。それは簡単に割れ、中に白い断面が見える。


「ジャガイモ、みたいです。溶けてまた固まったのかな――」


 黒いところはカリカリで、白い部分はペースト状だった。底に張り付き、焦げてしまったので間違いない。

 絶望を感じながら、茶色い液体を飲んでみる。と、鉄サビみたいな苦味だけを感じた。


「どうしましょう。ここにカレー粉入れたら、食べられますかねえ」

「やってみるか」


 言うが早いか、先生はカレールーのパッケージを取る。いつものオレなら、やってみましょうと言ったかもしれない。


「いや、やっぱり無理そうです。先輩に助けてもらってもいいですか」

「好きにしろ。この調理に関して、私はお前に従うと言った」


 なにか後ろ髪を引かれる言葉。しかしどうにも対処を思いつかない。宣言通りにヘルプを叫び、先輩と明椿さんに惨状を預けた。


 どうにか使える材料を救出し、二人はポトフと和風おろしステーキを完成させた。エビやイカの風味なんてしなかったけれど、凄く凄くおいしかった。


   ***


 夕食の後、部屋に戻ってベッドに倒れ込んだ。

 申しわけない気持ちと、恥ずかしさが少しずつ。この旅最後の夜なのにやらかした、って後悔が少し強い。


 でも大丈夫、少し疲れた気分なだけだ。ほんのちょっと休めば、なかったことにできる。

 夏なら花火でも買っておいて、このあとみんなで楽しめるのに。誘い出す口実がないななんて、だるくもない手足を「うーん」と突っ張った。


「入るぞ」


 短い通路の先で、扉の開く音がした。ノックはあった気もするけれど、答える猶予がまったくなかった。


「えっ、はっ、先生?」

「なんだ、もう寝ていたのか」

「いえ寝転んでただけですけど」


 起き上がるより早く、先生は「そうか」とベッドの端に腰かけた。


「お前の質問に答えていなかったからな」

「ええと、答えてくれるんですか」


 その前に、遠慮という概念について質問したい。声にしなかったので、当然に答えはなかったけれど。


「なぜ私が教師になったか、だったな。面白くもない話になるが」


 同じベッドにいては良くない気がして、備え付けの冷蔵庫へ向かった。昼間に買ったペットボトルが二本、両方を取り出す。

 一つは飲みかけの炭酸。もう一つは社会科資料室と同じお茶。先生に渡したのは、もちろんお茶だ。


「私は大学で教育学部だった。すると普通は教師になるな」

「資格を取ったから先生になった。それが答え、ですか」


 ベッドの隣の椅子を、通路まで引き摺る。オレが座ると、先生はペットボトルの蓋を開けた。普段の豪快な飲み方でなく、唇を濡らす程度でまた閉じる。


「不足か?」


 オレの聞きたいのは、ではなぜ教育学部を選んだか。こういう言い逃れをする人とは。

 がっかりだ、と思いかけてポニー先輩の顔が浮かぶ。


 そのまま言えばいい、と言われたっけ。

 そうすればきちんとした答えが必ずある、と先輩は考えている。どうにもならない窮地を救ってもらったから。

 居場所をもらったという意味では、オレも同じだけど。


「それはまあ。でも不足分の予想はしました」

「ほう、言ってみろ」


 教育学部に進んだ人間は、教師になる。七瀬先生自身の希望が排除された言い方は、なんなのかと考えた。

 なぜ考えたかと言えば、素直に答えを聞くのが癪だったから。出されたもので安易に満足しないと。


「七瀬学園を運営する家族なんでしょ? だから先生になる以外は認めないとか、選ぶ余地がなかったんだと思いました」


 ベッドと椅子と、一メートルの距離は近い。それ以上離すと、オレは通路の陰になってしまう。

 だから先生の表情が、細かく見えた。目を閉じ、思わずという風に笑い、物珍しそうな視線がこちらへ向くまで。


「完全に百パーセントの正解だ。ただ採点するなら、五十点しかやれない」

「それはどういう?」

「ヒントは田村卓哉だ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る